なかむらピアノ教室きよせ 上清戸教室・野塩教室 音符が読める書ける ピアノが楽しいお教室

こどものぴあの
なかむらピアノ教室きよせのご案内と小さなピアニストを育てる先生の日記
演奏の基礎から~豊かな表現まで

お知らせ

なかむらピアノ教室、2018、発表会リハーサル10月28日、発表会11月18日決定。ピアノでクリスマス会12月24日♪お教室へのご連絡は、お電話またはブログメッセージ、ホームページよりメールご連絡出来ます♪ピアノ体験教室スタート致しております、お気軽におたずね下さい。電話に出られない事がありますので申し訳ございませんが改めてお電話下さい。ブログメッセージから,ホームページからはお名前,メールアドレス、電話番号,お伝え下さい。折り返しご連絡いたします。体験教室受け付け中℡09021717508                                                                        

なかむらピアノ教室   コンクール参加者(本選)

2013-10-23 | 日記


ピアノコンクール本選(予選を通過した方の大会)が終了しました。
予選を通過した子供達なので、しっかりと演奏する事が出来、実力もあります。
この本選を通過した子供達は、全国大会で演奏する事になります。

よくあるコンクール話に、審査員の先生に習っている生徒が入賞する。という不公平な話があったりしますが、このコンクールでは、審査員の先生方がつけた点数の最高点と最低点を除いた平均値を得点とします。ですから、特別に高い点数をつけたり、また、とても厳しく低い点数をつけても、カットされてしまいます。参加者の氏名、学校名、指導者名も伏せてあります。
また、参加者には審査員の講評(演奏者の良い点、アドバイスなどが書かれたもの)が頂けるようになっています。
また、このコンクールは自由曲制です。

私が審査した当日は、午前から、午後9頃までありました。
全国大会で演奏をしてほしいと感じた出場者は、皆さん本選を通過したようです。

ショパン、ベ―ト―ヴェンの曲が多かったのですが、ショパンは、もっと細やかな所、ベ―ト―ヴェンは、きっちりとエネルギーを感じる演奏、
細やかなことを言うときりがありませんが、高学年には、気をつけて演奏をして頂きたいと思いました。
後は、やはり手首の使い方や、オクターブで演奏をする時の手の形、体の使い方が気になりました。
基礎的なテクニックが身に付いていると思われる子供の演奏の音は、とても美しくきれいに響いてきます。
加えて、細やかな演奏のテクニックにより、多彩な音色が生まれてきます。感情のコントロールも必要です。

高校生の参加者が多く、とても感心致しました。きっと、勉強や、部活など とても忙しく過ごしていることでしょう。
自分のピアノ生徒ではありませんが、なんだかとても嬉しく思い、応援したい気持ちです。
参加者の一人一人にしっかりと、講評を書かせていただきました。
他の審査員の先生方(音大の先生含む)の講評も大事に受け止めて、日々の練習に生かして頂きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする