☆
これから本格的な夏到来
皆様も体調を崩されませんようご自愛ください
☆
朝からお猫様も伸びております。
トムのお気に入りの場所はソファーの背もたれの上♪
ペッタンコになってます~
☆
此処にゃ~冷房の風が当たって気持ち良いぞぉ
☆
ア・タ・チは冷え症でしょ~
お手手とアンヨが冷たくなるので廊下でくつろいでるニョ♪
☆
6月の初旬
大分県豊後高田市にある昭和の町に行った時に、せっかくなので熊野磨崖仏を
見て帰ろう~と言う事になり、磨崖仏や参道の保存修理に当てられるという
(拝観料200円)を払い看板ねこ様に挨拶をしてると、係りの方が、
横に置いてある、竹の杖をお持ち下さいと!!(あとでこの意味を知る事に)
(大分県豊後高田市大字平野字登尺)
☆
ここから地獄のはじまり~始まり~(笑)
☆
【鬼の築いた石段】
鬼が一晩で99段まで作ったいう話の熊野磨崖仏の石段!!
しかし!!!ここで竹の杖が要る意味がよ~くわかりました
途中から乱れ石積の階段が!!長く険しい石段が続きます
両脇に設けられたスチール製の手すりがなければ、どこで転倒しても
おかしくない石段。
途中でもう登りたくないと思うくらいで、先に登ってる旦那さんに向かって
これ筋トレに行くよりキツイ!キツイ!キツイ!キツイ!と
下の方で騒いでいるところに、人が降りてきて笑われた
途中ベンチが置いてあり、なんとか休憩をしながら登って行きました。
☆
あぁ~やっと大日如来様に会えました~♪(高さ6.8m)
絶壁に彫られた大日如来と不動明王。
平安末期に作られ、日本最古・最大の磨崖仏といわれています。
☆
不動明王様にも♪(高さ8m)
一度見に行ってみたかった石仏
あんなにキツイとは思わなかったのでもう二度と行かないでしょう~(笑)