
瑠璃光院を再訪した雨の土曜日、叡山電車の駅からの沿道もまた、降雨により素晴らしく魅力を増したもみじによって彩られていました。
画像をお蔵入りにするのは余りに勿体なかったので、八瀬の秋の風景として、記事にまとめておきます。
< 地 図 >

瑠璃光院再訪時に、出町柳から乗車してきた叡山電車(叡電)が、終着駅の八瀬比叡山口に到着しました。
こぢんまりとしていながら、高い天井となっているレトロなドームがホームを覆っている、堂々とした終着駅の風格を漂わせています^^
線路もこの駅のホームで終端となっています。

雨雲にうっすらと煙った山を背景としている、八瀬比叡山口駅。
駅舎も雨に濡れて、しっとりとした雰囲気で佇んでいます。
一週間前の駅と比べ、濡れるだけで感じが随分変わるものです!

駅前の、高野川に架かる木橋のたもとから眺めた、美しい対岸。
雨で空気が洗われたのか、もみじの色の余りの美しさに息を呑みました。
橋上で撮影に勤しんでいらっしゃる方がお召しの、赤い衣服にも匹敵する位の鮮やかさです!
この橋を渡った先を左折すると、途中でロープウェイに乗り換えて比叡山頂を目指す叡山ケーブルのケーブル八瀬駅、右折すると、瑠璃光院へ至ります。

橋の上から、今度は逆の方向に向けて一枚。
瑠璃光院の方向です。
これまた、右のもみじの鮮やかな紅に驚愕!
これから進んで行く、対岸に見えるオレンジや黄色も、素晴らしい色の輝きを放っています^^

瑠璃光院へあともう少しの所でも、大きなもみじの木々が、それぞれ異なる色合いで着飾るようにお出迎え。
いやが応にも、気分が盛り上がります♪

瑠璃光院の拝観を終え、来た道を再び逆に辿っています。
沿道の所々で鮮やかに色付いているもみじが目を引きます。

たわわな葉の重みで枝が垂れているようにも見えます。
もみじは、鮮やかな紅と共に、このような色のグラデーションが、本当に魅力的だと思います!

高野川の護岸には、散りもみじの美しい絨毯となっています(ずぶ濡れですが;)
苔むす石垣の緑を挟んで、その上にしな垂れかかるもみじとのコントラスト…どこを取っても絵になる眺めですね!
右端の大きく口を開けている建物が、八瀬比叡山口駅のホームを覆うドームです。

山に掛かっている雲が、風景に落ち着きのある情感を豊かに加えます。
雨の日は外を歩くのも億劫ですが、情緒を醸す、潤いのある風景もいいものですね^^

八瀬比叡山口駅に戻り、出町柳へ戻ります。
左側の電車が先発で、右側の電車はちょうど出町柳から到着したところです。
秋の紅葉シーズンを迎えて、叡山電車は臨時増発ダイヤで運行中。
レトロな終着駅にある2つのホームを埋めた可愛らしい電車も、八瀬の一風景といえるかもしれません。
三千院等の有名寺院を擁する大原や比叡山への玄関口位にしか思っていなかった八瀬でしたが、とても景色の美しい、隠れた名刹をも有する、魅力的な地域ということが分かった、平成24年(2012年)秋の巡り歩きでした!
画像をお蔵入りにするのは余りに勿体なかったので、八瀬の秋の風景として、記事にまとめておきます。
< 地 図 >
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

瑠璃光院再訪時に、出町柳から乗車してきた叡山電車(叡電)が、終着駅の八瀬比叡山口に到着しました。
こぢんまりとしていながら、高い天井となっているレトロなドームがホームを覆っている、堂々とした終着駅の風格を漂わせています^^
線路もこの駅のホームで終端となっています。

雨雲にうっすらと煙った山を背景としている、八瀬比叡山口駅。
駅舎も雨に濡れて、しっとりとした雰囲気で佇んでいます。
一週間前の駅と比べ、濡れるだけで感じが随分変わるものです!

駅前の、高野川に架かる木橋のたもとから眺めた、美しい対岸。
雨で空気が洗われたのか、もみじの色の余りの美しさに息を呑みました。
橋上で撮影に勤しんでいらっしゃる方がお召しの、赤い衣服にも匹敵する位の鮮やかさです!
この橋を渡った先を左折すると、途中でロープウェイに乗り換えて比叡山頂を目指す叡山ケーブルのケーブル八瀬駅、右折すると、瑠璃光院へ至ります。

橋の上から、今度は逆の方向に向けて一枚。
瑠璃光院の方向です。
これまた、右のもみじの鮮やかな紅に驚愕!
これから進んで行く、対岸に見えるオレンジや黄色も、素晴らしい色の輝きを放っています^^

瑠璃光院へあともう少しの所でも、大きなもみじの木々が、それぞれ異なる色合いで着飾るようにお出迎え。
いやが応にも、気分が盛り上がります♪

瑠璃光院の拝観を終え、来た道を再び逆に辿っています。
沿道の所々で鮮やかに色付いているもみじが目を引きます。

たわわな葉の重みで枝が垂れているようにも見えます。
もみじは、鮮やかな紅と共に、このような色のグラデーションが、本当に魅力的だと思います!

高野川の護岸には、散りもみじの美しい絨毯となっています(ずぶ濡れですが;)
苔むす石垣の緑を挟んで、その上にしな垂れかかるもみじとのコントラスト…どこを取っても絵になる眺めですね!
右端の大きく口を開けている建物が、八瀬比叡山口駅のホームを覆うドームです。

山に掛かっている雲が、風景に落ち着きのある情感を豊かに加えます。
雨の日は外を歩くのも億劫ですが、情緒を醸す、潤いのある風景もいいものですね^^

八瀬比叡山口駅に戻り、出町柳へ戻ります。
左側の電車が先発で、右側の電車はちょうど出町柳から到着したところです。
秋の紅葉シーズンを迎えて、叡山電車は臨時増発ダイヤで運行中。
レトロな終着駅にある2つのホームを埋めた可愛らしい電車も、八瀬の一風景といえるかもしれません。
三千院等の有名寺院を擁する大原や比叡山への玄関口位にしか思っていなかった八瀬でしたが、とても景色の美しい、隠れた名刹をも有する、魅力的な地域ということが分かった、平成24年(2012年)秋の巡り歩きでした!
taろうさんは、最高の秋のめぐり歩きを体験されたのではないでしょうか。美しいお写真の数々本当にありがとうございました。
雨天は外出するのも億劫になりますが、晴天時に匹敵する印象的な風景を楽しめることが分かりました^^
思いがけない絶景との巡り合わせが叶い、素晴らしい被写体にも恵まれ、拙い技量でも素敵な写真も撮影できて、仰るとおり、最高の秋を過ごせたと思います。
まるで計算されたかのような美しさ。
木を植えるときに、紅葉のシーズンの姿を想像しながら、一つずつ選んだのではないかと思われる美しさですね。
桜の京都も良いけれど、紅葉の京都は最高ですね。
来年の帰国は1ヶ月ずらして、微妙に色が異なる木々の競演にうっとりしたいです。
全ては、この美しいもみじさんのおかげです^^
もみじは、その枝振りや、木の傾き具合さえ美しく見えてしまいますよね!
計算されて配置された庭園のもの、天然の自生のものとを問わず、ここまで秀麗な姿を見せる木もそうそう見当たらないと思います^^
京都の市街地のもみじも、ちょうど見頃を迎えたこの頃です♪
来年は是非、秋の京都へお越しになって、その美しさを直にお感じになっていただきたいです!