涙目筑前速報+

詰まるところは明日を知る。なだらかな日々につまずいて
向かうところはありもせず、未来の居場所だって未定―秋田ひろむ

最近気になっているゲームソフト

2015-10-07 02:26:22 | ゲーム
最近気になっているゲームソフトの話。
購入を検討するレベルというか、多分中古でもいいから確実に将来プレイするだろうとは思う。
ただ、目の前にたたずむPS3の積みゲーをやり、かつ日々発売される新作にも目を向けつつという感じではあるので、全部が全部すぐにできるという訳でもない。
とは言え、かなり気になっているので、備忘録代わりに書いていくことにする。

■PS系

ウイニングイレブン2016(PS4):発売済み

今年のウイイレはかなり評判がいい。
僕自身もTGSで試遊したが、面白かった。
PS4を買ったら、真っ先に買いたいソフトの内の一つ。

TROPICO5(PS4):発売済み

独裁者ゲームこと、トロピコシリーズ。
PS4を買ったら買いたいソフトの一つ。
カミさんが最近シムシティにハマっているので、こっちもやってもらいたいと考えている。

ウィッチャー3 ワイルドハント(PS4):発売済み

PS4を買ったら絶対買う予定のソフトの一つ。
かなり評判も良く、オープンワールドとしても面白そうなので、必ずプレイする。

アサシンクリード ローグ(PS3):発売済み

アサシンクリードシリーズ。
現状では3が進行中なので、この後にあるブラックフラッグの次に、これをやる予定。
本当はPS4でやりたかったけど、PS4では出ていないので、3でやる。
なので、これは12月までに買ってプレイすることを目標にする。
ローグが終わり次第、ユニティ、シンジケートとプレイしていく。

アンチャーテッド コレクション(PS4):2015年10月8日発売

ノーティドッグのアンチャシリーズ。
1~3までが丸ごと楽しめちゃうというお得版。
しかしながら、僕はこのアンチャシリーズがどうも苦手だ。
同じような感覚で、ラストオブアスも早々に飽きてしまった。
映画を操作できるという感覚は確かに分かるのだが、そこまで「映画を操作する」ということを求めていないのかもしれない。
要は向いていないのだ。
とは言え、時たま「またやってみようかな・・・」という想いに駆られるのも事実で、その度に体験版に手を出しては飽きるというサイクルを繰り返している。
時間に余裕があったらまた懲りずにやってみようと思う。

GOD EATER RESURRECTION(VITA):2015年10月29日発売

初代GEのリメイク版。
狩りゲーが得意ではない僕が一番遊べているゲーム。
とは言え、やはり不向きな方なので、これも時間とお金に余裕がある時くらいの優先度で行こうと思う。

シュタインズ・ゲート ゼロ(VITA/PS4):2015年11月19日発売

ADVシリーズ最新作。
ただ、これをやる前に「線形拘束のフェノグラム」をやる必要があるし、その後はカオスチャイルドをやらねばならない。
多分発売日には買えないだろう。
とは言え、いずれは必ずやる予定だ。
プレイするハードはVITAかPS4にする予定。
できればVITAでやりたいかな。

艦これ改(VITA):2015年11月26日発売

もし仮に11月26日に発売が確定すれば当日に買うが、正直、また延期するだろうなと思っている。
この時期になってまだゲームの詳細も出ていないので、あまり期待はしないようにしている。
とは言え、2013年から初めてかなり長く遊んでいるタイトルのコンシューマーゲーム版なので、やはり注目はしてしまうだろう。
とにかく、もう少し情報が欲しいところだ。
何度も言うが、発売が確定できる情報が来たら、即予約だ。

Bloodborne The Old Hunters Edition(PS4):2015年12月3日発売

ブラッドボーンもPS4を買ったら真っ先にやりたいソフトの一つだ。
が、ブラボの前にPS4版でダクソ2をやりたいと思う。
そしてブラボを遊び終わったら、ダクソ3と進む予定だ。

GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動(PS4):2015年12月10日発売

グラビティデイズのPS4版。
VITAで体験版をやった時は全くぴんと来なくて飽きてしまい、結局買わなかった。
そして月日が経ち、またちょっと興味が出てきた。
これも時間とお金に余裕ができ次第といったところ。

イグジストアーカイヴ -The Other Side of the Sky-(PS4/VITA):2015年12月17日発売

ヴァルキリープロファイルの系譜を組むトライエース作品。
これとSO5は本当に楽しみだ。
しかし、今年の12月はそれ以外にもやりたいソフトが沢山ある。
正直最優先はFO4と考えているので、発売日には買えないかもしれないが、必ずプレイはしたい。
ハードは出来ればVITAが良いが、操作感に違いが出るようなら、PS4も検討する。

Fallout4(PS4):2015年12月17日発売

今年一番やりたいゲームソフト。
これは絶対発売日に買う。
仮にPS4買えなかったとしても、これだけは先に買う。
もちろんベセスダゲーは発売当初はバグ塗れだろうけど、それも含めて楽しみたい。

ジャストコーズ3(PS4):2016年1月21日発売

前作がローカライズ周りでCEROとの戦いが激しかったのか、かなり規制があったが、何だかんだで楽しみ。
出来れば今回は英語版と同じように遊ばせてほしいものだ。
とは言え、他のソフトとの兼ね合いもあるので、発売日に変える余裕があるかと言われると微妙。
金の問題ではなく、プレイできる時間が確保できるかどうかという点で。
仕事の都合もあって、プレイできる時間は昔ほど取れないので、そのことも意識してソフトは買わないと、また積みゲだらけになってしまうのだ。

龍が如く 極(PS4):2016年1月21日発売

初代のリメイク版。
もちろんプレイするが、まだ維新と0を積んでしまっている。
なので、その2つをクリアさせてから極をやり、6に繋げたい。
来年秋までに極をクリアするスケジュールで進める。

ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ(PS4):2016年1月28日発売

1月に欲しいソフト筆頭。
これとジャスコで1月はフィニッシュなんじゃないかと考えている。
ドラクエミーツマイクラともいうべき作品。
万人受けしやすいドラクエというブランド力でマイクラが持つ魅力を最大限引き出せるかどうかが、個人的な注目点。
多分発売日に買うと思う。

スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-(PS4):2016年2月25日発売

最早説明不要。
SOは初代から大好きで、今でも大ファンだ。
TGSで試遊してまで期待しているソフトなのだ。
確実に発売日に買う。

勇者死す。(VITA):2016年2月25日発売

僕の好きなゲームクリエイターの1人、桝田省治が手掛ける作品。
モバイルゲームのリメイク版で、舞台設定が相変わらず尖っている。
発売日に買う予定だが、SO5と被る。
SO5は最優先でプレイするだろうから、プレイ自体は後になりそう。

ダークソウル3(PS4):2016年3月24日発売

買いはするが、その前にダクソ2とブラボをクリアしてからになりそう。
ソウルシリーズはデモンズからやっているので、毎回楽しませてもらっている。
今回も期待大だ。


■任天堂系

じっくり 絵心教室(WiiU):2015年11月12日発売

絵心教室のWiiU版。
3DS版が楽しかったので、こちらも買う予定。

幻影異聞録♯FE(WiiU):2015年12月26日発売

ファイアーエムブレムとアトラスが組むという前々から注目していた作品。
12月26日が発売日という、かなり日程的に厳しいところに入ってしまった。
この辺りの最優先はFO4なため、発売日に買えるかと言われると、難しい。
とはいえ、必ずプレイしてみたい作品だ。

真・女神転生IV FINAL(3DS):2016年2月10日発売

メガテンⅣの舞台設定を踏襲した完全新作。
勿論買いなのだが、発売月がSO5とかぶる。
来年2月は勇者死す、メガテン4ファイナル、SO5と、かなり激戦だ。


以上のような感じだ。
上記の中から、更に現状のゲームプレイに確保できる時間や予算を兼ねつつ、買うソフトを選んでいく予定。

現状の予定では、10月は購入は基本的に控える。
11月に「WiiU版絵心教室」、「アサクリローグ」、「艦これ改」辺り。
12月にはPS4を購入し、同時に「ウイイレ2016」、「FO4」を購入。
余裕があれば「ウィッチャー3」、「イグジストアーカイヴ」「♯FE」も買いたい。

2016年1月は「ドラクエビルダーズ」は必達で購入。余裕があれば「ジャスコ3」も。
2月は「メガテン4ファイナル」「勇者死す」「SO5」。
特にSO5は必ず買う。

次世代ハードだけでもかなりの量だ。
また、まだ発売日が決まっていない今冬発売予定のソフトも忘れてはならない。
特に、初代聖剣伝説のリメイク版には期待大だ。

そして、その前にプレイしなければならない積みゲの数々。
嬉しい悲鳴は止まらない。
とりあえず今週はスプラトゥーンのフェスに備えつつアサクリ3を進めます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« THE FINAL | トップ | 艦これ改、また延期するってよ »

ゲーム」カテゴリの最新記事