ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

よもぎ蕎麦に大根おろしを乗せて越前風年越し蕎麦の朝

2017年12月31日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

空を薄雲が覆い尽くしている 

今朝も寒い! いや・・・もっとも寒い朝かもしれない 

いただいた秦野石庄のよもぎ蕎麦を茹でて大根おろしをたっぷり乗せて削り節と焼き海苔を散らす 

O 君にもらった蕎麦つゆをまわしかけ長ねぎと柚子皮を散し越前蕎麦風に良く混ぜてから手繰る 

これが今年最後の蕎麦となる 

昔から夜中の年越し蕎麦は喰わない主義だ 


ヨモギは身体を温めると聞いたことがあるのでそうなればこんなに有り難いことはない 

熱い麺を喰ったほうが温まるのではないか?とも思うが 

イヌイット・・・いわゆるエスキモーの方々はカチカチに凍ったアザラシの肉をそのまま喰うらしい 

冷たい肉を消化することで腹の底から体温が上がるという理屈らしいし 

それで古代より暮らしを営んできたのだとすれば間違っているはずもない 違いない 

それで思い出したのが冷たい温泉のことだ 

山梨の下部温泉にある冷たい温泉で良く信玄の隠し湯と呼んでいるのがこれで 

戦いで傷ついた武将や身体を痛めた金山の鉱夫が湯治に使っていたと伝えられている 

冷たい温泉というのは耳にするとおかしいけれど 

昔には冷泉とか鉱泉と呼ばれていたものは今ではそういうことは無くなって 

簡単に言えば自然に湧いたもので成分さえ揃っていれば皆温泉と呼ぶことになったのはご存知だとして 

その冷たい下部の湯に長い時間浸かっていると 

じわりじわりと体温があがってくるのがその湯の効能だと言われていて 

井伏鱒二も愛した下部温泉の源泉館という湯宿に泊まってみたいと思いながら 

いまだにその夢は叶っていないのが少し悔しい 

思えば還暦を過ぎ湯治というものにふさわしい爺になった 

井伏鱒二を気取って温泉旅館に長逗留して近くの渓流で釣りでもしようか? 

その場合は岩魚や山女魚ではなくウグイやアブラハヤあたりがふさわしいかな? 

今年最後の朝コーヒーを淹れて飲む 

今日も少し歩こう 


追記;午前8時50分 パラパラと音を立ててアラレが降ってきた 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戌年の絵馬をいただきました

2017年12月30日 | ぼくモライもん

今年も Y 画伯から干支の絵馬をいただきました 

ありがとうございます! 


元気よく前に向かって駆ける姿に Y さんの祈りがこめられています 

おかげさまで毎年いただく絵馬を並べて今年を振り返るのが恒例となっています 

足の怪我に治らぬ風邪に悩まされた今年ですが 

来年は笑顔で走る犬にあやかって元気に過ごしたいと願っています 

世界が平和でありますように! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚揚げと根菜を煮て戸隠十割蕎麦にぶっかける朝

2017年12月30日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

今朝も寒い! この寒さなんとかならないものか 

厚揚げとゴボウとニンジンを蕎麦つゆで煮てパプリカと長ねぎを放り込み火を止める 

いただいた戸隠十割そばを茹でて器に装い熱々の根菜汁をその上にブッカかけ柚子皮を散らす 


根菜から滲み出た滋味が冷えた身体にじんわりと染み込んでいく 

喉の調子は相変わらずだし薬が身体から抜け切ったせいで少し微熱もあるけれど 

今日こそは自然の中を少し歩いてみたいと思う 

買っておいた甘塩の紅鮭が賞味期限を越えているのでそれを焼いて弁当にしようかな? 

きんぴらゴボウとパプリカ炒めと卵焼きも作って詰めたら充実した昼飯になりそうだ 

よし!それでいこう!と米を研ぎ炊飯器にセットする 

ジョウビタキに出会えるかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O君の蕎麦を盛りにして手繰る・SladeのCD-BOXが届く

2017年12月29日 | ぼくモライもん

寒くて堪らないが O 君が打ってくれた蕎麦をかけにするのはもったいないので 

茹でて良く冷やして盛りにして昼飯として手繰る 厚焼き玉子を添える 

いつもは戸隠風に串型に盛りつけるのだが今日は江戸前に山盛りにしてみる 

山盛りといっても上野薮に倣ってひとくちづつ摘まみ上げて丁寧に装った 


美味い!やっぱり蕎麦はしっかり冷やした盛りに限るね ♪ これで年越しはバッチリ! 

それにしても戸隠の蕎麦笊が欲しいことよ 

冷たい蕎麦を手繰ったらブルッと身体が震えて咳が止まらなくなったので 

のど飴を舐めたり熱い蕎麦湯を飲んだりしてなんとかやり過ごし 

薬を服もうか服まずに我慢しようかと考えていたら宅急便がやってきた 

Amazon に頼んでいた Slade の CD-BOX だ 代引き手数料込み3978円 

THE SLADE BOX ? The が付いてたかな? 

いやこれは CD-BOX に The を付けたのだろう ね? 


4枚組でこの値段はお安い! 

さっそく愛車の HD に取り込んでおこうか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木名物とん漬けでカレー南蛮蕎麦の朝

2017年12月29日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

寒い!こんなに寒い年末は初めてだ  ずっと寝ていたいけど仕方無い・・・ 起きるか 

蕎麦つゆにインディラカレー粉を加え厚木名物とん漬けのブツ切りと玉ねぎを煮たのを 

茹でた蕎麦にブッかけ木口切りにした長ねぎをてっぺんに飾ったのを良く混ぜて手繰る 

スパイスの刺激で身体が温まったら咳が止まらなくなった ゴホゴホゴホゴホゴホゴホ 


慌ててのど飴を舐めたら咳は止まった 

風邪は治っているけれど刺激を受けると立て続けに咳が出るのは加齢性の喘息なのだそうで 

もともと喘息気味なところにそういうことが起きているのなら仕方無いことだとあきらめる 


今日は頼んでいた Slade の CD-BOX が届くはず 

愛車の HD に取り込んでガンガン流しながら走るのが楽しみだ 

The Doobie Brothers → Grand Funk RailroadThree Dog Night Deep Purple の流れに 

新たに Slade が加わってイチ段と旅が楽しくなるに違いない 

食後のコーヒーを飲みながら代引きの支払い金額と判子を用意する 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラマンが打った蕎麦が届いて今年もそろそろ終わる

2017年12月28日 | ぼくモライもん

午前10時 宅急便がやってきた 

友人の写真家 O が打った蕎麦が届けられたのだ 

箱を開けるとまず真っ白な紙が見える 「今年もお世話になりました」と書いてある 

とんでもない! 高校生のころからずっと彼にはお世話になりっぱなしで 

こちらから彼にお世話したことなど一度もない 

さらに封を解くと丁寧に包まれた手打ち蕎麦と容器に入ったお手製の蕎麦つゆが見えた 

相変わらずきめ細やかな心遣いについ笑ってしまう 昔からそれくらい几帳面な O だ 

いただく度に蕎麦の表情が引き締まっているのは「さらに腕をあげたかな?」と 

茹でて手繰るのが楽しみになって・・・パシャリ♪ と撮る 


O との出会いは忘れられない 

高校の美術準備室でデッサンに励んでいた頃に 

開け放った窓から顔を覗かせたのが O だった 

それからいっしょにデッサンをするようになり 

同じ美術予備校に通い同じ大学に進んだ 

どこの予備校が良いとか画用紙はこれが良いと取り寄せてくれたのは O だった 

現役で受験しないと言う私に「経験しておいた方が良い」と愛知の美大の資料をくれたりした 

なまけものの私が今こうして絵を教えたりしてのうのうと生きていられるのも 

O のおかげだと言っても良いくらいだ 

そういえばカメラを教えてくれたのも O だった 

O が住む朝霞のアパートに招いてくれた時に見せてくれたのがニコンF2だった 

初めて触った黒いニコンF2の手触りは新鮮だった 

サラサラとした梨地のボディや透き通って輝く大きなレンズに魅入った 

これがプロの使うカメラなのか!と思った 

それから木場の生花市場で2ヶ月バイトして新宿のさくらやでニコンF2を買った 

ニコンF2フォトミックにはファインダーを覗かなくても適正露出が判るように 

ファインダー部分の上にも露出表示がついていたので 

首から提げたまま露出を決めておけたのが便利だった 

さらにファインダーの部品を外すとピントグラスが見えたので 

カメラを構えなくても構図やピントが確認出来た 

それで奈良や京都で撮影禁止の仏像や障壁画を隠し撮りしたものだった 

カメラがあるおかげで楽しい余生を送れている 

O 君ありがとう! 

今日の昼飯は盛り蕎麦にするよ 

ちゃんと簀の子に並べて手繰るよ 


追記:午後1時 大根おろしを添えて手繰る 

   喉越しが良い やはり O の腕はあがっているようだ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいた玄米餅で江戸下町風雑煮の朝

2017年12月28日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

寒い!寒過ぎる! せっかくのお休みだというのに・・・ 

いただいた玄米餅を焼いて野菜を煮た汁の中に放り込み柚子の皮を散らす 

出汁は鰹節 味付けは酒と醤油と塩 

具は銀杏切りにした大根とニンジン 長ねぎとパプリカも加えた 

 

私は四国生まれの四国育ちだが雑煮はお江戸風が美味いと思う 

正確にはお江戸の下町風雑煮というべきか 


武家では丸餅を澄まし汁で煮たのを雑煮とした 

世界最大の都市である江戸では餅屋が丸める手間を嫌い「のし餅」が生まれた 

町家ではそれを買って自分たちで切り餅にしたのだった 

正月に切ったり焼いたり破裂するようなことは武家ではありえないことだった 

だから切り餅を焼いて雑煮にするのを単にお江戸風とか東京風というのは全く当たらないことなのは 

どの文献を読んでも判ることなのに毎年暮れが近づくとこの話をしなくてはいけない 厄介なことだ 

我々が伝統だと思い込んでいることが意外と最近に始ったことだったりするし 

親から親へと言い伝えられていることが必ずしも正しくはないということなども 

伝言ゲームは人数が増えるほど大きく間違って伝わるのを見れば判るはずだ 


伝言ゲームは回答者が真剣に考えるほどヘンテコな答えになるので笑えるのだが 

そうではなくて意図的に曲げて伝えられたのが我々の知る歴史と呼ばれるもので 

いわゆる「歴史は勝者が作る」とか「歴史は勝者のもの」というけれど 

隋の煬帝や雄略天皇や蘇我入鹿などの悪し様な描かれ様を正史なるもので読めば読むほど 

そこまでしなければ後継者は自らの正当性が残せないと思っていたに違いないと疑いたくなる

今は煬帝にしても蘇我入鹿にしても悪辣な政治家だったなどと信じる人も少なくなったけれど 

そういう「神話」を真の歴史だと信じている人は僅かではあるけれど未だにいる 

それならば進化論以前の「神が人を作った」と堅く信じていた人たちと変わり無い 

時間が経つほど真実は浮かび上がってくる 

何かが起きて驚いてすぐに反応する愚だけは避けたいと強く願う 

理性的に見て聞いて判断するのは手間のかかることだ 

手間ひまを惜しんで近道を進めばその先には切り立った崖が待っている 


もうすぐ手打ち蕎麦が届く 

友達とはありがたいものだ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄麦と精白の2種類の稲庭うどんを盛りにして喰う朝

2017年12月27日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

今日から8連休だ 

もう体調を崩そうが熱が出ようが構わないのだ 

それなら朝から冷たい麺でもすすってやろうか!と大鍋に湯を沸かし稲庭うどんを茹でる 

いただいた稲庭うどんは2種類 ひとつはいわゆる稲庭うどん 

もうひとつは小麦を丸ごと挽いた地粉で作った蕎麦の色をしたもの 

つゆは宗田鰹の削り節で引いた出汁に味醂と塩と醤油で味付けして冷やした 

右が玄麦で作ったうどんで左が精白した小麦で作ったうどん 薬味はおろし生姜と長ねぎの微塵切り 


ああ!冷たい麺はイイね! 

冷たい喉越しと滑らかな舌触りがなんとも心地良い 

精白していないほうのうどんは子供の頃に喰った冷や麦の香りがする 

昔の冷や麦の喰った後の香ばしさは今思えば小麦の胚芽の香りだったというわけだ 

今ほど精白技術が進んでいなかったせいで僅かに胚芽が混入していたのだろう 

パンなども胚芽ごと挽いた粉で焼いたほうが香ばしくて好きだ 

しかし・・・玄米だけは受け付けない ゴメンだ 

ビタミン不足で脚気になるというのなら糠漬けや沢庵を喰えば良いと答えよう 

あくまでも私見なので異論を挟ませるつもりはない 

うどんを喰い終わってから沢庵を齧る 

しっかり干した大根を糠漬けにした本物の沢庵はしみじみ美味い 

喰い終わって熱が出ないのを確認してからエチオピア・モカを挽く 

今日からは怠惰な日々が続く うひょっ♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールスロー蕎麦に五島の蒲鉾を乗せる朝

2017年12月23日 | ぼくモライもん

午前7時に起床する 

キャベツとニンジンを繊切りにしてスライスした玉ねぎといっしょにマヨネーズ和えにする 

茹でた蕎麦に宗田鰹の削り節と味醂と醤油で作ったつゆをかけコールスローを山盛りにする 

五島の蒲鉾を三切れ並べる 


冬キャベツの甘みと玉ねぎの辛味が相まって・・・美味い! 

コールスローとポテトサラダは変な味になったためしがないほど簡単で美味い 

昨日少し歩いたので気分がイイし自信もついた 

せっかくの休日なのでどこかへ行ってぶらぶら歩きたい 

飯山の森はどうだろう? 

それにしても今年の冬は小鳥の姿が少ない 

とっくに来ているはずの小鳥たちに会えないのは淋しい 

ウソやルリビタキに会えると良いのだが・・・ 

休日らしくのんびりとキャンプ用のミルでエチオピア・モカを挽く 

じっくりと淹れたコーヒーは格段の味がする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木名物とん漬けを焼いてスパゲティーに乗せる朝

2017年12月22日 | ぼくモライもん

午前6時に起床する 

寒い! 今日も台所は恐ろしいほどに冷えきっている 

こういう時は大鍋にたっぷり湯を沸かして部屋を湯気を満たし温めるのがイチ番だ 

いただいた厚木名物のとん漬けの味噌を拭い取りフライパンにアルミホイルを敷いて焼く 

スパゲティーを茹でてトマトケチャップとバターで絡めて皿に装い繊切りキャベツを置き 

さらにその上に焼いたとん漬けを乗せていただいた柚子の皮を薄く削いだのを飾る 


濃厚な赤味噌の味と香りが染み込んだ豚ロース肉の脂身がとてつもなく美味い 

茶色く焼けた脂身を齧るとナッツのような香りがしてその後に脂の甘さが舌にまとわりつく 

この豚は銘柄豚の高座豚と呼ばれていて高濃度の穀物飼料で育てられているようで 

その飼料の穀物の胚芽の香りが筋肉よりも脂肪に染み込んでこういう香りになるのだろう 

そういえばイベリコ豚というのはドングリばかりを喰わされて香り高い肉となるとも聞く 

それならば蕎麦ばかり喰ってきた私の脂身は蕎麦のような香りがするのだろうか? 


蕎麦の香りというのは主に清涼感のある揮発性の香りが主体となっていると思う 

異論はあるだろうがこれは私見なので見過ごしていただきたい 

蕎麦の実の鬼皮を割って白い中身を嗅ぐとスカッとした青い香りがする 

噛み締めるとほんのり甘くて僅かに渋味が感じられる 

これをひと粒ひと粒集めて脱穀し喰えるように工夫した先人にはただただ頭が下がるばかりだ 

というよりも「何でも喰わねば生きていけない」というのが本当のことで 

よく「海鼠を最初に喰った人は・・・」とか「河豚を・・・」と言う人もいるけれど 

昔の食料事情はそんな余裕など微塵も無いほど厳しかったのだ 

とりあえず口に入れて苦ければ吐き出し甘ければ飲み込んでいたら 

腹を壊したり痙攣したり盲しいたり身体不自由になってやがて死んでいたのだ 

そういう経験が口伝えに広がり知識が積み重なって我々の「知恵」となったのだ 

それでも未だに「縦に裂けるキノコは毒じゃない」とか「茄子と煮ると毒が消える」などという 

間違った情報のままのものも多くあることを思うと 

今も「我々は世界を知る途上にある」と言わざるを得ない 

我々はまだ真理に到達してはいないのだ 

だから周囲を良く観察して慎重に生きねばならない 

知ったかぶりはきっと壁に突き当たる 

せっかちは滅びの道なのだ 

早く結論を得たい知りたいと願うのは理性が欠落しているのだと自覚するべきだ 

つまり・・・大相撲の問題も隣国のこともそういうことだ 

しばし待て 

教室用に膠を炊く 

今年の仕事もあと少しで終わる 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする