ここ数年恒例化しつつある奥飛騨釣行。今年も若様と出掛けることになった。
片道5時間の日帰りは還暦コンビにはちょっと辛い。
ということで今回は1泊のゆったり釣行となった。
ひるがの高原から大日ヶ岳と白山連邦を望む。梅雨時だというのにこの青空
午前3時に家を出て、釣り開始は9時目標。
それでも二人だとそれほど苦にはならない。あれこれ話をしながら高速道路をひた走る。
奥飛騨のグリーンシャワーの中を走るのはとても気持ちがいい。
山菜シーズンということもあり、車は意外と多く、釣り人なのか山菜採りなのか気になる
ようやく到着。先行者を気にしながら入渓予定の場所まで向かう。
どうやら先行者はなさそうだ。これはラッキー。
ということで早速釣り開始。
早々にwakasamaにヒット。サイズは小振りだが反応があるのはうれしい。
そしてここからはイメージしたとおりにイワナたちが顔を出してくれた。
こんなサイズも混じるが
こんなサイズが中心かな。
そしてちょっといいサイズも。
私のこの日最大は9寸でした。でも上等です。
そしてwakasamaはといえば、
数もさることながら、思わぬポイントでこんな尺上をゲットしました。
32cm、お見事でした。
この日は二人とも大満足、旅館に戻っての冷えひえのビールがひと際旨かったのはいうまでもありません。
そして追加でお願いした飛騨牛はほう葉みそでいただきました。
ご飯のおかわりがwakasamaは3回、私も2回、バナナ以外は完食でした。
(バナナは翌日用にキープすればよかった )
初めて利用する旅館でしたが、料金も安くご主人、女将とも人柄良さそうで十分満足でした。
今後利用が増えそうです。
ちなみに釣り券も扱っているので便利です。
そして釣り以外の話題では、やはり山菜。
といっても二人ともあまり詳しくないので、昨年Gooさんに教えてもらい
とても美味しかった 山ウドの芽先を少しだけ採って来た。
釣りあがって行く河原にポツポツと見つけることができた。
この程度あれば十分。でもwakasamaに渡すのを忘れた。ゴメン!
しかし山菜採りの人たちにとっては宝の山らしく、道路わきにしゃがみこんで一生懸命採っている人や、
釣り人かと思いきや、大きな袋をぶら下げて、蕗やらいろいろ物色している人がいたり、
また大勢乗り合いの車など、日曜ということもありたくさん見かけました。
このほかは途中の山肌にズラッとピンクの花を咲かせていたこの木は名前はわかりませんが綺麗だった。
そして二人で驚いたのがこの木。
まるで幽霊船のマストを思わせる気味の悪い葉の付き方をしている木でしたが、
葉先はこんな感じ
松かもみの木の仲間だと思われるが、
こんな大きな松ぼっくりがたくさん落ちていた。
どなたかご存知の方がいたら教えてください。
そんなわけで釣果もあったし、泊まりということでいろいろ周りを見るゆとりもあった。
そして翌日は早めに起床し、二人で旅館周辺を小一時間ほどカメラ片手に散策する。
6時の鐘の音がしたのでお寺を覗いてみたが、誰もいない。
見ているとひとりでにまた鐘がつかれた。
後で聞いたら、住職が不在のお寺らしく、機械で自動的に鐘をついているとのこと、納得。
支流を見ると気になるのは釣り人の嵯峨。
橋の向こうまでもちろん覗きにいきました。
イワナもいるが、クマもいるそうです
そして二日目、同じ川の別区間をやる予定だったが、早朝から釣り人多く
出足は良かったが、すぐ上に釣り人が入ったようで、全く釣れず、上流に移動。
しかしこちらもポツポツといった感じでいまひとつ。
少し早いがイブニングを予定していた別の川に移動することに。
こちらは魚影はあるが日中は厳しく、やはりポツポツといった反応。
それでも私は運よくライズで山女をゲット。8寸にはちょっと欠けたがアマゴ圏の釣り人にはちょっとうれしい。
前日の釣り疲れもあり、19時前後のイブニングまでがんばる元気もちょっと無くなった還暦コンビは
ちょっと早めに奥飛騨の釣りを終了することにした。
それでも十分に満足できた二日間だった。
また是非来たいと思う。
夕食は途中のSAで、wakasamaはまたまたヘビーは味噌カツ丼、私は山菜とろろそば。
家に帰ってビールが飲みたいからね。
ということでwakasamaお疲れ様でした。
いろんなところへまた行きたいですね。
遠征、良い天候に恵まれて、
旅館で飛騨牛ほう葉味噌、
ビアで乾杯は完璧ですね。(^^)
運転を全てお任せで、ごめんなさい!!!
それにしても、満足な釣行でしたね!!!
久し振りの釣りでした!!!
旅館も良かったし、周辺の人達も気持ち良かったし!!!
満足の釣り後のビールは、格別でした!!!
太ももの痙攣痛みは???????
あれ以来有りませんが???
これからは、南ア、真夏のGレフトですね!!!
今後も宜しくお願い致し鱒!!!
若
時間的余裕があれば、いろいろな川に出掛けてみたいです。
でも本当に楽しい釣行でした。
釣りはもちろんでしたが、旅館周辺の人々のウェルカムな感じもとても良かったですね。
そろそろ南アのシーズンですね。
台風の上陸はゴメンですが、恵みの雨になってくれるといいのですが。
またご一緒しましょう。
あの辺りでも、一泊で行けると楽ですね。
以前は偶にはそんな釣りもしたけど、最近は日帰り
弾丸出釣が殆どなんだよなぁ・・。爺にゃ、辛いっす。
台風が吉と出るか或いは凶か、戦々恐々ですね。
あわよくば恵みの雨、雨後のワンチャンス狙い!
釣り人の希望的観測は、果てしないです。
なかなか難しいですね。
来月あたりに弾丸ツアーに行きますか(^^)
台風が適度の雨をもたらしてくれると人も魚も植物もうれしいんですけどね。
ps.ウドの芽先、旨かったですよ。
恒例化しそうな旅になりましたね
二人の若さには脱帽です
こちら腰痛コンビでガクガクでありました
こちらも足には来ていましたが、気力でカバーしました(^^)
Gooさんと行かれた川もいいですね。
楽しまれたようですね。
奥飛騨は魚影が濃いということか。
出かける価値ありですね。
時間があればあちこち探索したくなりますよ。
でも熊も多いのが難点ですが^_^;
今回も広報で熊の出没があったとの放送がありました。
でもやっぱりいいところです。
機会あれば是非!