12月29日 黍生山です
山頂は中央奥で見えません
県道改修中の所
東口近くのキチジョウソウ
上の鉄塔まで来ました
10:44 林道まで来ました新しい標識は先日高校生が設置しました
マダニ石寄り南方向
東側より山頂下
11:01 山頂
北側展望はありません
猿投山はかろうじて分かります
気温2℃
西方向も展望はだめです
寧比曾岳は雪雲に隠れてます
西ルートで下山中鹿の新しいベットがありました
12月29日 黍生山です
山頂は中央奥で見えません
県道改修中の所
東口近くのキチジョウソウ
上の鉄塔まで来ました
10:44 林道まで来ました新しい標識は先日高校生が設置しました
マダニ石寄り南方向
東側より山頂下
11:01 山頂
北側展望はありません
猿投山はかろうじて分かります
気温2℃
西方向も展望はだめです
寧比曾岳は雪雲に隠れてます
西ルートで下山中鹿の新しいベットがありました
12月27日 BUNさんと寧比曾岳四阿東側のベンチ改修に材料工具を持って登ります
9:37 第一ベンチ
気温は-3℃
10:13 第二ベンチ
気温-2℃
リックが重いので時間がかかりましたが山頂下まで来ました
10:50 山頂着
東側
手前のベンチ修理に材料をリックで持ってきました
角材と工具
改修前
気温は-2.5℃
四阿より山頂
南側
カラマツが寒そう
ベンチも四阿
四阿
改修中
完成半ばですが予備のバッテリーまで使いきったので今日は此処までです
12月25 日寧比曾岳山頂へ来ました
10:29 山頂着
南アルプス
四阿より南側
気温は4.5℃
四阿より山頂を
南側
御嶽山・乗鞍岳・穂高連峰
穂高岳 右前穂中央は奥穂その横槍ヶ岳が・・・
御嶽山をズームして
乗鞍岳をズームして
恵那山に右が中央アルプス
白山連峰
標識の上にアヒルが並びました
12月25日 寧比曾岳です
9:02 Pは半分ぐらい駐車していました
9:10 入口急階段上り切って
9:24 第一ベンチ 気温は0℃
第一ベンチです
9:54 第二ベンチ
気温-0.5℃
久し振りに松の門
上がり切ってヒノキの門
雪が多くなってきました
山頂下
この足跡は何でしょうか??
10:29 山頂
12月24日 黍生山です
巴川に居ました。名前を教えてください
10:16林道へ出ました
座禅石より
根性コウヤボウキも頑張ってますよ
木々の間より寧比曾岳
葉を落としたタカノツメ
10:36 山頂
気温 2.5℃
猿投山のすそ野は広いです
ズームして名古屋のビル群
寧比曾岳は雪が降ったようです
南方向
恵那山は雲にお隠れです
マダニ石寄り
東登山口のキチジョウソウ