チェンマイから戻って、数日経ちました。
チェンマイ~台北行きのフライトから、何らかしらの菌をもちかえったのか、
くしゃみ・鼻水・喉イタ の三拍子。
おぉぉ、やべ、もしかして締めがインフルエンザ?!
と半ベソかきながらアメリカに帰国。
関節痛・発熱の様子はないし…♪
と鼻水垂らしながら良い気になってるここ数日。
順調に回復しております。
なので、徐々に、チェンマイでの想い出を綴っていこうと思います。
まず、始めに。
何時間か前にフォトアルバムの様なものを更新したので、
よかったら見てみてください。
何から話そうか…な。
3パーツに分けようと思っております。今のところ。
1.チェンマイ観光
2.バーンロムサイでの出来事
3.孤児院ボランティアを通して
てなかんじで。
如何でしょう?笑
今回はパート1、チェンマイ観光です。
の前に!
すごくラッキーだったお話から。。。
ロスから台北、飛行機乗り替えて、台北からチェンマイへという経路で行きました。
なので、ロスから台北行きの飛行機の中には、多くの方の目的地が台北でした。
ところがどっこい、私の隣の席で本を読んでいる女性の本がタイ語だったのです。
こ、これは!とすかさず、彼女に話しかけました。
案の定、彼女はチェンマイ出身のタイ人。現在はロスの病院でICUの看護師。
タイの事、看護の事と色々話が盛り上がり、チェンマイまでの長い旅路を楽しく過ごすことができました。
その彼女が、女一人の初チェンマイを心配して、泊る予定だったゲストハウスまで車で送ってくれたのです。
右も左もちんぷんかんぷんな私にとって本当に有難い存在でした。
その後も、「元気にしてる?楽しんでる?」と電話をくれて、お母さんの様に優しく気遣ってくれました。
この順調な出だしが、まだまだ続くのです。
アメリカを発つ前から、色々な組織・孤児院にメールを送って、ボランティア先を探していたのですが、インフルエンザの流行・政府の取り決め等で、どこからも良い返事は返ってこず…。
実は、チェンマイに着いても、まだ、ボランティア先の孤児院がみつかってなかったのです。
チェンマイ2日目、たまたま入ったカフェでシェイクを飲みながら、PCを借りてメールをチェックしてると、Viengping Children's Homeという孤児院からお返事が。「是非ボランティアしにいらしてください」とのこと。
やった!!!!!と、最高潮な私とは裏腹に、チェンマイの土地勘が全くしっくりきてなく、ちゃんと辿り着けるのか不安な私。
そこで、泊っていたゲストハウスで知り合った日本人の方に尋ねてみると、自分はイマイチよく分からないから…と、タイ人でガイドとして働いている方を紹介して頂いたのです。
そのタイの方と、その晩夕食を一緒に食べ、孤児院の事を尋ねると、「もちろん知ってる!」となんとも頼もしい返事。
彼は、ガイドのお仕事とは別にボランティア団体で活動していて、この類の情報に精通してたのです。
ということで、正に、トントン拍子。
なんと、チェンマイ3日目にして、Viengping Children's Homeを訪ねることに成功!
必要な書類を提出し、その3日後から二週間ボランティアさしていただけることになったのです。
おおお。
パート1を書くスペースがなくなりつつある。
っと、こちら深夜2時過ぎ。
そろそろおねむの時間。。。
私、もともと観光目的じゃなかったので、お寺の事とか、観光スポットの事とかまったく調べずに行ったので…大したこと言えないかもしれませんが…
私が見たチェンマイという感じで、綴ってみようと思います。
ということで、今回は
パート0(ゼロ)、THE END。
チェンマイ~台北行きのフライトから、何らかしらの菌をもちかえったのか、
くしゃみ・鼻水・喉イタ の三拍子。
おぉぉ、やべ、もしかして締めがインフルエンザ?!
と半ベソかきながらアメリカに帰国。
関節痛・発熱の様子はないし…♪
と鼻水垂らしながら良い気になってるここ数日。
順調に回復しております。
なので、徐々に、チェンマイでの想い出を綴っていこうと思います。
まず、始めに。
何時間か前にフォトアルバムの様なものを更新したので、
よかったら見てみてください。
何から話そうか…な。
3パーツに分けようと思っております。今のところ。
1.チェンマイ観光
2.バーンロムサイでの出来事
3.孤児院ボランティアを通して
てなかんじで。
如何でしょう?笑
今回はパート1、チェンマイ観光です。
の前に!
すごくラッキーだったお話から。。。
ロスから台北、飛行機乗り替えて、台北からチェンマイへという経路で行きました。
なので、ロスから台北行きの飛行機の中には、多くの方の目的地が台北でした。
ところがどっこい、私の隣の席で本を読んでいる女性の本がタイ語だったのです。
こ、これは!とすかさず、彼女に話しかけました。
案の定、彼女はチェンマイ出身のタイ人。現在はロスの病院でICUの看護師。
タイの事、看護の事と色々話が盛り上がり、チェンマイまでの長い旅路を楽しく過ごすことができました。
その彼女が、女一人の初チェンマイを心配して、泊る予定だったゲストハウスまで車で送ってくれたのです。
右も左もちんぷんかんぷんな私にとって本当に有難い存在でした。
その後も、「元気にしてる?楽しんでる?」と電話をくれて、お母さんの様に優しく気遣ってくれました。
この順調な出だしが、まだまだ続くのです。
アメリカを発つ前から、色々な組織・孤児院にメールを送って、ボランティア先を探していたのですが、インフルエンザの流行・政府の取り決め等で、どこからも良い返事は返ってこず…。
実は、チェンマイに着いても、まだ、ボランティア先の孤児院がみつかってなかったのです。
チェンマイ2日目、たまたま入ったカフェでシェイクを飲みながら、PCを借りてメールをチェックしてると、Viengping Children's Homeという孤児院からお返事が。「是非ボランティアしにいらしてください」とのこと。
やった!!!!!と、最高潮な私とは裏腹に、チェンマイの土地勘が全くしっくりきてなく、ちゃんと辿り着けるのか不安な私。
そこで、泊っていたゲストハウスで知り合った日本人の方に尋ねてみると、自分はイマイチよく分からないから…と、タイ人でガイドとして働いている方を紹介して頂いたのです。
そのタイの方と、その晩夕食を一緒に食べ、孤児院の事を尋ねると、「もちろん知ってる!」となんとも頼もしい返事。
彼は、ガイドのお仕事とは別にボランティア団体で活動していて、この類の情報に精通してたのです。
ということで、正に、トントン拍子。
なんと、チェンマイ3日目にして、Viengping Children's Homeを訪ねることに成功!
必要な書類を提出し、その3日後から二週間ボランティアさしていただけることになったのです。
おおお。
パート1を書くスペースがなくなりつつある。
っと、こちら深夜2時過ぎ。
そろそろおねむの時間。。。
私、もともと観光目的じゃなかったので、お寺の事とか、観光スポットの事とかまったく調べずに行ったので…大したこと言えないかもしれませんが…
私が見たチェンマイという感じで、綴ってみようと思います。
ということで、今回は
パート0(ゼロ)、THE END。