にとめも

にともの(にと)のめもです。
きらくにやっていますので気が向いたら覗いてください。

部屋とYシャツも臭う

2006年08月17日 | にっき
蒸しますねぇ・・・
みなさん如何お過ごしですか?
暑いのは別にいいけど
蒸すのは嫌な、にとものです。

今日は久しぶりに除湿器を使おうかと思いましたよ。
使いませんでしたが。
車の中の湿度がまぁ気持ちのいいこと。
前が全然見えないこと以外は最高でしたよ。

あんまり機械には頼りたくもないし、
頼る必要がなければ最高なのですが、
この蒸し度が続けば、そのうち温暖化人間になっちゃうかも。

何か今日はぐったりしてるから、もう寝る

科学の発展

2006年08月17日 | にっき
何だか最近の研究では惑星の数が増える可能性が出てきたそうですね。
水金地火木土天海冥で、冥と海は入れ替わることがある。
去年、冥王星の向こう側に惑星らしき星が確認されたらしい。(未確定)
私が知っているのは、それぐらい。

それが今度、一気に12個と為るかもしれない。
凄いですねぇ。
天体望遠鏡の進歩か、解析記述の向上かは知りませんが、
とにかく、探究心とか好奇心が刺激されるものでありますよ。


それとはまた別に評価とか仮説の否定とか色々と変化はあるみたいですね。
先日見たテレビ番組では
日本史教科書の昔と今の違いをやっていましたね、
鎌倉幕府がイイクニ作ろうからではなかったとか。

要するに、研究するごとに我々が知りえることが増えるってこと。
個人的には昔に比べ、一番違いが増えたと感じるのは、恐竜の研究。
当時「?」の記載がされていた恐竜でも今では正式に図鑑に載っていたり、
皮膚の色についての考え方や、羽毛の有無、行動特性などなど。

へぇ~、ってうなづくし、想像して興奮できるし(変な意味じゃないよ)
それは素敵な人に出会ったように、人間に深みを与えてくれるものだと思うのですよ。
科学の発展って、本当に面白いものです。
もっといろんなことに触れて、もっとワクワクしていたいものです。