奈良市から 王寺まで南下し 柏原 大阪市内をぬけ 淀川沿いに 八幡市 御幸橋 経由で
奈良まで戻る 生駒山地の周りを 一周してきました。
1月15日 生駒山地一周を目的としたのではなく、 勤務先のしめ縄を 高津宮の
左義長(トンド)に持って行くことを 第1の目的として
自転車(ロード)にて、奈良市内から大阪市内へ向かいました。
奈良から 大阪市内へは 下記の4つの主要ルートが有るのですが 北から…
- 国道 163号
- 阪奈道路
- 暗峠 国道308号
- 国道 25号(王寺町経由)
第2阪奈道路も有るけれど、自転車は通れないから除外
1は、国道3桁なので路肩が狭く 清滝トンネルが長く 排気ガスもつらい(地上の峠越えはしんどい)
2は、車の速度が速く 長距離坂道を登る必要が有る
3は、最短距離ではあるが「酷道」で有名
急がば回れ?!
今回、大阪市内へ向かうには 遠回りなのですが、基本的に下り基調で生駒山を迂回するので
体力的に一番楽なルートの「4」を選択 王寺町まで 南下し 国道25号 柏原 経由で大阪市内へ向かいます。
↑ 高井田駅前(関西本線)から大和川
王寺町から 柏原までは 国道25号なので迷うことは無いのですが、河内国分の街中がごちゃごちゃしているので、
手前の国分寺大橋東詰から、大和川を渡り川の北側を走るルートがお気に入りです。
関西本線 高井田駅 前を通るルートなのですが、 河内国分の街中を避けることが出来、人と車の通行量も少ないのです。
(ちなみに 地下鉄中央線の 高井田駅は東大阪市で別の場所です。)
柏原から大阪市内へは、大和川沿いのサイクリングロードで、長居公園近くまで進むのも良いのですが、休日のため
運動広場や公園が在るので 人通りが多く ちょっと走りづらいので、 国道25号で そのまま天王寺まで走りました!
日曜日の為か? それほど自動車の交通量は多くなかったので走りやすかったです。(写真 無し)
奈良から、クアトロ(ロード)に乗って大阪市内の勤務先に到着
目的地の高津宮では、自転車を長時間駐輪するので、ママチャリに乗り換えて高津宮へ出動!
↑ ロードバイクの正装で ママチャリ (高津宮からの帰りに撮影)
ヘルメット、アイウエア、自転車用のジャージ、タイツ、シューズカバー、ビンディングシューズ、グローブというフル正装
幹線道路で信号待ちをしている軽四の兄ちゃんに おもいっきり笑われました。
↑ 高津神社 落語「高津の富」の舞台です。
トンドは、1月15日だけだったのですが、2~3年ぐらい前から「成人の日(祝)」の「高津宮とんど祭り」にも、
おたきあげを する様に成りましたが、9日の祝日は、嵐山まで走りたかったので 1月15日の訪問となりました。
↑ プラスチックの偽鏡餅等の分別 神社も大変
大昔(20年ぐらい前?)は、プラスチックなど 何でも燃やしていたのですが、そもそもプラスチック製の物が少なかったのですが、
最近ではちゃんと分別?しているので 大量のプラスチック製の縁起物が山積みとなっています。
↑ 任務完了
第1目的も完了したことなので、行ってみたかった「毛馬の閘門」を 第2の目的地として向かうことに、
とりあえず、谷町筋を北上
天満橋から東へ進み 寝屋川橋東詰から公園の中を通って北上することにしました。
↑ 大川(旧淀川)沿いの公園
最近、道頓堀川沿いにも遊歩道が出来たので、かなり?きれいになったのですが、
大川沿いは自然(樹木)があり 良いように見えます。…
この日は曇りだったのが残念! 晴れていたら とても気持ちの良さそうな場所に成ってました。
↑ 第2の目的地 毛馬の閘門
大阪市内を流れる川の水量をコントロールする重要な場所です。
この後は、淀川沿いを ひたすら八幡市まで北上しました。
淀川サイクリングロード?沿いには、運動公園などがたくさんあり、市民の憩いの場所となっていました。
公園の多い地域は、所々バイクよけの柵がうっとおしいのですが、枚方より北側? ゴルフ場のある付近は、
道幅も広くとても気持ちよく走れるので良いかな?と思っています。
↑ 八幡市駅近く 御幸橋
いつもの御幸橋からは、八幡木津自転車道で南下して帰宅
50kmを超えるルートを 2日続けて走ることは、今まで無かったのですが、
今回のルートは、川のそばを走るルートだった為か 急な勾配もなく以外と
楽に走ることが出来た様に思えます。
富雄川
竜田川
大和川
東横堀川 ←こじつけ
大川
淀川
木津川
山田川
1月15日 走行距離 111.5km
(1月18日加筆変更しました。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます