3号機の不安定さ続く 温度上昇・窒素ガス注入できず(朝日新聞) - goo ニュース
「東電は圧力容器の温度上昇について、注水用の配管から水が漏れている可能性があるとみて、別の経路で注入を始めた。圧力容器上部の胴フランジと呼ばれる部分では15日午前8時現在で297.5度まで上昇したが、16日午前5時は269度まで下がった。 」
記事のタイトル 不安定さ続く、と報道は言うが、危機的状況が起こり、進展していると公表すべきではないか。水蒸気爆発の可能性が有ると理解している。
東電が公表しているプラント内の温度をグラフ化したサイト
これを見ると RPV胴フランジ きいろの線は乱高下して今は少し低下傾向を示している。ところが、RPV胴フランジ下部という茶色の線はずーっと上昇傾向を示していて、設計限界という300℃に迫ろうとしている。このままの上昇傾向が続くとあと2日間で300℃は突破するがその時になにが起こるのだろうか。
RPV胴フランジ
この場所の温度上昇はなにを意味しているのか?
圧力容器の下部が150℃前後であまり変化がないことは救いだけれど、不安な日々はつづく。
「東電は圧力容器の温度上昇について、注水用の配管から水が漏れている可能性があるとみて、別の経路で注入を始めた。圧力容器上部の胴フランジと呼ばれる部分では15日午前8時現在で297.5度まで上昇したが、16日午前5時は269度まで下がった。 」
記事のタイトル 不安定さ続く、と報道は言うが、危機的状況が起こり、進展していると公表すべきではないか。水蒸気爆発の可能性が有ると理解している。
東電が公表しているプラント内の温度をグラフ化したサイト
これを見ると RPV胴フランジ きいろの線は乱高下して今は少し低下傾向を示している。ところが、RPV胴フランジ下部という茶色の線はずーっと上昇傾向を示していて、設計限界という300℃に迫ろうとしている。このままの上昇傾向が続くとあと2日間で300℃は突破するがその時になにが起こるのだろうか。
RPV胴フランジ
この場所の温度上昇はなにを意味しているのか?
圧力容器の下部が150℃前後であまり変化がないことは救いだけれど、不安な日々はつづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます