11月8日、天気は曇りですくもり。
今回のメンバーは、じ~じ・フォーの4人組です。
いつものように釣り具のフレンドに集まり、谷村さんの車に便乗して出発です。
約1時間半位で、目的地の大三島フィッシングパークに着きました。
しかし施設には、大勢の釣り人が居ります。
そして、まだ荷物を持って、受付に行って居る人もいます。
「オーマイ・ガー!」
とてもじゃないが、まともな釣りは期待できまへん。ダウン
しかたなくあきらめ、近くの波止に行ってみましたが
風も強く、いまいち竿を出す気になりまへん。
土地勘が無い中、風浦になるだろう宮浦港に行ってみました。
数か所の釣り場を見ましたが、ピンときません。
谷村さんは、ここがエエ~と、砂山の角に陣取りました。
オイラと福山さん、山ちゃんは、竜宮城のようなデッカイ浮桟橋に行ってみました。
そこには、釣り禁止・立ち入り禁止の看板があります。
「オーマイ・ガー!!」
ええ歳をして、違反行為はできまへん・・。
しかたなく、近くの岸壁で竿を出す事にしました、
海面には、ぎょうさんのギンギラが群れています。
西向きに仕掛けを入れると、エサが残って来ません。
福山さんが竿を出している、南を釣ると、サシエが残って来ます。
しばらくそんな状態が続いた時に、福山さんが大きく竿を曲げました。
デカそうです・・・。
大きく曲がった竿が、ピン~~とまっすぐに・・
強烈にラインを引ったくって行ったラインがひらひら・・。
まさかの高切れをしてしましました。
高級ウキも、プカプカ・・!
「オーマイ・ガー!!!」
その後は、隣の山ちゃんも含めて沈黙です。
しょぼん
それでも、唯一綱引きをしている福山さんは熱心に竿を握っています。
砂漠の様な海から、魚を食わしました。
今度は、さっきのよりコマイなんて言いながらも、本命を確信したような!?
しかし、姿を現したのは、40cm位のサメです。(笑)
「オーマイ・ガー!!!!」
このサメ、腹に大きな切り傷があります。
・・・と言う事は、もっと大きなサメが居ると言うこと・・?(笑)
その後は、なんのアタリも出なくなり
さすがに、ここをあきらめ場所移動する事にしました。
気に成っていた石波止に移動、昼も過ぎています。
福山さんと並んで再開です。
濁っていて解りませんが、かなり浅そうです。
どかどかマキエを撒くも、アタリが出ません。
そして、左の気に成ってしょうがないポイントへも、時々マキエをポイ!
しばらくして、本命ポイントで強烈にラインを持って行く大物!
数回レバー操作しながら耐えましたが、何かに当ったような・・?
そしてオイラも高切れです。
0号GTRのウキが、プカプカと・・・回収不能・・。
「オーマイ・ガー!!!!」
気を取り直して、再開しましたがタマに食うのがフグです。
気に成って、時々マキエをしていた保険ポイントへ仕掛けを入れました。
すると、しかけが立つ前に、ビュ~ンとウキが入りました。
一気に浅瀬に走りますが、楽勝サイズです。
何とかボーズ逃れの、サンパチ君でした。
ほじゃが、ヤセていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/ac2035d0401b133b9ec1f37ac2884ef4.jpg)
潮が引いて行くと、デカイ石がゴロゴロ、高切れするハズです。
そして、海の色が気に要りません。
周りをウロウロしてみると、大小3か所の水門がありました!!
「オーマイ・ガー!!!!!」
知らないと言え、ようこんな所で竿を出しておったもんよ~~!(笑)
これ以上粘って見ても、食う気がしないので、またしても場所移動です。
そんな時、対岸の砂山で釣ってた、谷村さんと山ちゃんの所へ砂船が近寄って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/f8e4bb81cc94c9fc36a132e7fc078f01.jpg)
よりによって、釣って居った角に船が横付けしてしまいました。
「オーマイガー!!!!!!」
谷村さんは、20cm~25cm位のチャーリー君とチヌ太郎君を記念撮影してから海に放流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/91689428d9bad2a0fc1f605789d1abeb.jpg)
そして、どこかに場所移動してしまいました。
今度の場所は、ウロウロしていて、40cm位のチヌ太郎君が結構な数居った道路沿いからです。
数分前に出て行った船の影響で、強烈な濁りが迫って来ます。
さすがに竿を出す気にならない中、福山さんは仕掛けを入れています。
そして、コマ~イけど、ボーズ逃れの一枚をゲット!
隣で見ていると、またしてもウキが入って行きます。
今度はさっきのよりサイズがよさそうです。
タモに納まったのは、33cm位のチヌ太郎君でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/6102a8bf1cc53c05ed8a1873c598b5c5.jpg)
その後も一枚追加で、計3枚と入れ食い状態。
しかし、この魚君はそんなに甘くありません。
船の強制的な流れが治まると、まったく食って来ません。
変わりにフグの猛攻が始まりました。
オイラの所も同じで、海面いっぱいのフグにあっという間にエサを取られます。
そして、ラインに結んでいたウキ止めにも、フグが寄って来てかじっている感じです。
何とかマキエを打ち返しながらやっていると、微妙なアタリです。
すかさずアワセると・・・・。
何の抵抗もなく、竿がおきます。
そして、ラインがヒラヒラと、たなびいています。
「オーマイ・ガー!!!!!!!」
そうなんです、フグがウキ止めをかじって、ラインが切れていたんです。
本日2個目の、ウキ消失!
そんな時です、またしても砂船が入って来ました。
その様子を見ていると、さっきとは反対の角に接岸するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/23d2bc8726cac35a24add69667face89.jpg)
なんと、その角には、またしてもあの二人が・・・。(笑)
そうなんです、谷村さんと山ちゃんが座り込んでいました。
「オーマイ・ガー!!!!!!」
また、強制退去です。
まぁ~~そんなこんなで、名ばかりの大会は、ヒッチャカめっちゃかに終わりました。
時間も5時過ぎなんで、予約しておいた、ときわ旅館さんに行く事にしました。
以前にも仕事で泊まった事があるんで、すんなり着きました。
落ち付いた雰囲気の旅館です。
さっそくビールを頼み、乾杯です。
そして2人づつ風呂に入ってから、宴会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/5c8ceaea7ba2949d2efc73c5363850c2.jpg)
ここの料理は、値段の割には豪華で、味も申し分ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/a44d6d8b9fa155d6ac80c8a2e510c9e7.jpg)
部屋は、中庭を通して、離れで結構広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/95de023d38eee98a5af868900ef16fef.jpg)
この じ~じ・フォー4人は、実の兄弟のように、気を使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/d6c29a52c19def850c761b98735bd14f.jpg)
今日の釣りに関して、わぁ~わぁ~言いながら、楽しい時間が過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/9b49f6cfc3b5fecc875a8bafa66e768c.jpg)
明けて二日目は、天気予報通り朝から雨が降っています。
7時過ぎに起きて、8時に朝飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/d2443ea2e76c7d4c07e65fefb81230d5.jpg)
普段家では、起きてすぐには、食えんのに、旅の時は違います。
全員おかわりしながら、腹いっぱい食べました。
旅館の支払いを終わらせ、大三島プチ観光です。
旅館から傘を借りて、大山祇神社まで歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/6a5fa7b5d74137e9493d010101299d8d.jpg)
さすがに朝が早いのと、雨の影響もあり境内の人はまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/dbd4fe9f219a88318a0cfad580350327.jpg)
参拝を終わらせ、国宝館や海事博物館にも行ってみました。
社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し
境内には国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。
また、昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されている。
近代においても、日本の初代総理大臣の伊藤博文
旧帝国海軍連合艦隊司令長官、山本五十六をはじめとして
政治や軍事の第一人者たちの参拝があった。
そして帰り道、エエ^^臭いをさせていた饅頭屋さんでおみやげを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/5b4d24cdc69bec506d0937be0d767e30.jpg)
帰りには、多々良大橋のおみやげ屋さんにも寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/debcf42e6851225805c6b8bc74c062df.jpg)
そこには、昨日福山さんが釣ったのと同じサメが、干物に成って売っていました。
思った通り、ここにはいっぱいサメがおるんじゃ~!?(笑)
そんな訳で、南海ちぬ研に今年の行事ごとは、すべて終わりました。
後は、落ちのデカバンに会う事を夢見て、竿を出すだけですなぁ~~!
今回のメンバーは、じ~じ・フォーの4人組です。
いつものように釣り具のフレンドに集まり、谷村さんの車に便乗して出発です。
約1時間半位で、目的地の大三島フィッシングパークに着きました。
しかし施設には、大勢の釣り人が居ります。
そして、まだ荷物を持って、受付に行って居る人もいます。
「オーマイ・ガー!」
とてもじゃないが、まともな釣りは期待できまへん。ダウン
しかたなくあきらめ、近くの波止に行ってみましたが
風も強く、いまいち竿を出す気になりまへん。
土地勘が無い中、風浦になるだろう宮浦港に行ってみました。
数か所の釣り場を見ましたが、ピンときません。
谷村さんは、ここがエエ~と、砂山の角に陣取りました。
オイラと福山さん、山ちゃんは、竜宮城のようなデッカイ浮桟橋に行ってみました。
そこには、釣り禁止・立ち入り禁止の看板があります。
「オーマイ・ガー!!」
ええ歳をして、違反行為はできまへん・・。
しかたなく、近くの岸壁で竿を出す事にしました、
海面には、ぎょうさんのギンギラが群れています。
西向きに仕掛けを入れると、エサが残って来ません。
福山さんが竿を出している、南を釣ると、サシエが残って来ます。
しばらくそんな状態が続いた時に、福山さんが大きく竿を曲げました。
デカそうです・・・。
大きく曲がった竿が、ピン~~とまっすぐに・・
強烈にラインを引ったくって行ったラインがひらひら・・。
まさかの高切れをしてしましました。
高級ウキも、プカプカ・・!
「オーマイ・ガー!!!」
その後は、隣の山ちゃんも含めて沈黙です。
しょぼん
それでも、唯一綱引きをしている福山さんは熱心に竿を握っています。
砂漠の様な海から、魚を食わしました。
今度は、さっきのよりコマイなんて言いながらも、本命を確信したような!?
しかし、姿を現したのは、40cm位のサメです。(笑)
「オーマイ・ガー!!!!」
このサメ、腹に大きな切り傷があります。
・・・と言う事は、もっと大きなサメが居ると言うこと・・?(笑)
その後は、なんのアタリも出なくなり
さすがに、ここをあきらめ場所移動する事にしました。
気に成っていた石波止に移動、昼も過ぎています。
福山さんと並んで再開です。
濁っていて解りませんが、かなり浅そうです。
どかどかマキエを撒くも、アタリが出ません。
そして、左の気に成ってしょうがないポイントへも、時々マキエをポイ!
しばらくして、本命ポイントで強烈にラインを持って行く大物!
数回レバー操作しながら耐えましたが、何かに当ったような・・?
そしてオイラも高切れです。
0号GTRのウキが、プカプカと・・・回収不能・・。
「オーマイ・ガー!!!!」
気を取り直して、再開しましたがタマに食うのがフグです。
気に成って、時々マキエをしていた保険ポイントへ仕掛けを入れました。
すると、しかけが立つ前に、ビュ~ンとウキが入りました。
一気に浅瀬に走りますが、楽勝サイズです。
何とかボーズ逃れの、サンパチ君でした。
ほじゃが、ヤセていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/ac2035d0401b133b9ec1f37ac2884ef4.jpg)
潮が引いて行くと、デカイ石がゴロゴロ、高切れするハズです。
そして、海の色が気に要りません。
周りをウロウロしてみると、大小3か所の水門がありました!!
「オーマイ・ガー!!!!!」
知らないと言え、ようこんな所で竿を出しておったもんよ~~!(笑)
これ以上粘って見ても、食う気がしないので、またしても場所移動です。
そんな時、対岸の砂山で釣ってた、谷村さんと山ちゃんの所へ砂船が近寄って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/f8e4bb81cc94c9fc36a132e7fc078f01.jpg)
よりによって、釣って居った角に船が横付けしてしまいました。
「オーマイガー!!!!!!」
谷村さんは、20cm~25cm位のチャーリー君とチヌ太郎君を記念撮影してから海に放流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/91689428d9bad2a0fc1f605789d1abeb.jpg)
そして、どこかに場所移動してしまいました。
今度の場所は、ウロウロしていて、40cm位のチヌ太郎君が結構な数居った道路沿いからです。
数分前に出て行った船の影響で、強烈な濁りが迫って来ます。
さすがに竿を出す気にならない中、福山さんは仕掛けを入れています。
そして、コマ~イけど、ボーズ逃れの一枚をゲット!
隣で見ていると、またしてもウキが入って行きます。
今度はさっきのよりサイズがよさそうです。
タモに納まったのは、33cm位のチヌ太郎君でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0e/6102a8bf1cc53c05ed8a1873c598b5c5.jpg)
その後も一枚追加で、計3枚と入れ食い状態。
しかし、この魚君はそんなに甘くありません。
船の強制的な流れが治まると、まったく食って来ません。
変わりにフグの猛攻が始まりました。
オイラの所も同じで、海面いっぱいのフグにあっという間にエサを取られます。
そして、ラインに結んでいたウキ止めにも、フグが寄って来てかじっている感じです。
何とかマキエを打ち返しながらやっていると、微妙なアタリです。
すかさずアワセると・・・・。
何の抵抗もなく、竿がおきます。
そして、ラインがヒラヒラと、たなびいています。
「オーマイ・ガー!!!!!!!」
そうなんです、フグがウキ止めをかじって、ラインが切れていたんです。
本日2個目の、ウキ消失!
そんな時です、またしても砂船が入って来ました。
その様子を見ていると、さっきとは反対の角に接岸するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/23d2bc8726cac35a24add69667face89.jpg)
なんと、その角には、またしてもあの二人が・・・。(笑)
そうなんです、谷村さんと山ちゃんが座り込んでいました。
「オーマイ・ガー!!!!!!」
また、強制退去です。
まぁ~~そんなこんなで、名ばかりの大会は、ヒッチャカめっちゃかに終わりました。
時間も5時過ぎなんで、予約しておいた、ときわ旅館さんに行く事にしました。
以前にも仕事で泊まった事があるんで、すんなり着きました。
落ち付いた雰囲気の旅館です。
さっそくビールを頼み、乾杯です。
そして2人づつ風呂に入ってから、宴会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/5c8ceaea7ba2949d2efc73c5363850c2.jpg)
ここの料理は、値段の割には豪華で、味も申し分ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/a44d6d8b9fa155d6ac80c8a2e510c9e7.jpg)
部屋は、中庭を通して、離れで結構広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/95de023d38eee98a5af868900ef16fef.jpg)
この じ~じ・フォー4人は、実の兄弟のように、気を使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/d6c29a52c19def850c761b98735bd14f.jpg)
今日の釣りに関して、わぁ~わぁ~言いながら、楽しい時間が過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/9b49f6cfc3b5fecc875a8bafa66e768c.jpg)
明けて二日目は、天気予報通り朝から雨が降っています。
7時過ぎに起きて、8時に朝飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/d2443ea2e76c7d4c07e65fefb81230d5.jpg)
普段家では、起きてすぐには、食えんのに、旅の時は違います。
全員おかわりしながら、腹いっぱい食べました。
旅館の支払いを終わらせ、大三島プチ観光です。
旅館から傘を借りて、大山祇神社まで歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/6a5fa7b5d74137e9493d010101299d8d.jpg)
さすがに朝が早いのと、雨の影響もあり境内の人はまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/dbd4fe9f219a88318a0cfad580350327.jpg)
参拝を終わらせ、国宝館や海事博物館にも行ってみました。
社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し
境内には国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。
また、昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されている。
近代においても、日本の初代総理大臣の伊藤博文
旧帝国海軍連合艦隊司令長官、山本五十六をはじめとして
政治や軍事の第一人者たちの参拝があった。
そして帰り道、エエ^^臭いをさせていた饅頭屋さんでおみやげを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/5b4d24cdc69bec506d0937be0d767e30.jpg)
帰りには、多々良大橋のおみやげ屋さんにも寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/debcf42e6851225805c6b8bc74c062df.jpg)
そこには、昨日福山さんが釣ったのと同じサメが、干物に成って売っていました。
思った通り、ここにはいっぱいサメがおるんじゃ~!?(笑)
そんな訳で、南海ちぬ研に今年の行事ごとは、すべて終わりました。
後は、落ちのデカバンに会う事を夢見て、竿を出すだけですなぁ~~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます