新・南大東島・沖縄の旅情・離島での生活・絶海の孤島では 2023年

2023年、11年振りに南大東島を再訪しました。その間、島の社会・生活がどのように変わっていったかを観察しました。

11年目の南大東島 再訪の目的。

2023-09-21 18:16:29 | 沖縄

 私は2012年(平成24年)に沖縄の南大東島を訪れた。特に有名な観光地がある訳でもなく、交通の不便な離島に出掛けたのはふとした思い付きであった。
 20年以上前、陸軍士官学校を卒業した旧陸軍将校から、南大東島に駐屯していた時の思い出を聴取することがあった。絶海の孤島に派遣された将校の体験談は、激戦のあった沖縄本島とは全く違ったものであった。毎年夏期になると、テレビ番組では沖縄戦の記録や検証が放映されているが、それらは本島や周辺の島々に限られていた。私の記憶に有る限りでは、南大東島での戦闘記録が放映されたことはなかった。何故だろうかと考えると、地上戦が無く、直接の戦死者がいなかったからと思われる(艦砲射撃による少数の戦死者はいたが)。南大東島について特に詳しい資料や戦記はなく、入手できるのは薄い旅行ガイド程度であった。陸軍将校からの思い出話と島の沖縄戦の記録から外れていることが重なり合い、どのような離島であるかを直接確かめたくなった。これが11年前に南大東島を旅することを思いついた理由であった。
 全く未知の島であったが、そこには市井の人達の社会生活があり、独特の文化があった。それらは絶海の孤島に特有の風俗、習慣であり、私にとっては物珍しい体験であった。前回の旅行で見聞してきたことをまとめ、「南大東島・沖縄の旅情・離島での生活・絶海の孤島では 2012年」とタイトルしてブログを立ち上げた。単なる旅行記とは違った視点でまとめたのか、ブログの訪問者は毎週2~3百人程度あり、南大東島を知ってもらうためには多少は役立っているのではないかと自負している。
 最初の旅行から10年が経過した頃、また南大東島に出掛けたくなった。10年間の時間が経過した島を訪問し、社会、風俗がどのように変わったか、或いは変わらなかったかを確かめてみようと考えたからであった。しかし、後述する理由により10年目の訪問は叶わず、11年目の2024年9月に再訪することになった。
 こうして、11年後に私が南大東島で見聞してきた社会、風俗を新しくブログを立ち上げて、記録することにした。しかし、前回の旅行で体験したことを再度ブログに投稿しても無益なことである。このため、今回のブログでは、前回の旅行では見聞できなかった事項、及び、前回とは違ってきた事項にのみ投稿することにした。今回の旅行で変わらなかった島の社会、風俗については掲載しないことにした。前回のブログを参照していただければ十分のためである。
 このブログの文章中で「前回」とあるのは2012年の旅行のことを指し、「今回」とあるのは2023年の旅行を指しているためご注意下さい。
 では、一般の旅行者には馴染みの薄い、南大東島の社会生活をご笑読下さい。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿