goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリコは今…

見たり、聞いたり、感じたり、そんなものを何かに綴って残したい、そう思うこの頃です。

2015初仕事は「七福神巡り」

2015-01-13 00:11:20 | 日記
  【谷中七福神巡り】
   江戸時代中期以降、江戸各地で七福神詣でが盛んに行われるようになりました。
   その中で、最も古い歴史があるのは?
    ≪谷中七福神≫なのです。

10:00 田端駅北口集合
お客様は杉並区の皆さん

前日、ガイドリーダーから「一班20名だよ~」の電話
まさか?と思ったが、田端駅には総勢80名を超える大人数が集合!
ガイドは4名
そして、私のグループは24名
(一人で案内するには多すぎる人数…)
不安を隠して笑顔で いざ出発!


[田端駅] 明治の半ば頃までは閑静な農村
      東京美術学校開校とともに若い芸術家たちが住むようになりました
      ‥‥‥

[東覚寺] 【福禄寿】
      この時期だけに解放される本堂裏の庭園
      山門横の一対の赤紙仁王さまのご利益もあり
      
[青雲寺] 【恵比須】
      ひぐらしの里、花見寺、…
      このあたり、かつてはのどかな山村
      何故か?滝沢馬琴の筆塚が…

[修性院] 【布袋尊】
      本堂にはふくよかな木彫りの布袋さま
      子どもと戯れるひぐらしの布袋さまは塀にもたくさん

[天王寺] 【毘沙門天】
      谷中きっての古刹だが、時代の流れに翻弄され…
      毘沙門堂は五重塔の燃え残りの材木で建立

[長安寺] 【寿老人】
      本堂には、伊豆長八の鏝絵
      境内には、狩野芳崖の墓地に鎌倉時代?の板碑

[護国院] 【大黒天】
      三代将軍徳川家光から贈られた「大黒天画像」

[不忍池弁天堂]【弁才天】
         天井の金龍の絵は児玉希望画伯筆


12:50 無事終了
皆さまお疲れさまでした。


途中、こんな質問が
七福神が乗っている船の絵に
「船に乗っている7人はどんなことをしているんですか?」
「それは‥‥‥歩きながら話しますね‥‥‥」
「ゴメンナサイ、最初にお話しすべきでしたね」
皆さん、知っていると思ったのは私の驕り

実は私も…このガイドを始める前は…あまり知らなかったんです。