
『女賢(さか)しうて牛(うし)売(う)り損(そこ)なう』

女は、利口(りこう)なようでも大局を見通す力に乏しく、目先の欲にばかり囚われて、却(かえ)って事を仕損じるものだ。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

協調性を持つ
みなさんが、それぞれの会社の社員である以上は、多数の同僚と相接して仕事をしなければならないということになりますから、人の立場を重んじない、いわゆる協調性の少ない人は困ると思うのです。自分はこう思うが、あの人はああ思うのだな、それも一つの考え方だろうな、というように人の言に耳を傾ける、というところに協調性が成り立つのです。もちろん、自己というものを卑屈にして協調せよというのではありません。けれども自己にとらわれた主張は協調性を欠きます。この点は、どのような立場にいようと考えなければならない、非常に大事な問題ではないかと思います。

私自身「自己中」で協調性に欠け、時に人と対立する事もあるので反省です