面の木の風(Ⅲ)

国内外の山に登ったり、ヘボを飼っています。

0717~20 北海道大雪の奥座敷カムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」(3)

2024-07-31 06:00:00 | 日記

7月18日 そのー1今日は早朝送迎車でクチャンベツ沼ノ原登山口へ(今年より此処まではいるこ

とが出来るようになったそうです)「1.110m」へ天空の湿原・沼ノ原「1.435m」へ登ります

大雪全体図

此処へ行きます

早朝のため朝はおにぎりです

4:28 部屋より

5:00 送迎車で出発でした

5:48 クチャンベツ沼ノ原登山口 数台が駐車してました

一年人がこれなかったので熊さんが悪さをした案内板

6:30 少し進んでニシキ沢渡渉がありましたここ一か所だけです

8:14 沼ノ原端にきました

写真を撮りながら中々進みませ

カ座が強く枝が一方になってます

ワタスゲ

今日の花

8:36 沼ノ原分岐 トムラウシへの分岐です

 


0717~20 北海道大雪の奥座敷カムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」(2)

2024-07-30 06:00:00 | 日記

7月17日 そのー2 今日の宿へ行くとちゅうより

左上へ向かいます

白樺の綺麗な道です

陸橋を通って

16:02 三国峠

この橋は車中よりは見えませんでした

トンネルを潜ります

標識が出てきました

狭い未舗装の道を奥へ入って

17:05 やっと到着しました

部屋より左奥が屋外🚻大きい建物はセンターひろいPです19日もここで泊まります

 


0717~20 北海道大雪の奥座敷カムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」(1)

2024-07-29 06:00:00 | 日記

17日 そのー1 羽田集合10:20JAR575便で帯広空港へ専用車で大雪の奥座敷大雪高原山荘へ

帯広空港まもなくです

13:00着陸です

荷物を受け取って専用車で移動です

とかち帯広空港

車窓より

北海道らしい景色です

道の駅で休憩

中に展示してありました

道路沿いの森の中に士幌線跡ががある様です

森の中に線路跡があるそうです

左側に時々見えてきました

ガードレイルと同じ高さになってしまいました

よくわかります

駅の跡だそうです

 


0715 寧比曾岳

2024-07-28 06:00:00 | 日記

7月15日 寧比曾岳です

フタリシズカが残ってました

ホタルブクロ

ツルアリドウシ

9:17 第一ベンチ

気温 26℃

明るくなった登山道

根っこ路も明るくなりました

フクオウソウ O先生によると以前は寧比曾岳にも沢山あったそうですがこの株は貴重ですとコメいただきました

9:46 第二ベンチ

気温 21℃

ヒトツボクロの葉は紅葉でしょうか

山頂下

10:15 山頂

気温 22.5℃

南側

茶臼山が辛うじてわかります

四阿より山頂ベンチ

定点

北側

食害にあったリョウブの木

アクシバが咲いてましたが上手く撮れません

 

 

 


2024・6月ハイライト(2)

2024-07-27 06:00:00 | 日記

6月13日~16日で北海道胆振の山々です

13日支笏湖

イチャンコッペ登山口

山頂

14日

水深にビックリでした

支笏湖千歳川にかかる山線鉄橋

徳舜幣山山頂

ホロホロ山へ向かってます

ホロホロ山山頂

徳舜幣山へ登り返しです

ミヤマダイコンソウ

15日 ホテルのロビーより

オロフレ山頂

広い山頂

奥に昨日上がった左が徳舜幣山・ホロホロ山

シラネアオイ

白いイワカカミ

室蘭白鳥大橋を渡りました

着用しました

先ほど渡った大橋を下より

主塔に上がって上より

16日 ここによって

伊達紋別岳予定でしたが天候悪く変更してブナの北限歌才ブナ林へ

その後ウポポイ「国立アイヌ民族博物館見学でした

ポロト湖湖畔の広いところでした