のだのだのだ

10年熟成(放置)していた自転車を復活させました。
運動不足の解消程度と思っていたのがハマッテしまいました。

3本ローラー 買いました。 騒音・振動対策?

2011年04月02日 09時01分36秒 | 自転車 改造・用品

花粉症の季節が始まるまでは、買うつもりは無かったのですが、
今年の花粉症は、2月中旬まで全く症状が出ていませんでした。
しかし、油断をして外を走り、走行中は鼻水が出るなという程度だったのですが、
帰宅後、鏡を見ると目は真っ赤に充血、次の日からは、鼻と喉が「かゆく」成る
ように成ってしまいました。
その後、外に出るのが怖くなり 購入に至りました。

ミノウラの3本ローラーは、海外製の物より静かだ?という噂(科学的根拠の無いブログ調べ)と
サイクルモードの大阪で、閉会のアナウンスが流れ、周りでは片付けが始まっている中でも
ミノウラのブースで丁寧に対応してくれ、試乗する事が出来たのでミノウラ製品の購入を決めました。
(顔は忘れましたが、ブース担当のお兄さん! あの時はひやかしでしたが、買いましたよ!)

1、MOZ-RolleR / モッズローラー
  三つ折りに収納できるので、直立させて収納することも出来ますが、後輪部分の四つ足で
  べたっと寝かせて置いても、それほど気になるサイズではありません。
  http://www.minourausa.com/japan/trainer-j/roller-j/moz-j.html

2、トレーニングマット2
  
  購入直後は、マットがカールしているので、ローラーと接触してしまいます。
  平らな場所にしばらく置いて 伸ばしてから利用する必要が有ります。

  トレーニング中に汗が落ちるので、絨毯や畳の上で利用するのであれば有ると良い物です。
  PVCなので、新品は独特なにおいがします。
  http://www.minourausa.com/japan/trainer-j/option-j/mat2-j.html

3、補助パッドセット
  
  「トレーニングマット2」の後ろの方に付いている、防振部分と同じ素材です。  
  ローラー台を使う場所の床が、ビニールクロスであれば、汗が落ちても水拭きが出来るので
  補助パッドセット4枚入り×2セットのみ(モッズローラー 台用に6枚と ステップ用に2枚)が有れば安く済みます。
  「モッズローラー 」の前輪側の四角い足は宙に浮いています。
  (補強フレームと成っているので大丈夫だと思うのですが、私の組立方が間違っているのでしょうか?)
  ※4月10日追記(上記は再検討の必要あり)
  http://www.minourausa.com/japan/trainer-j/option-j/extrapad-j.html

トレーニングマットは、買ってしまったの今更なのですが、防振バッドの付いていないマットと
補助パッドを買った方が良かったのではないかと思っています。

 

<使用感>
組立後、ローラーだけを手で回すと「スー」とても静かに回りますが…

自転車を乗せてペダルを回すと、地響きが発生します。

考えられる音の原因は…
転倒防止の為、左右共に手の届く幅の廊下 室内で、ローラーを回しているので、
今まで屋外では感じていなかった音が、室内の壁に反射し、とても良く聞こえてくる様です。
また、タイヤの真円度の影響も大いようです。
普段外で自転車に乗っているとき ブレーキを ロックさせていると、目では分からない程度の
フラット・スポットが出来ているようで、それが騒音の原因と成るようです。

ゆえに、タイヤは、屋外用とは別にローラー台専用の物を用意した方が良いように思えます。

 

<振動対策>
振動を最大75%吸収するとされている「トレーニングマット2」ですが、
これは、新品状態で標準的な体重のライダーが乗車した状態だそうです。

私の場合、 10kgほどのヘビー級の自転車(スタンドや携帯ポンプ含む)
と70kgを超える体重を3本ローラーに乗せるので、スポンジ部分が
重さで圧縮されて効果が少なく 成っているのではないかと思われます。
ところで、メーカーの言う標準的な体重って何kgなんでしょうか?

※注意 以下は自己責任で!
そこで、コーナンで 「洗濯機防振マット茶 4ケ入り」をモッズローラーの足下に置くとなんと
専用部品のように、ぴったりとはまります。

モッズローラー の標準足の直径が 約3cm 洗濯機様の防振ゴムの直径が
約6cm あるのでスポンジにかかる圧力は1/4に成るのでしょうか?
しかし、音の大きさは1/4には成らないようで、気持ちだけ静かになった様に思えます。

たぶん、聞こえているのは作動音が大きいのでそれは、マットでは防げませんが、
これは、襖1枚でかなり削減されます。 (ビデオ撮影で確認しました。)

肝心の振動に対する音は、確認できていませんが、マットのへこみ具合が
かなり、少なくなっているので効果が有るのでは無いでしょうか?

ただ、高さも2cm上がるので、転けないように対策を考える必要が有ります。

※4月10日追記
やはり、素人のブログ(私のこと)は注意する必要がありました。
そりゃ、丸足のみに防振マットやスポンジの上に乗せると四角の足は浮くでしょ! 
ローラー台の下に何も敷かずに床に置くと、すべての足が床に着いていました。
四角の足が浮いている場合、乗車中は丸足部分を中心に重さががかかっていますが、
停車時などの、フレーム上に体重をかけているときは、前のヒンジ部分に負担が大きいので
何か対策を考える必要があります。

※4月13日追記
ローラー台の四角の足は、 「洗濯機防振マット茶 4ケ入り」を使うことが出来ないので、
ホームセンターの同じ売り場にあった「EDLP 防振ゴム 黒 75mm角 2ケ入り」
3セット 計6枚を用意し、 片側に3枚重ねで使っています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ロードバイクへ   にほんブログ村 自転車用品へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿