「北極星に願いをこめて」 (右脳のひらめき)

I'm your polar star in the journey of life.

持てる者 持たざる者その3 持たざる者に何度でも落ちていく

2012年02月06日 17時10分56秒 | 精神哲学 ~魂の筋力をつける朋塾~

こんにちは。

私は確かに、家庭の事情などがあっても、割とタフな人間であったと思う。だけれど、実は、高校二年生で自分が爆発してしまってから、高校三年生になって、全く始めに出てきた中学の時の同級生と同じ立場に陥ってしまった。

全く、学校の授業が分からない。何を書いているんだか、何がどうなんだか分からない。

故に、勘でテストに挑んだところで、勘などたかが知れている。全く、何の教科も分からなくなってしまった。文字通り、持たざる者になり、そして、大学へかろうじて進学できたが、全く大学で何を話しているのか、分からなくなってしまった。卒業さえも危うくなった。私は、持たざる者になり、そこから、元の持てる者に戻ろうとあれこれ、画策した。大学でお世話になった教授たちは、私のあまりの馬鹿さ加減に、それで本気で大学で学ぼうと思っているのかと、あきれ果てられてしまった。

ただ、私がそこで、自分をあきらめることなど簡単な事だった。持てる者であった自分が持たざる者になってみて、改めて、そこから這い上がっていくことの難しさに絶望を感じた。ところが、これが、画策してバイトしていた先に、後の亭主となる主人がいた。

彼は、全てを持てる者であった。彼に怖いものはない。しかし、彼も持たざることをよく知っていた。彼氏は、人に自分の考えを教えることが凄く苦手だと言っていて、家庭教師などしてもろくに金が稼げなかった。彼の思考は難しかったわけではない。彼氏は、物事のトリックを見抜くことが強いひとだった。

幼い頃、兄貴の後をついていこうとして、敗北感屈辱感丸出しでいた私は、またしても、ここで敗北感、屈辱感丸出しで挑むこととなった。元より、敗北感などは、自分の育ってきた環境で嫌と言うほど知っている。敗北感丸だしの中で、痛い椅子に座ることなど、私にはどうと言うことがなかった。敗北感を丸出しにして、負け組みの私は、大人しく主人のトリックを聞いた。

数時間経ったところで、気がついた。

自分が全てを理解してしまったのである。あんなに分からなかったことも、分かった事も、彼氏の教えるがままに、そのとおりに物事を見てみたら、なんと、分からなかったのではなく、自分はその論理が分からなかっただけであった。つまり、彼氏は、

A + B =C

 

と教えてくれたのだが、大学の教え方は、? + B=Cだったり、?+?=Cとかいう教え方をしていた。私は、Aがあって、Bがあって、そしてCが成り立つということだと理解できるのだが、どうも、その頃の大学は、Cを作るには、何と何が必要かと言うことを聞いてきていて、私には、その公式が全く理解できなかったというだけだった。Cを作るのに、作り方が一つだけであれば、誰もが困らない。

だけれど、Cを作るのには、幾らでも色々な方法があって、自分はそれを考え出したら、止まらなくなって、ただ簡単に、手短な、AとBの存在を忘れていた・・・・ってことだった。

物事を複雑に考え出して、複雑なものなんだろうと考えて、勝手に壁を作って勝手に超えられないと思って悩んでいた自分だったが、よくよく考えてみると、物事は思っていたよりシンプルだった。まぁ、そりゃそうだ、誰も学部の学生に、そこまで難しいことを求めるわけではない。私は、自分自身に壁を作って悩んでクヨクヨして、もう超えられないと考えていただけで、よく考えると、そんな難しいことではなかったのだ。全ては、自分が実験してきたとおりのことで、そんな複雑な事を求められているわけではなかった。

後の私は、この失敗体験を、様々な場所に応用してきた。

事象はいたってシンプルに行われる。複雑にしたい人は、複雑にする事にメリットがある。人生は、いたってシンプルである。持てる者、持たざる者になる前に、自分が自分の中に壁を作って、何を除けたかったのかと言うところを考えてみるとよく分かると思う。自分が、他人のわずらわしさが嫌いであったとして、わずらわしさを一切取り除いた生活など、この世に存在しない。

他者と絡むことで社会は成り立っている。

その他者を上手にいなすことが、問題であって、そこに複雑にマニュアル化した日常を持ち込もうと思うこと自体が、傲慢の始まりであった。

マニュアル化したら、楽なのは、自分だけである。マニュアル化の範囲を超えた存在に苛立つことなど幾らでもおきるだろう。マニュアル化したくなるのは、人の常だけれど、その人その人によって、心の強さが違う。だから、マニュアルに、完全に誰にでも役に立つものだと言うものなど存在しない。

ちなみに、私は、恐縮だが、マクドナルドのマニュアルについて、ただ、DSを渡されたとしても全く理解できない。己の行動に一工夫を加えたがるような、自分で能動的に動かないと動けないようなそういう人間には、全く、分からない。DSで見れば誰でも分かるというが、見たのだが、全く説明してもらわないと分からなかった。

色々な人間がいて、そういう中で人は育っていく。

私とて、マクドナルドで働こうと思えば、そりゃ、それなりにマクドナルドが求める人材像を読み取って、そのとおりに自分を演出していく事だろう。クビになる人の問題点は、いつでも、そこの企業が、「どういう人材に、どういうことを求め、どういう結果が欲しいか」を読み取らない俺様思考が原因だと思う。

俺さまそのままで、企業が受け入れてくれると思ったら間違いである。常に、企業のニーズに敏感である事は、仕事を続ける上で大事である。

俺様の家庭事情は、企業には関係ない。俺様にどういうわけがあろうと、出来なかったら終わりなのが、社会であり、勉学である。どういう事情があろうと、乗り越えて身につける人が伸びるのが当たり前である。

ちなみに、私は、自分の本業を、俺でもできるという院生と、結果重視で戦ったのだが、圧倒的多数決で私が勝った。

自分に合うことを見つけることが、大事なのであるが、その前に、心が強くないと何もできない。マクドナルドで、罵声を浴びせられて、それでも、自分の向き不向きを知る為の勉強だと割り切って飛び込める人間は、他でも成長する。反対に、罵声におびえて、その人間関係に気を取られていると、結局、それだけで手一杯になる。どこに関心を示し、どこに無関心になるかが、問題になる。

私はそれ以降、健康にて持たざる者になり、またもや、徹底的に惨めな思いをすることとなる。だけれど、そこから這い上がってきたのには、色々な経験で培った「心の強さ」があったからだと思っている。

 

 

 

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 持てる者 持たざる者その2... | TOP | 貧乏な家庭の飯 富裕な家庭... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとう ()
2012-02-07 12:01:00
めめさま

今回は、貧乏脱却と言うテーマから、貧者と富者の思考の違いを、書いてみたのですが、中々上手に書ききれなかった気がします。盛り込みすぎました。

ですが、受け取れるものが合ったのなら、どうぞご一緒に考えて見ましょう。

ありがとう
返信する
Unknown (めめ)
2012-02-06 17:51:54
ものすごく考えさせられました。
すごく参考になりました。

ありがとうございます。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 精神哲学 ~魂の筋力をつける朋塾~