リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

モース逍遥事始め

2022-08-22 12:41:45 | モース逍遥事始め

義姉にモース研究会の機関紙を頂いた。

そういえば、モース関連の本を持っていたと思い出した。それが、『モースの贈り物 ー蘇る100年前の日本』小学館という本だった。

 この本は、モースに関心があったから購入したわけではなくて、著者が守屋毅さんたったので購入しておいたものだった。

守屋毅先生は、国立民族学博物館のお仕事で有名だと思うけど、短い間、愛媛大学で講師をされていたことがある。ボクが入学したて、教養部の1回生?だったとおもう。民俗学を講義されていた。

楽しく、興味深い内容で、昆虫食、鮒ずしなど発酵食品については守屋先生の講義で初めて知った。

昆虫食は昨今ではブームと言ってもいいだろうけど、岐阜のヘボ!(クロスズメバチ)や天竜川のザザムシ!など、当時は見たことも聞いたこともなかった。

民俗学って面白いなぁと思った矢先に、守屋先生は国立民族学博物館に移ってしまわれた。

その後、思いもがけないところで、守屋先生が亡くなっていたことを知った。

友人の岩田さんに頼まれて、「民族自然史研究会・京都」で長良川のことを話した。その後の懇親会で民博の方に、すでに守屋先生がお亡くなりになっていることをお聞きした。

 その時、守屋毅著の著作を検索して、購入したが、そのままになっていた本だった。

 なんで、モースなの?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1994年のサツキマス | トップ | 第33回 アユの産卵をみる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モース逍遥事始め」カテゴリの最新記事