サツキが釣れているという情報に、久しぶりの4時起き。
コンビニのサンドイッチをほおばりながら新東名を西に向かう。
インターを降りると、ようやく慣れた最短ルートを使ってポイントへと急ぐ。
しかし目指したポイントにはこの時間でもかなりの鮎釣り師がすでに脚立に座っていた。
仕方ないので、少し移動する。
水も水量も問題なし。
川鵜が数匹いるのが少し気になるが、とにかく始めることにする。
10mほど釣り下ったところで、ガツンとヒット!
サツキであって欲しいという期待とは裏腹に、すぐに正体がわかった。
やはりこの方でした。
ドロッパーのアレキサンドラをがっちり銜えてました。
しかし持久力がないので、すぐに分かってしまうのがちょっと残念。
もう少し期待を抱かせてくれるといいんですけどね。
そしてしばらくこのポイントで頑張るが、その後は反応無し。
ポイントを数箇所移動しながら昼前までやったところで、本流を終了。
久しぶりに支流を覗いてみることにした。
以前は時々来ていた支流だが、日釣り券が2000円になってからは足が遠のいていた。
入ったところは支流のまた支流、日中でも薄暗い渓
曇っているのでサングラスをすると見えないほどだ。
かなり埋まってしまっているので、こんなポイントでもアプローチは慎重に。
しかし、魚影は少ない。チビすら出てこない。
でもまれに走ったりするのは、いいサイズだ。
大きなプールでライズを発見。
かなり慎重にキャストすると、出てくれました。
大きくはないが、鍵盤型パーマークが綺麗なアマゴだ。
このあとは退渓が厳しい区間が続くが、真新しい足跡を追いかけるという最悪のパターン。
ほとんど反応も無く、むりやり斜面を這い上がって退渓する。
魚影は決して多くはないが、雰囲気のある渓だ。
年券なら再度挑戦してもいいかな、と。
釣れてますよ!っていう情報も、川は日々コンディションが変わってしまうので、なかなか当たらないものかと思います。
支流の方は、入漁料がとんでもなく値上がりしてしまったので、全く行く機会がなくなってしまいましたが、こうして観させていただくと、やっぱり魅力的な渓相をしていますね。
美形アマゴには、ついつい誘惑されてしまいそうです
サツキはなかなか微笑んでくれないですね。
難しいから余計に釣りたくなる。
支流の支流というとあそこだね。
実はまだ未体験ゾーンです。
今度チャレンジしてみるかな。
入渓地点はどのあたりが良いのか。
それにしても日釣り券2000円は???
本流が駄目でしたら、支流もくまなく釣りしたいですね!!!
安曇野では、藪沢では3番本流で8番でしたので、同じ感覚でしょうかね?今回こちらは3番が先でしたが!!!
安曇野2つの漁協に分かれていますが、日釣り券確1000円でして、2つの漁協の入漁券を買ってつりしました!
今月末には、奥飛騨峠開通か??????
開通情報が入りましたら、行きましょう?
若
いずれにしても、この大雨と台風も来そうだし、
しばらくは休止です。
支流は厳しいですが、川に降りられないような堰堤では良型が、ライズしていました(^^)
日釣り券半額くらいが妥当だと思います。
まだポイントもよくわからないし(^^;;
支流は年券を買ったので、またジックリやってみたいと思います。
奥飛騨は復旧工事に入っているのかな。
アブの前に行きたいですね。
台風の影響がそれほど無い事を祈ります。
支流の支流はまだ未体験でしたか、暗いところです(^^)
入退渓場所はなんとなくわかりますが、入る場所により、退渓点まで距離がある場合があります。
朝本流、昼支流、夕方再び本流というのが、これからの時期はいいですね。体力いりますが(^^;;
本流の魅力には抗し難いモノがあるけど、¥2000/日は論外っしょ。
なんとか再考願いたいですね。でも、無理かなぁ~・・。
この雨と来週後半の台風次第では、暫くクローズですかね?
引き際のワンチャンス狙い、楽しみです!
しばらくは困ったものです。
天竜の支流は面白いエリアもありましたが、
2000円には見合いません。
多分漁協も一元は捨てているのだと思います。
さて、次はいつ、何処にといったところですね。
でも、カッパ着てやれそうな所探しますが(^^;;
DHに2番ロッド、幅広く楽しまれていますね。
台風が気になる季節ですね。
7月下旬は、平日釣行ができそうです。
タイミング合えば、ご一緒したいですね。(^^)
台風は気になりますね。多少雨は欲しいと思っていましたが、ちょっと降りすぎかな。
台風が追い討ちにならないことを祈ってます。
平日釣行はめずらしいですね。
タイミング合えば是非ご一緒ください。
月木なら可能性ありですが(^^)