にじの木通信

小さな家族の日々のこと。
安心安全栽培の菜園も、カメの歩みで一歩ずつ。

穂が出揃って

2012-04-29 20:59:57 | 小麦
4月28日

地元で初の畑仲間ができて、一緒に畑に向かいました

畑に入る道で、そこのたいへんまめな先輩に出会い、
「今年は小麦が(育ちが)いいで~」と言っていただいたのですが、
?と・・・、10日の具合からは想像できなかった。

昔はたくさんの方が小麦を栽培されていたけれど、
地元では今、うちしか見当たらないので、
皆さんには(私より)よく見ていただいているのですが。


でも近くに行ってびっくり

もう花も咲き、えらく成長していたのでした






ほんの18日前にはあんなに空(す)いているところがあったのに、
こんな感じになるのかと驚く。
同時に、これがだんだん金色に色づいていく様が頭に浮かびうれしい

  昨年より、大分背も伸びているようです。

ここは無農薬にして2年目の土です。
昨年も、本当に手をかけずに育つものか実験をした。
特に、水をあげなくても育つものかが知りたかった。
小麦は干ばつにも強いと確認したかったのでした。

今年は、水は同様でしたが、気持ちをもっと向けていた。
最初の、苗のころの麦踏で、数日後に分結がすごいなと確認もできた。

昨年より今年の実は小さい気がするが、
畑の先輩に、昔の百姓より上手やとほめていただいているので
信じようと思います。

農家の先輩方は、人への言葉の宝石箱を持っておられるのです

今年はムラがあるなと。

2012-04-28 18:25:26 | 小麦


4月10日の畑は久しぶりで、それぞれこんなに成長している姿だった

今年で二年目の小麦には、発芽してしばらくすると
発芽しなかったところに、苗の込んだところから移植をし、
お正月などに一人で数回麦踏をして、
(今年は畝に対して横になってしっかりと)

最初のころに、畝横には全て、田んぼでとれたわらで敷き藁をしていた。
またそこは、コンポストの中で完熟したと思われる枯れ葉を
堆肥にと、全体に少しずつ撒いていっていた。

この気象の変化の中にも、厳しいであろう冬を耐えられるには、
敷き藁がいいかなと思ったのと、その下の土で、
虫や微生物が活動してくれることを期待してそうしました。

私たちのわらは、逆さにしてテントの下で干して
何日も乾燥させたから汚れずきれいなのだそうで、農家の
ご自宅のお正月のしめ飾り用にと使ってくださった方もおられる。

  それにしても、
今年は昨年の、西の畑とこちらの畑で採れた、
大きさが違う小麦を種にしたからか、麦の背に差がついていた

さつまいものときのように、小さなとことろには
完熟発酵馬糞を撒いたほうがいいのかなと思いましたが、
それでは種の質で成長に変化のでることを観察しにくいか?とも思い、

この日は昨年と同様、これから伸びる背に耐えうるようにと
土寄せをしました。

でも、ちょうど半分で家に帰ることになりました

まあいいか
土寄せをするときにはなんとなく、伸びた根やその先の栄養源の土を削ったり、
今土の中で生きている循環や生態系を崩すかもと思ったので、
半分は置いておくのもいいのかなとも思いました。

それにしても、ここは日ごと手をかけずとも、
麦の成長できる感じになってきたように感じました




小麦畑には草が生えにくい

2011-05-19 23:58:00 | 小麦
この畑を前に使っておられた藤本さんの愛情を継いで・・・
小麦が育っています。

今の母さんはスパルタで、自力を試して何にも手をかけなかったが、
畝の間には、ほとんど草が生えなくて、一度も草曳きをしていません。

他のところに、根をおこしてひっくり返しておいてもなお、また根を張って育つ草があるので、
小麦の間に置いておいたら、根つきませんでした。
それくらい、強い根を張っていく小麦なのかなと、思います。

昨年畑を受け継ぐときにはわからなかったのですが、90歳で現役で、
畑に遊びに来られている(とおっしゃる)おばあさんもおられます。

まだまだお元気な藤本さんから、受け継ぐべきものは、畑自体の他にもあるのだろうと、
今になってわかってきた気がしています



小麦の実~譲っていただいた畑から~

2011-05-06 23:37:02 | 小麦
今までご近所の方が、さつまいもなどを肥料を入れて育てておられた畑をお借りし、
深く耕して石灰を撒き、半月ほどおいて畝を作り、子供たちと種を撒きまいた小麦です。

写真は先ほどの投稿と同じ日のものです。

こちらの畑には、冬の間、5回も水をあげに行っていませんでした。
追肥なしで、麦踏みを一度だけしました。
一人で恐る恐る踏みましたが、本来は、畝に対して横向きになって、しっかり踏んでいくのだそうです。

写真は、こぼれ種が育ったもので、うちでは一番いい色で大きな実りです。
苗は詰めないほうがよく育つようです。(こちらは麦踏みしてないような・・・
それに、種の上に土もかけてなかったなあ・・・)

畑の先輩方に、肥料を入れていたら、もっと大きく育つんだと教えて頂きました