mixi日記を書きました! #mixi_diary mixi.at/a9U9U85
追記:ベクテル社の工事をしたところに地震あり
ブログを更新しました。 『高座豚手造りハムの本店にも!?』 amba.to/14xQarJ
日本のうまい : 高座豚手造りハムの本店にも!? blog.livedoor.jp/nipponnoumai/a…
もはや、宣伝化しちゃってるけど...めげずにお知らせします。
わたくし事の調味料づくりのお話し、第3弾!!
前々回、ご紹介した神奈川の観光名所『箱根湯本』
そして前回、ご紹介した『大磯パーキングエリア』
さらに今度は念願の地元ブランド豚でお馴染みの『高座豚手造りハム』にも僕が作った調味料が勢揃いしました。
神奈川県の中心に位置する綾瀬市には特上のブランド豚があります。
実は僕が作る"しょうが焼きのたれ"を開発するきっかけになったのは、この『高座豚(こうざぶた)』の美味しさに惹かれてしまったから...
なんと言っても豚肉の美味しさは”脂(あぶら)”次第...そして、上質な餌と環境で育つブランド豚は赤身でさえも病み付きの美味しさなんです。
このお肉の”脂(あぶら)”や”うま味”を壊す事無く、市販のタレでは味わう事の出来ない本物の調味料を作り、ようやく店舗販売が出来ました。
化学調味料や保存料を一切、使わない調味料...実は隠し味に地元、神奈川県の果実を使った珍しさを兼ね備えた本格的な味わい!!
『ん?どこが本格的だって?』
だって、日本より肉食文化が長く歴史のある海外では、柑橘果実やフルーツの酸味を使って味付けするじゃないですか!?
スペアリブのオレンジ煮やレモン仕立ての香草焼きとか...
もちろん、国産フルーツを使う事によって、問題になっているポストハーベスト農薬や臭化メチルと言った危険な農薬もクリア出来てます。
そんな訳で、美味しいブランド豚をガッツリ食べる際には『高座豚手造りハム』で新鮮なお肉をどうぞ!!
あっ!! それと、僕が作る調味料は『高座豚手造りハム』の本店のみで取り扱ってます。
季節の移り変わりで使用するフルーツが変わってきますが、只今の商品は以下の通りです。
もちろん、ここで紹介した調味料はネットショップ "日本のうまい"でもお買い求め頂けますよ!?
ついに、『日本のうまい』が 大磯に進出!?
わたくし事の調味料づくりのお話し、第2弾!!
前回の神奈川の観光名所『箱根湯本』に続いて、僕が作ってる調味料は東名高速から分岐する自動車専用道路『小田原厚木道路』の上り線にある『大磯パーキング』にも並んでます。
規模は小さいですが、旅の休憩所である『大磯パーキング』にも所狭しと、神奈川のお土産がづらりと並んでいて...
その中に『箱根湯本』でもご紹介した "レモン フルーツソルト" や "湘南ゴールドのあまから味噌だれ" が、チャッカリと神奈川のお土産としてたたずんでます。
パーキングと言っても案外、バカに出来ないもので、着々と売れているんです。
箱根や伊豆、熱海のお帰りの際にはお土産として、神奈川のフルーツで作った『レモン フルーツソルト』に『湘南ゴールドのあまから味噌だれ』を是非、よろしくお願いしますね!?