Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

土木の日(日本工学会)

2008-11-18 10:05:31 | 何かと役立つ「四字熟語」
「土木」の「土」は「十一」に、「木」は「十八」に分解できることと、日本工学会の前身である工学会が1879年のこの日に設立されたことから、土木技術の普及を目的に、日本工学会が制定した日。

将棋の日

2008-11-17 07:59:44 | 何かと役立つ「四字熟語」
無類の将棋好きであった八代将軍吉宗が、毎年11月17日を「御城将棋の日」と定め、御前対局をさせた。この日は、大橋本家、大橋分家、伊藤家の三家元の棋士たちが、総漆塗りの盤で一日中、対局したといわれている。これにちなんで日本将棋連盟が制定した日。


あんたが一番

2008-11-16 21:19:45 | 今日の暦
おめでとう男子ゴルフで片山選手がついに二億円稼ぎました。今野選手は久々の優勝を逃してしまいました。遼くんも、なかなか健闘しました

チャリ通

2008-11-16 14:46:06 | チャリンコ生活
今日は、朝から雨なので久々に車で出勤しました。普段は雨でも合羽を着て走りますが、昨日は荷物があったのでチャリを会社に置いて車で帰ったので仕方ありません。                          ガストン・バシュラールの一言に見ることを愛する者にとって、この世は楽園である。

チャリ通

2008-11-15 09:13:02 | チャリンコ生活
今日は朝からハッキリしない天気?みたいな?と思えば何でもありの空模様です。そのためチャリ通は少しショートカットしました。16.8㌔・58分・時速17㌔でした。かなり暖かく紅葉は足踏み状態。

きものの日

2008-11-15 09:02:07 | 何かと役立つ「四字熟語」
11月15日の「七五三」にちなみ、家族そろって着物姿で出掛けてもらおうと、全日本きもの振興会が制定。
<今日の雑学>
かまぼこは竹輪だった?
今日はかまぼこの日だが、かまぼこは、漢字で「蒲鉾」と書く。その製造は室町時代に始まったらしく、魚のすり身を棒に塗り付けて焼いたもので、形が蒲の穂に似ていることから来た名前だそうだ。ちょうど今の竹輪と同じ作り方だった。安土・桃山時代になって、すり身を板につける板かまぼこが作られるようになって、棒につけたものと区別するために、棒につけたものの方を竹輪と呼ぶようになったのだという。現代のように蒸して作るかまぼこの製造が始まったのは、江戸時代から。関西には、蒸した後で焼く、焼き板というかまぼこもある。


筋肉痛

2008-11-14 21:23:55 | 今日の暦
天気が良いのもあって調子に乗って練習して球の打ちすぎですわ週3行ってた時はなんとも無かったのにまあ体には悪くないので良しとしましょう。

チャリ通

2008-11-14 15:40:09 | チャリンコ生活
ここ数日良い天気が続いて快走してます。24㌔、1時間17分、時速18.4㌔でした。あすからは、になるみたいです。チャリ通には少し憂鬱です。