軽くトーストしたパンにカスタードクリームとリンゴ煮をのせて、再度トースト。
最近、このトーストにはまっておりやす。。( ^)o(^ )
これが美味い。( ^)o(^ )
パンは業務スーパーで売っている天然酵母食パン。
手で裂いた方が食感が良いようですが・・。
手で裂くと希望の厚さにできないので・・パン切包丁で4センチくらいの厚さにカットしてやす。
◆カスタードクリームはレンチンで簡単に作れる。※レンジ可の容器を使用して下され。。
【材料】
たまご1個、砂糖大さじ3、豆乳200cc、薄力粉大さじ1、バニラエッセンス数滴。
【作り方】
①たまごを溶いて砂糖を入れ、良く混ぜたら豆乳を入れてまたまぜる。
②薄力粉を振るい入れてまぜたらラップ無しで500wで3分、チン。
薄力粉を入れてまぜて・・ダマがあってもチンして大丈夫です。。
③レンジから出して混ぜてからもう1回500wで3分、チン。
④バニラエッセンスを数滴たらし、まぜて完成。
材料を容器に入れてまぜてチンするのみ。簡単やん。( ^)o(^ )
バニラエッセンスは必須ではないですが・・やはりバニラの香りがした方がおいしさが増す気がします。(^o^)
完成後はラップをカスタードクリームにぴったりくっつけて乾燥しないようにするのが良いようです。(^o^)
自分はしてませんが。。。(^_^;)
◆リンゴ煮はアップルパイの中身な感じ。これもレンチンで簡単に作れる。※レンジ可の容器を使用して下され。。
【材料】
リンゴ2個、干しブドウ大さじ1くらい、砂糖大さじ3、レモン汁大さじ1~2(好み)、
バター10グラム、シナモン適量
【作り方】
①容器に干しブドウと水大さじ2くらい入れて500wで30秒、チン。
②レンジから出したらふたをして干しブドウをふやかす。ふたが無ければラップでふたをする。
↑干しブドウの工程は省略可です。。レンチンせずにお湯を使ってふやかすのもアリ。
③リンゴをよく洗い、縦に8等分くらいにカット、芯を取って5ミリくらいにカット。
皮が気になる場合は皮をむいてからカット。
④容器にカットしたリンゴと砂糖、レモン汁を入れラップ無しで500wで6分、チン。
⑤レンジから出して天地反しをしてからもう1回500wで6分、チン。
⑥干しブドウを汁ごととバターを入れてまぜてからもう1回500wで3分、チン。
⑦レンジから出したらシナモンを適量振りいれ、全体をまぜて完成。
1晩以上置いておくとおいしさが増すようです。。(^o^)
リンゴをカットするのが1番、面倒です。。(-_-;)
自分は干しブドウ、バター、シナモンを入れるタイミングを↑にしていますが・・特に根拠はありません。
勘です。。(^_^;)
YouTubeで同じようなもののレシピ動画を見るとレンジは600wにしているのですが・・。
自分ちのレンジは600wを設定できないので・・500wにしています。。
レンジだとつきっきりでなくていいのが・・良い。(^o^)
ガラスの耐熱ボールがダイソーで100円で売っているので・・道具にお金がかからないのも良い。(^o^)
業務スーパーの天然酵母食パンがおいしくて・・最近、他のパン、買ってませんわ。(^_^;)
業務スーパーだから安いと思いきや・・そうでもないのでは・・と最近、気が付きました。
この味で、この大きさならお買い得。ってことですかね。。(^o^)
色的には・・映えません。。
カスタードクリームを使ってるけど・・生クリームやチョコソースをかけてみてもおいしそうです。
カロリーモンスターに変身してしまいますが。。。。。(^_^;)
最近、このトーストにはまっておりやす。。( ^)o(^ )
これが美味い。( ^)o(^ )
パンは業務スーパーで売っている天然酵母食パン。
手で裂いた方が食感が良いようですが・・。
手で裂くと希望の厚さにできないので・・パン切包丁で4センチくらいの厚さにカットしてやす。
◆カスタードクリームはレンチンで簡単に作れる。※レンジ可の容器を使用して下され。。
【材料】
たまご1個、砂糖大さじ3、豆乳200cc、薄力粉大さじ1、バニラエッセンス数滴。
【作り方】
①たまごを溶いて砂糖を入れ、良く混ぜたら豆乳を入れてまたまぜる。
②薄力粉を振るい入れてまぜたらラップ無しで500wで3分、チン。
薄力粉を入れてまぜて・・ダマがあってもチンして大丈夫です。。
③レンジから出して混ぜてからもう1回500wで3分、チン。
④バニラエッセンスを数滴たらし、まぜて完成。
材料を容器に入れてまぜてチンするのみ。簡単やん。( ^)o(^ )
バニラエッセンスは必須ではないですが・・やはりバニラの香りがした方がおいしさが増す気がします。(^o^)
完成後はラップをカスタードクリームにぴったりくっつけて乾燥しないようにするのが良いようです。(^o^)
自分はしてませんが。。。(^_^;)
◆リンゴ煮はアップルパイの中身な感じ。これもレンチンで簡単に作れる。※レンジ可の容器を使用して下され。。
【材料】
リンゴ2個、干しブドウ大さじ1くらい、砂糖大さじ3、レモン汁大さじ1~2(好み)、
バター10グラム、シナモン適量
【作り方】
①容器に干しブドウと水大さじ2くらい入れて500wで30秒、チン。
②レンジから出したらふたをして干しブドウをふやかす。ふたが無ければラップでふたをする。
↑干しブドウの工程は省略可です。。レンチンせずにお湯を使ってふやかすのもアリ。
③リンゴをよく洗い、縦に8等分くらいにカット、芯を取って5ミリくらいにカット。
皮が気になる場合は皮をむいてからカット。
④容器にカットしたリンゴと砂糖、レモン汁を入れラップ無しで500wで6分、チン。
⑤レンジから出して天地反しをしてからもう1回500wで6分、チン。
⑥干しブドウを汁ごととバターを入れてまぜてからもう1回500wで3分、チン。
⑦レンジから出したらシナモンを適量振りいれ、全体をまぜて完成。
1晩以上置いておくとおいしさが増すようです。。(^o^)
リンゴをカットするのが1番、面倒です。。(-_-;)
自分は干しブドウ、バター、シナモンを入れるタイミングを↑にしていますが・・特に根拠はありません。
勘です。。(^_^;)
YouTubeで同じようなもののレシピ動画を見るとレンジは600wにしているのですが・・。
自分ちのレンジは600wを設定できないので・・500wにしています。。
レンジだとつきっきりでなくていいのが・・良い。(^o^)
ガラスの耐熱ボールがダイソーで100円で売っているので・・道具にお金がかからないのも良い。(^o^)
業務スーパーの天然酵母食パンがおいしくて・・最近、他のパン、買ってませんわ。(^_^;)
業務スーパーだから安いと思いきや・・そうでもないのでは・・と最近、気が付きました。
この味で、この大きさならお買い得。ってことですかね。。(^o^)
色的には・・映えません。。
カスタードクリームを使ってるけど・・生クリームやチョコソースをかけてみてもおいしそうです。
カロリーモンスターに変身してしまいますが。。。。。(^_^;)