![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/c5865698a13fb71a37770ec0f870eab3.jpg)
そこからいくつか問題です。
第1問 Q下田地区にある高さ180メートルの絶壁「八木ヶ鼻」。
ハヤブサの繁殖地として県天然記念物に指定され、市指定名勝にも
選ばれているこの絶壁、もともとは何だったのでしょうか?
A 海底にあった溶岩の小山
B 宇宙から落ちてきた隕石
C 氷河が運んできた大岩
答えはAの海底にあった溶岩の小山です。
八木ヶ鼻は、もともと約600万年前、海の底の火山活動でできた
溶岩ドームの中心部。 約200万年前に陸地となり、その後、風雨
などで土地が削られ、ドームの中心部が露出。 絶壁となったのです。
第2問 Q三条城は長い間、戦国武将山吉氏の城として使われて
いました。 なかでも山吉豊守は、ある戦国大名の側近として
活躍します。 さて、その戦国大名とは?
A 上杉謙信
B 上杉景勝
C 直江兼続
答えはAの上杉謙信です。
三条城主・山吉豊守は越後国内外からの連絡を謙信に取り次ぐ
「奏者」と呼ばれる役をしており、武田や北条など戦国大名との
外交折衝にも活躍していました。 また、軍役においても上杉家
臣団で最も多い人数を負担するなど、上杉家の遠征を支え、謙信
から非常に信頼されていたようです。
第3問 Q江戸時代の有名な僧である良寛さまは、三条にもよく
托鉢に訪れ、多くの人々と交流を深めました。 ところで、その
良寛さまは、親交が厚かった三浦屋幸助のお店の商品が好きだっ
たようです。 さて、その三浦屋の商品とは、何でしょうか?
A そば
B 寿司
C 菓子
答えはCの菓子です。
良寛さまは三浦屋の「都羊羹」が好物だったようです。 三浦屋幸助
は菓子を製造・販売するかたわら、俳諧をたしなんでおり、良寛さま
とは深い親交がありました。 良寛さまは、幸助が訪ねてきた際に俳
句を詠んだり、書簡を送ったりしています。 幸助の家業を継いだ元
助は、良寛さまの没後、三条八幡宮の境内に「良寛乞食の詩碑」を建
立した有志の一人でもあります。
地元の歴史が少し分かって、たいへん勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)