S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

バザーでにんにくつぶし器を買った。

2009-11-04 16:33:45 | Weblog
きのう文化の日、自治会の文化祭とバザーの準備で、朝7時半召集。

ド派手な寒さで、背中にホッカイロ、お腹にホッカイロ、ズボンの下にスパッツ、冬用のモッズコート、マフラーで準備。
それでも外で準備してると、さぶっ・・・
一気に冬型。

自治会館の庭にテントを張ったり、バザーの品物を並べたり、絵や木彫りやパッチワークの作品を展示したり。

近所のおじさんは8年も能面作りをやっていて、しろうととは思えないぐらいすごい作品を展示した。近所のおばあちゃんの絵もすごくうまくて、高齢者の人たちはがんばっているなあ・・・と感激してしまった!
何かがんばっている人って、年をとっても前向きなんだなあと思う。


バザーの商品も一生懸命集めたので、たくさん集まって売上も去年よりずっとうわまわった。わたしは班の一軒一軒回って集めたら、みなさん快く品物を出してくれた。使っていないいらないものって、家の中には意外と多い。
バザーは究極のエコだな・・・

お昼は無料提供しているおばちゃんたちが作ったあったかい豚汁と、おにぎり。


片付けをして、役員さんたちと簡単な慰労会をして、一日が終わった。

イベントは準備や片付けが大変だけど、これで1年の自治会の役員の仕事はほぼ終わった。
ほっ、とひと安心・・・・

こういう自治会の行事は、高齢の方がすごくがんばっている。
自治会長さんも若くない。

若い人はなかなか仕事が忙しく、自治会の仕事まではむずかしいんだろうと思う。
けれど、自治会じたいが、高齢化が進み、なかなか大変だ。たぶん田舎は全国的にそうなんだろうなあと思う。
子供達も少なくなってきて、少子高齢化というのを肌で感じる。
もっと高齢化になったら、どうなっちゃうんだろう・・・