本日は、むさしの・三鷹の地域猫セミナーに行ってきました
講師は、練馬区に住んでいた時にお世話になった 練馬区保健所、
生活衛生課の石森さん、NPO ねこだすけ 代表の工藤さんです。
東京都都議会員の中村さんや武蔵野市議会員の山本さんも
出席されていました。
石森さんのお話しは
・ノラ猫がいてもイライラしない、暮らしやすい地域社会
・活動の心得
など、基本的なことを丁寧に話されていて、
いつも勉強になります。
むさしの地域猫の会からもN会長が活動報告を。
三鷹123 代表の牧野さんのお話しもあったのですが
私は、ご年配の方が飼っている猫ちゃんの買い出しが
沢山ある為、早退しました。
セミナーの資料も沢山あり、
もう一度、きちんと読み直したいです。
殺処分ゼロを目指して地域猫の団体さんも愛護団体さんも
頑張っています。いつかそうなって欲しいと心から思います。
最近、ハクビシンを目撃したり、話に登ったりしますが、
犬と猫が殺処分ゼロになった時に、人の生活に害を与えるなどの理由で
ハクビシンや他の動物がまた殺処分になってしまわないか考えたり
してしまいました。
愛玩動物ではないから、簡単に殺処分になってしまうのかな・・・
殺処分なんて言葉は、どの動物にもいらないし、使ってほしくないです。
講師は、練馬区に住んでいた時にお世話になった 練馬区保健所、
生活衛生課の石森さん、NPO ねこだすけ 代表の工藤さんです。
東京都都議会員の中村さんや武蔵野市議会員の山本さんも
出席されていました。
石森さんのお話しは
・ノラ猫がいてもイライラしない、暮らしやすい地域社会
・活動の心得
など、基本的なことを丁寧に話されていて、
いつも勉強になります。
むさしの地域猫の会からもN会長が活動報告を。
三鷹123 代表の牧野さんのお話しもあったのですが
私は、ご年配の方が飼っている猫ちゃんの買い出しが
沢山ある為、早退しました。
セミナーの資料も沢山あり、
もう一度、きちんと読み直したいです。
殺処分ゼロを目指して地域猫の団体さんも愛護団体さんも
頑張っています。いつかそうなって欲しいと心から思います。
最近、ハクビシンを目撃したり、話に登ったりしますが、
犬と猫が殺処分ゼロになった時に、人の生活に害を与えるなどの理由で
ハクビシンや他の動物がまた殺処分になってしまわないか考えたり
してしまいました。
愛玩動物ではないから、簡単に殺処分になってしまうのかな・・・
殺処分なんて言葉は、どの動物にもいらないし、使ってほしくないです。