Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-03-24 09:42:20 | チャリンコ生活
今日は快晴で風も無く快調に走れました汗ばむ事も無く走れるこの位の温度が最高のチャリコンディションです。チャリ通DATA:23.2㌔・1時間8分・時速20.3㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-03-24 09:37:57 | 今日の雑学
梶井基次郎の不遇な死
1932年3月24日、梶井基次郎は第三高等学校時代以来の持病だった肺結核のため、大阪府住吉区の自宅で母に看取られながら31歳の生涯を終えた。1901年に大阪に生まれた梶井は、東大英文科在学中の25年に同人雑誌『青空』を創刊。この年に『檸檬』など青春の虚無と退廃の詩情を繊細な文体で綴った秀作を続々と発表したが、文壇からは黙殺された。結核のために大学も中退し、その後も不遇な時期が続いた。大阪での療養生活を描いた『のんきな患者』でようやく文壇も認めるところとなったが、皮肉にもこれが絶筆となった。彼の書き残した作品は、いずれも短編あるいは散文詩ふうのもので、量も多くはない。しかし、鋭い感受性と的確で豊かな詩情の混じり合った美しい表現は、死後ますます高く評価されて、35年には『梶井基次郎全集』3巻が刊行されている。
今日(京)ことば
がとこ・・・・・・~ほど。 「きゅうり5本がとこおくれやす。」


今日の一語

2009-03-24 09:28:56 | 一日一語
『女賢(さか)しうて牛(うし)売(う)り損(そこ)なう』
女は、利口(りこう)なようでも大局を見通す力に乏しく、目先の欲にばかり囚われて、却(かえ)って事を仕損じるものだ。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
協調性を持つ
みなさんが、それぞれの会社の社員である以上は、多数の同僚と相接して仕事をしなければならないということになりますから、人の立場を重んじない、いわゆる協調性の少ない人は困ると思うのです。自分はこう思うが、あの人はああ思うのだな、それも一つの考え方だろうな、というように人の言に耳を傾ける、というところに協調性が成り立つのです。もちろん、自己というものを卑屈にして協調せよというのではありません。けれども自己にとらわれた主張は協調性を欠きます。この点は、どのような立場にいようと考えなければならない、非常に大事な問題ではないかと思います。私自身「自己中」で協調性に欠け、時に人と対立する事もあるので反省です

年中記念日

2009-03-24 09:23:57 | 何かと役立つ「四字熟語」
3月24日 マネキン記念日
1928(昭和3)年、高島屋呉服店が上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキンを登場させました。マネキンは人形ではなく人、つまり「マヌカン」でした。招金(まねきん)」に通じることから、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンを使ったといいます。
世界結核デー
世界保健機関が1997(平成9)年に制定。1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見しました。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけています。日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としています。
ホスピタリティ・デー
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。