当店は「日本のうまい」と言う屋号で、純国産の野菜と果実を使った美味しい調味料を製造・販売してます。
前回に引き続き、この号でもアミノ酸調味料等と言われる化学調味料の裏側の話を続けます。
「味の素」のネーミングでもお馴染み"L-グルタミン酸ナトリウム"…
頭に付いている「L」は化学合成で作られた食品や添加物に割り当てられる符号の様なものです。化学合成された食品及び食品添加物はナトリウムやカリウムとの化学結合で安定化します。
しかし、このL-グルタミン酸ナトリウムには食品に安価でうま味を加えられる利点がありますが、すべてに万能と言う訳ではありません。
実は安全性を保つための制限があるんです。恐らく、皆さん知らない方がほとんどで、中にはちょっと後悔する人もいるかも知れません…
使い方を間違えば、発ガン性の可能性が"大"のL-グルタミン酸ナトリウム…
この発ガン性物質は放射能の様に潜伏期などはありません。体質とガンの性質が一致すれば、速攻で発ガンしてしまいます。
果たして、このL-グルタミン酸ナトリウムを含むアミノ酸調味料が発ガン性を発生させる調理法とは…
それは、100℃を超える高熱の調理!!つまり、『焼き肉』です。とは言っても、「焼き上がった肉をタレにつけて食べるのはOK!」なのですが、タブーなのは肉をタレに付け焼きする行為なんです。
これを行うと、L-グルタミン酸ナトリウムが高熱により化学変化を起こして、「トリプトP1、P2」と言う発ガン性物質を産み出してしまいます。これはまさに、自殺行為と言えるでしょう。
また、ご自宅の調理でフライパンを使った炒め料理の際も、L-グルタミン酸ナトリウムが入ったタレを使えば、同様に発ガン性のリスクが"大"になります。
さらに最悪な事に、このL-グルタミン酸ナトリウムはスーパーでは定番商品の「焼き肉のタレ」から自宅で簡単に調理が出来る「レトルト調味食品」、スーパーのバリュー商品でお馴染みの「アミノ酸製法の醤油」等、実に幅広く使われています。
製造している食品メーカーや一部の食品評論家は、この発ガン性データを「可能性の一部だから…それに、多くの食品はそれなりのリスクを持つのは常識…」と軽視した意見を持っています。
確かに、疑いがあるだけでメーカーに製造中止を迫るのは難しい事でしょう。しかし、人間の体質には個人差があり、ガンになりやすい人、かかりにくい人、そして現在の医療はガンに対して完璧な把握は出来ていません。
考え方によっては、かなりの差が出てしまう結論ですが、厚生省は「その時代の科学で分析出来た物に対して、人体に有害が認められれば、使用を中止する。」と、逃げの文言をひっそりと残しています。
つまり、将来的にその食品に使われているものが有害であった場合は「我々を責めないで下さいね!?」と言っているのです。
ま、さんざん食べちゃった後ですから…仕方の無いことなんですが(笑)
でも、このような真実を知らずに自らお金を出して購入した食べ物で、致命的な病気にかかってしまう世の中の矛盾に堪えられないと思うのは、私だけでは無いはずです。きっと…
飽食の時代…
現在の日本は安心安全の意識が高まっていますが、国や自治体の取り繕った制度では、真の安全な食生活を送るのは難しいのが、実情です。
この事実を理解して食品の裏側を知り、改めて正しい食の安全の知識を身に付ければ、無意味にはびこるガンを始めとした生活習慣病に悩まされる事も少なくなるはずです。
今後も、メディアに媚びる食の専門家や、大企業に媚びる料理人…そして、自ら述べる健康論を実行しない医学従事者とは全く異なった観点から、身近に存在する農薬、食品添加物、土壌・海洋汚染...これらの現状と回避方法を書き綴っていきます。
前回に引き続き、この号でもアミノ酸調味料等と言われる化学調味料の裏側の話を続けます。
「味の素」のネーミングでもお馴染み"L-グルタミン酸ナトリウム"…
頭に付いている「L」は化学合成で作られた食品や添加物に割り当てられる符号の様なものです。化学合成された食品及び食品添加物はナトリウムやカリウムとの化学結合で安定化します。
しかし、このL-グルタミン酸ナトリウムには食品に安価でうま味を加えられる利点がありますが、すべてに万能と言う訳ではありません。
実は安全性を保つための制限があるんです。恐らく、皆さん知らない方がほとんどで、中にはちょっと後悔する人もいるかも知れません…
使い方を間違えば、発ガン性の可能性が"大"のL-グルタミン酸ナトリウム…
この発ガン性物質は放射能の様に潜伏期などはありません。体質とガンの性質が一致すれば、速攻で発ガンしてしまいます。
果たして、このL-グルタミン酸ナトリウムを含むアミノ酸調味料が発ガン性を発生させる調理法とは…
それは、100℃を超える高熱の調理!!つまり、『焼き肉』です。とは言っても、「焼き上がった肉をタレにつけて食べるのはOK!」なのですが、タブーなのは肉をタレに付け焼きする行為なんです。
これを行うと、L-グルタミン酸ナトリウムが高熱により化学変化を起こして、「トリプトP1、P2」と言う発ガン性物質を産み出してしまいます。これはまさに、自殺行為と言えるでしょう。
また、ご自宅の調理でフライパンを使った炒め料理の際も、L-グルタミン酸ナトリウムが入ったタレを使えば、同様に発ガン性のリスクが"大"になります。
さらに最悪な事に、このL-グルタミン酸ナトリウムはスーパーでは定番商品の「焼き肉のタレ」から自宅で簡単に調理が出来る「レトルト調味食品」、スーパーのバリュー商品でお馴染みの「アミノ酸製法の醤油」等、実に幅広く使われています。
製造している食品メーカーや一部の食品評論家は、この発ガン性データを「可能性の一部だから…それに、多くの食品はそれなりのリスクを持つのは常識…」と軽視した意見を持っています。
確かに、疑いがあるだけでメーカーに製造中止を迫るのは難しい事でしょう。しかし、人間の体質には個人差があり、ガンになりやすい人、かかりにくい人、そして現在の医療はガンに対して完璧な把握は出来ていません。
考え方によっては、かなりの差が出てしまう結論ですが、厚生省は「その時代の科学で分析出来た物に対して、人体に有害が認められれば、使用を中止する。」と、逃げの文言をひっそりと残しています。
つまり、将来的にその食品に使われているものが有害であった場合は「我々を責めないで下さいね!?」と言っているのです。
ま、さんざん食べちゃった後ですから…仕方の無いことなんですが(笑)
でも、このような真実を知らずに自らお金を出して購入した食べ物で、致命的な病気にかかってしまう世の中の矛盾に堪えられないと思うのは、私だけでは無いはずです。きっと…
飽食の時代…
現在の日本は安心安全の意識が高まっていますが、国や自治体の取り繕った制度では、真の安全な食生活を送るのは難しいのが、実情です。
この事実を理解して食品の裏側を知り、改めて正しい食の安全の知識を身に付ければ、無意味にはびこるガンを始めとした生活習慣病に悩まされる事も少なくなるはずです。
今後も、メディアに媚びる食の専門家や、大企業に媚びる料理人…そして、自ら述べる健康論を実行しない医学従事者とは全く異なった観点から、身近に存在する農薬、食品添加物、土壌・海洋汚染...これらの現状と回避方法を書き綴っていきます。