![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/907a128299bc118705892b029f68134b.jpg)
たぶん。人間が水田耕作をするずっと前から、魚は雨で水嵩のました小さな流れを上って、産卵していたのだと思う。
この場所は、ナマズの研究者Mさんから教えていただいた。下見に行ったとき、いわゆる3面護岸の水路になっていて、とても魚が上ってきそうな場所には思えなかった。しかし、雨の後行ってみると、ナマズが上れない段差の下で群れていた。
この水路が整備されて何年経つだろうか。その間もナマズ達は上ってきたのだよね。
この場所は、ナマズの研究者Mさんから教えていただいた。下見に行ったとき、いわゆる3面護岸の水路になっていて、とても魚が上ってきそうな場所には思えなかった。しかし、雨の後行ってみると、ナマズが上れない段差の下で群れていた。
この水路が整備されて何年経つだろうか。その間もナマズ達は上ってきたのだよね。
フナの目が恨めしそうに見えるのは、もしかしてゲンゴロウではない?
ナマズの後に現れて、ナマズにくっいている。でも小さい。琵琶湖のひわらは巨大!