Maruni Quick Shot
シーラントは、タイヤの継ぎ目が消える頃目安にして入れているのですがパンクしない・チューブレスタイヤと言えど(異物が刺さってもゆっくりと空気が抜ける程度)シーラント無しの状態はやっぱり心配です。シーラントを入れる前用として良い物見つけました。マルニ社製 クイックショット(瞬間パンク修理剤) http://amzn.to/2rT43RM同じような製品はこちらIRC . . . 本文を読む
手前: SWANS SA-518(新品) 奥: SWANS CYNIUM-Rph(8年4ヶ月使用)
奥の方は8年4ヶ月愛用していたSWANSの調光式レンズのアイウエアSWANS CYNIUM-Rph フレームはチタン製で軽く 丈夫で気に入って使っていました。
しかし、8年以上使っていると各部に劣化が生じています。
鼻あてゴムの破れ →破けたけどぴったりと重なっ . . . 本文を読む
<ユピテル ASG-1 2009年11月ごろ購入>初めてのGPSロガー 十数年ぶりに自転車を趣味として復活自転車の部品について波乗りしていると GPSロガーという物の存在を ユピテルの製品で知る2009年5月発売
<ユピテル ASG-10 2010年8月ごろ購入>目的地設定が1カ所から10カ所まで設定できるようになりさらに 気圧高度計などで精度が上がったと言う事で飛びつく 2010年6 . . . 本文を読む
GARMIN ForeAthlete235J 世間では、ランニングをする人が買う ガー民デバイスのようですがガーミン フォーアスリート 235J を 自転車に遊びで乗る人が買ってみました。Amazonで GARMIN ForeAthlete235J を見る
買って初めて分かったこと説明書が小さくて読みづらい(文字サイズより物理的なサイズ)どうでも良い愚痴は置いといて とっとと本題へ1、ワークアウ . . . 本文を読む
↑ 透明なグリス状のベース材にザラザラな粒が混ざってます。
久しぶりのブログ更新です。僕にとっての自転車シーズン 昨年11月ごろから 肺の調子が良くなく(咳が少々)その後の花粉症の季節梅雨 諸々と何かと理由をつけて クワトロにサボっており乗れなかったので 更新が滞ってました。
↑ フィニッシュラインのファイバーグリップ
使い方は、詳しい他の人のブログ . . . 本文を読む
↑ スポークテンションメーター と ディレーラーハンガーの調整工具
2点共 無くても良いけど 機会があれば欲しかった工具です。
見出し画像の下側に写っている黒い棒は「Cyclus Gear Hanger Alignment Tool 」と言いディラーラーハンガーの歪みを調整する工具です。パークツールのファン?なので DAG2 が欲しかったのですが、リアディレーラーをぶつけない限り必要 . . . 本文を読む
↑ ハッチソン チューブレスタイヤ フュージョン3 と インテンシブ
前後ローテーションをすれば まだまだ使えそうなタイヤでしたが…前回の交換から1年 経ったのと、 サイドに ひび割れが少し入り始めたので気分的に交換してしまいました。
交換作業は、4セット目なので 取付だけなら 1本あたり10分もかからずに交換 慣れたもんです!交換方法に興味のある方は、前年の交換記録を . . . 本文を読む
↑ SPD と SPD-SLの爪
オヤジチャリダー日記SPD VS SPD-SL ペダルは一体どっちが正解なのか…をネタにして SPD と SPD-SL の違いについて のだうんじ(管理人)が少し書いてみます。
まず、私の SPD-SLの 経験は7ヶ月-2ヶ月(花粉症期間)実質5ヶ月で週末のみのライダーです。要するに経験値はあまり無い人間です。クリートの固定 . . . 本文を読む
↑ コンパクトクランク 50T+ 特製 CS-6700 12-28T
2月に準備して工具箱の中で眠っていた 特製 CS-6700 12-28T を使ってみました。上の写真は、コンパクトクランク のアウター 50T(前) で 28T(後)にかけています。シマノのリアディレーラーの説明書によると、SSタイプで28Tを使う場合 チェーンの長さは2リンク追加して使うように記載されています。スプ . . . 本文を読む
↑ アルテグラ三連星 CS-6700 スプロケットユニット左側から 21-24-28T、 21-23-25T、 19-21-23T
最近は、通勤用フラットロード用に 11-25T 、クアトロ用に 12-23T を よく使っているのですが…海住山寺と 暗峠(大阪側)をチャレンジしてみたく 「21-24-28T スプロケットユニット Y1YX98060 」28T オカマギアを含んだユニットを購入し . . . 本文を読む