きょうも今日とて

春夏秋冬多肉日和

勝手にハオルチア祭り、で盛り上がり。。。

2018-10-08 23:36:28 | ハオルチア


  こんばんは。



  昨日は真夏日できょうは寒いくらいの涼しさ。
  でもグッドニュースの興奮覚めやらず、心はホッカホカです〜(笑)



  6年目突入(たぶん)の多肉ライフもお天気とおんなじに
  そのつど夢中になるコたちが変わるけど、いまは何てたってハオルチア。
  でもねえ...
  わが家のハオさんたち、昨冬の水切れから復活する間もなくの酷暑で良い状態とは言い難く
  枯れたり腐ったり、、のコが出なかったのが唯一の救いです。
  春に一部植え替えはしたものの、やっつけ仕事で済ませた土が合ってない懸念拭い去れず再度植え替えました。


      
      全部で9鉢。


      
      黒砂糖
      二度の落下事故以来、拗れてしまったのかさっぱり大きくなってくれない。
      その反面仔吹きなどして...単頭のほうが大きく育てやすいらしいので、おコをはずしました。


      
      ドドソン紫オブツーサ
      曇り空だし、まあこんなものかな・・・


      
      プラチナ
      葉の表面の白いツブツブが自慢な品種だけどプラチナらしからぬ姿になっちゃった。
      日照が中途半端なのかも。
      赤く焼いた姿より緑葉のほうが好きなので裏の多肉棚で養生です。


      
      davidii IB 06970
      そこそこキレイなんだけど、もう少しプックリ・キラキラさせたいですねー


  エケさんやリトさんと比較すればより丈夫(わが家では)だと思うけど
  ハオルチアにとって何より重要らしい空中湿度を高める工夫が必要のようです。

  そしてコチラ⇩
      
      デシピエンス×蹴鞠

  ハオルチアがハオルチアでしかなかった多肉趣味初期からのコなのですが
  先日、と或る方のブログで、デシピエンス v,ヴィレラ=(ケマリ) MBB 6580 との記事を拝見。
  え??、と言う事は、このコはデシピエンス×デシピエンス??
  ただただ好きなだけのハオさんで、詳しい知識の持ち合わせのないわたしは脳ミソ???
  スッキリさせたくてグーグル授業です。
  で、どうにか把握出来たのは

  デシピエンスの特美タイプを、日本ハオルシア協会の林雅彦氏が "ケマリ" と名づけた由。
  産地に依っては "シアネア" と呼ばれる事もある。

  さらには
  産地に依っては "amethysta" とする向きもあり、Damplaas産が多数なので、それは "violacea" ではないのか?
  などの記事もあり、ここまで来るとわたしには更に"?"が増すばかり。
  
  難しい事は諸先輩方にまかせて、素直に単純に好きなハオさんを愛でよう...となったのであります。

  もちろんピコ庵さんで見つけた "蹴鞠" はゲットしましたヨ。(笑)
      
      蹴鞠(国内実生)

  

  ・・・ ハオ機運高まる中、それだけで終わる訳もなく...

      
      お宝が増えました〜〜


  そぅ〜っと小声で、お宝中のお宝をご紹介です...(笑)

      
      H,gordoniana MBB 6553 Zurbeon,TL

      
      H,hasutata MBB 6551 Baviaanskrans

      
      H,sapphaia MH 06-265-10 pearston

      
      H,violacea Damplass,Gradock




  自信はないけど大事にしますので〜
  
  これも縁だと・・  、、大きくなってください〜




  きょうはこのへんで〜














      

  


  
      
      
  
コメント    この記事についてブログを書く
« 今夜は眠れそうにないほど嬉... | トップ | 一日早いおサカナさん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハオルチア」カテゴリの最新記事