とにかくなんとなく❁はじめよう

ご覧頂きありがとうございます❁
自分と日常を見つめ直したくて、とにかくなんとなく始めてみました。日々の学びと反省。

星空と水と…水害の備え

2020-06-28 14:29:00 | 防災・備蓄
もうすぐ七夕ですね。
夜空の星々に想いを寄せて…描きました。

今日も朝から、トイレ・洗い物・お洗濯・洗面…お風呂に手洗い・ウガイ。
お水をたくさん使っているなぁ…と、ふと思いました。毎日の水の使用用途の多さに驚きます。豊富な水…当たり前ではないんだよな…と気づきます。
日々の暮らしの中にこそ、有り難いことがたくさん詰まっていることを思い出させてくれました。
若い頃はよく、
「毎日代わり映えしない同じことの繰り返し…」
ため息…と不満に思っていたっけ…
でも、それこそが幸せな証拠で有り難いことなのだと今は強く感じます。若い頃の自分に教えてやりたいです(笑)

今日も雨が続きます。
使いたい時に使える水に感謝しながら、水害を想定して備えておきます。
【我が家の水害対策】
備蓄や防災グッズは2階にストック
・ハザードマップのチェック
・河川や地域の情報を得られる市の防災アプリをいれています
・避難をかねて車の移動も視野にいれて標高の高い安全な場所の確認しておく

我が家の備蓄・お米

2020-06-23 17:41:00 | 防災・備蓄
お米の備蓄について考えたことの覚え書きです。。。

我が家は大人2人子ども2人の4人家族
米の消費はだいたい一ヶ月10kg弱

消費用の10kgプラス
どれだけ備蓄しておくか?
どれだけ備蓄しておけるのか?

お米はやはり虫がわきやすいので(経験済み…‧*˚・(๐′д‵̥๐)・˚*·)冷蔵庫で保管しておきたい。

お米備蓄用に専用の冷蔵庫を買う計画をしていました。しかし…家計の管理が甘く…トホホ反省( •́દ•̩̥̀ )現実問題、買えそうにない。
しかし、お米は大事。
悩んでも仕方ない、論より証拠!
とにかくやってみないことには掴めない!

と…まずは、
10kgをジップロックLサイズに詰めてみました!
15合が3枚に+14合が1枚 でした。

日々の消費分は野菜室片側に収まります。
冷蔵庫内の方に入れると一段の片側半分に収まりました。
これで消費一ヶ月分プラス一ヶ月は入りました。(二ヶ月分20kg)
※推奨されているのは二ヶ月分の備蓄なので、とりあえずクリア!

ここで、前に見直した食品類をジップロックに詰める作戦が生きてきます!
【参考】ジップロックの目覚め(笑)
冷凍庫や冷蔵庫…収納の達人主婦の方々の記事を見て、そこまでできるかは分からないが、とにかく発奮したのでした!
まずは冷凍庫に肉やら魚やらそのままのパッケージのものをジップロックに入れてみたらスッキリ。
やや?空いたところに冷蔵庫の粉物を冷凍庫へ移動。
ややや?冷蔵庫が空く…お米…いけそう!…となったのでした!!

まだ冷蔵庫は空いているので…あと30kgはいけそうかも!
…とすると消費分も含めて五ヶ月50kgは冷蔵庫にはいりそうです。

お米備蓄用の冷蔵庫がなくても、とりあえずいける気がしてきました。

10kg5000円としても…
5,000円×5袋=25,000円
尻込みするような値段ではなく現実的です!

さらに余裕ができて、念には念をいれるとしたら???も考えておこう!
一年分の場合…10kgを12袋
5000円×12袋=60,000円
その場合、いまの冷蔵庫には入らないから残り70kgのお米を入れる冷蔵庫が必要になる…今の冷蔵庫の状態をキープできるならそれほど大きな冷蔵庫でなくても良い?
しかし値段が変わらないなら大きめの方が…いや、今はまだ無理だなぁ…

お米もローリングストック。
たくさんの蓄えたお米を美味しく頂くには玄米で購入し、自宅で精米するのが一番かと思いますが、今は少しずつ消費しながら、できる範囲で購入して冷蔵庫に入れていってみようと思います。

今あるもので、できる範囲のことを!!
大切なお米に感謝して、備えておきたいと思います。

その他、食の備蓄(アルファ米や缶詰など…)については、また後日…

我が家の備蓄・水

2020-06-23 11:42:00 | 防災・備蓄
まずは、これまでに大規模災害で被害に遭われた全ての方々に心からご冥福とお見舞いを申し上げます。忘れません。


3.11を機に備蓄をはじめました。

はじめに飲料水の備蓄をしました。
とにかく、シミュレーションして自分に合う備蓄の量を考えてみました。

【基本】1人一日3リットルが目安
◉最低三日分なら
9リットル(2ℓペットボトル5本)
一箱分かぁ…

◉一週間なら
21リットル(2ℓペットボトル10本以上)
二箱あれば良いな…
※ 大規模災害発生時には「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

さらに念には念を入れたら?
1ヶ月分として
90リットル…!2ℓペットボトル45本…!
 ゲッ!!でも箱にすると八箱ほどか…

【次に、4人家族としたら???】
◉最低三日分なら
2ℓペットボトル24本
四箱分

◉一週間分なら
2ℓペットボトル40本
八箱くらい

◉さらに念を入れて一ヶ月なら
2ℓペットボトル180本!?
三十箱!!…これは現実的ではない…


以上のことから、多めに、更にローリングストックとして現実的な
十箱(2ℓペットボトル60本)
を我が家の備蓄とすることにしました。
なかなかの量ですが…
一気に買えるものではないし賞味期限もあるため、少しずつ買い足していくことにしました。気づくと少しずつ使っているため、一箱使うたび買い足すことにしています。
今は日々の節約を頑張って達成できた分で備蓄品を追加していくのが楽しみになっています。

まずは1人の最低三日分一箱から!


非常時の備え

2020-06-17 15:07:00 | 防災・備蓄
我が家は3月11日を避難袋、備蓄品の見直しの日としています。
・賞味期限の確認
・新たに思いついたもの
・今まで手が回らなかったもの
など、毎年、手を加えるようにしています。
きっかけは、東日本大震災で被災された方々が、その辛い胸中の中、この経験を無駄にしないで欲しいと仰られていたことに強く心が動いたからでした。
見よう見まねでやってみるものの本当にこれで良いのか?今いち自信がないままでした。
まず
・持ち出し袋が重い
・収納にしまいこんでしまってる
そのままで先送りにしていました。
ある時、このままではダメだ!と子どものレポートテーマの宿題として一緒にやり、本気でやらざるを得ない状態にして頑張りました(笑)子どもと防災について話し合いながら、確認し合いながら、楽しみながら、何日もかけて取り組みました。宿題にしてしまうのもオススメです!

今年の3月11日は新型コロナウイルスで自粛生活に入ったところでした。
災害のために備蓄していたものが、ここで役に立つとは思いもしませんでした!

備蓄していてよかったものはやはり
・トイレットペーパー
・除菌シートやアルコール類
・マスク
そして、インフルエンザや自分や子供が体調を崩して寝込んでしまったとき、買い出しに行けない時にも役に立つ!!と思いました。
・日持ちする離乳食
・缶詰
・即席味噌汁
・食べやすいレトルト食品
・米やチルドごはん
(子供がぐずったりすると、料理する人いないから〜💦)
・オムツ
・お尻拭き

今まで、そこまではまだいいかな…と先送りにしていたけれど、やっぱり!というものなども出てきました。
日頃の通常時に、迷惑にならぬよう無理のない範囲で備蓄してローリングストックしておくことは大切だな…と思っています。
備えあれば憂いなし!

ジップロックの目覚め(笑)

2020-06-16 07:40:17 | 防災・備蓄
ズボラで面倒くさがりな主婦でございます。
最近は素敵な主婦の方々が、冷蔵庫の中を綺麗に収納されているのを、よく見かけます。
素敵だなぁ…、、、やれないけど。
だって面倒臭そうなんだもん(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑) 
日曜日の買い出しに一気にやっちゃう?
そんな時間ないない!やってくらさい…
と思っておりました。
そんな私ですが、この度そんなこといってる場合ではない!節約の風が吹いてまいりまして、とりあえずフリーザーパックに収納しました。
そこからー!?とお思いでしょう(笑)
気になったことから、とにかくやってみました。

1.買い物から帰ったら、入れ替えるの嵐!単純作業…ちょっと楽しくなる。

2.あれ?自然と冷蔵庫and冷凍庫内整理された感じになる。ちょっと嬉しい。

3.冷蔵庫and冷凍庫に空間ができる。ちょっと満足。

4.解凍が楽。

5.調味の時ボウルなど汚れない。なんなら調味してから入れとくと凍ったまま蒸し焼きとかできちゃう。ちょっと時短。

6.使い終わったフリーザーパックを生ゴミ袋にできる。密封できるから部屋が臭わなくなる。めちゃ便利!!

ということに、やっとこさその便利さに気づけたこの頃なのでした〜。
素直に、とりあえずやってみる!ことも大事ですね〜。
まだまだ改善できることありそうだぁ´͈ ᵕ `͈ ♡°◌̊