人生50年&旅人生活33年を記念してお届けするビーグル(B級グルメ)リスト【1 北海道編】デス♪
北海道は高校2年生の家族旅行を皮切りにモロモロの交通機関を駆使して、合計すると少なくもと30回以上は訪問しています。
本来なら、それなりの情報量は溜まっているはずですが、ブログ開設前は「旅の記録は記憶だけ」派だったので、掲載できる情報量の少なさに唖然としております。
まあ、そんなことは気にせずにとも2の北海道ネタをご紹介いたしますね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/907ecf81d1c9c32038f5e4faf362024f.jpg)
イロイロなトコロをクリックしていただくと適当にワシの過去記事(結構、カブって引っ張ってます)や公式HP、食べログなどに飛んでいきますが、怪しいサイトとかにはいかないハズなのでご安心してお楽しみください。
→ → ビーグルリスト【0 目次】はこちらから → →
{適用}
☆ = ローカルB級グルメ食・実食済み
★ = ローカルB級グルメ食・未食
△ = 現地ではないけど、なんかんので味見済み
□ = スタンダードな地元のオススメ食
※ = とも2のオススメ食&オススメ店
【道北】
☆ 旭川ラーメン
札幌の「味噌」、函館の「塩」と並んで旭川の「醤油」と言われていましたが、旭川はラーメン激戦区として全体のレベルが底上げされているので醤油に限らずアタリハズレは少ないハイレベルなラーメンタウンです。 旭川で延べ20杯以上(推定)のラーメンをいただいても、ワシはやっぱりつるやが一番好きです。
☆ 上川ラーメン
水がとてもよいのでスープが美味しいラーメンです。 山間の小さな町ですがラーメンによる町興しにトライしていまして、全体にかなりレベルが高いと思われます。 3軒しかいったことがありませんが、愛山渓ドライブインの舞茸ラーメンはリピートするほどの美味しさでした。
★ 富良野オムカレー
実は未食なのです。 結構盛り上がっているようなので、行きたいなぁと思いつつも未だ…
★ 芦別・ガタタン/ガタタンラーメン
白菜、人参、イカげそ、豚肉、山菜、だんご、卵など十数種類の具材を鶏がらスープやとんこつスープで煮込んでとろみをつけたもので、派生でラーメンもあるとのことですが、こちらも残念ながら未食デス。
□ 宗谷岬&利尻&礼文・うに丼
北海道においては積丹エリアと並ぶ「うに丼」の地でございます。 ちなみにこのページの写真の4色丼をいただいた宗谷岬の樺太食堂のウニだけウニ丼はライダーに大人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/2d57953b0dd88946bfc80c5080ded71e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/965a4c78ed74182d2537dc0c2709db1d.jpg)
□ 稚内・たこしゃぶ
意外と美味しいので稚内に泊まる機会がありましたらお試しください。
※ 音威子府(駅そば)・常磐軒
日本3大駅ソバのひとつと称され黒っぽい蕎麦が特徴的です。近くにある道の駅でも黒そばはいただけますので元気のある方はハシゴしてくださいませ。
【道東: 道東エリアを狙うならコチラのブログは必見デス♪】
☆ 釧路・スパカツ/各種鉄板スパ
鉄板で焼かれたスパの上にカツとミートソースがたっぷりとかけられた逸品で釧路管内ではかなりメジャーな食べ物らしくイロイロなお店でいただくことができますが、ハイカロリーなのは確かです。 迫力のある実食記はコチラでヘタレ記事はコチラ!
☆ 釧路ラーメン
正統派釧路ラーメンといわれるのは茹で時間の短いちぢれ細麺を使ったアッサリ系のスープで、銀水、河むらなどが有名ですが、最近は濃い味&コッテリ系が増えるなどイロイロなバリエーションが出てきたようです。
☆ 釧路・和商石場の勝手丼
ワシとしては10年前に卒業した気持ちです。 現在では完全に観光客向けになってますが、お試しいただく時は、
* 白飯が炊きたてか確認して
* ウニ・カニ・イクラはネタから外す
とソコソコリーズナブルで美味しい海鮮丼をいただくことができます。
☆ 帯広・豚丼
あまりに有名なので解説は控えますが、帯広に寄るとついついいただいちゃいますねぇ…
有名店にもイロイロ行きましたが、個人的にヒットなのは帯広ではなくて白糠・道の駅のこの豚丼かな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/d48b016e7351162f1f1e00a47d67512f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/17f0a0d3d7eb052a5020b088d4ac5251.jpg)
☆ 網走・ホタテバーガー
食べたことがあるというだけでエントリーのご当地バーガーです。 北勝水産という会社の工場直売所で食べることができたのですが、いまでもあるのかな?
☆ 根室・エスカロップ
炒めたバターライスにトンカツをトッピング、さらにデミグラソースをかけるという濃いヤツを朝イチからモーニング代わりにいただき、胃もたれでその日の夕方までダメージを引きづった記憶が鮮明です。 根室市内の喫茶店ならドコデモあるらしいです。
☆ 釧路~根室界隈・スペシャル/パンチライス
ゴハン&スパの上にハンバーグや焼き肉を乗せ、更に目玉焼きをトッピングさせたものですが、明確な定義はないと思われます。
ワシとしては中標津のやまやスペシャルもコレに分類しているなど、組み合わせはともかく洋食ネタをワンプレートで供してくれるメニューと理解しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/30e2be846dee46e73087d80d5f0f1576.jpg)
★ 根室・スタミナライス/オリエンタルライス
スペシャル/パンチライスとは若干違うのだと思いますが、スタミナが白飯の上に野菜炒めとカツと目玉焼きを乗せたモノ、オリエンタルがピラフの上に牛焼肉を乗せたモノらしいのですが、いわゆる未確認飲食物体です…
☆ 北見・塩焼そば
正式にはオホーツク北見塩やきそばと称し、町興しのためにここ3~4年で休息に盛り上がってきたB-1狙いのメニュー。 以前は北見に泊まっても玉ねぎしか名物がないので困っていたのですが、好く探すと美味しい焼き肉屋とかあんかけ焼そば屋とかもあるようです。
□ 鮭のちゃんちゃん焼き
鉄板に鮭と野菜を乗せ、味噌仕立てのタレをかけて豪快にいただく料理ですが、北海道らしいというか特に屋外でやると野趣満点なので機会があればお試しください。
□ 釧路・炉端焼き
北の町ならではの楽しみですね。 ちょっと贅沢にキンキを焼いて貰って骨湯にすると最高ですが、最近は釧路に行ってもヘビーなものばかり食べてしまうので、すっかりご無沙汰ですね(笑)
※ 根室・生さんま丼
端っこ好きのライダーにとって日本最東端の食堂といわれる鈴木食堂でサンマ丼を食べるのはひとつのステータスかもしれませんが、夏のサンマ刺しを山ほど乗っけてくれるのは本当に美味しいです。 でも、根室市内でも食べられるとは思います(笑)
※ 別海・カフェロマンのポークソテー
700グラムのポークソテーを食べにワザワザ行ったのですが、濃いケチャップ味に少々苦しめられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/4d8338a3c4ddc3e453668ac8592e376d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/a274d8e69c3ea8cc413b1b3ece67d83d.jpg)
※ 北見・ホタテ駅弁シリーズ
ほたてフライの乗ったほたて丼や甘辛煮のほたて飯を買って駅前で食べるのが、実は好きだったりします。
【道央】
☆ 全道・ジンギスカン
道央ということではなく全道共通ではありますが、ワシとしては札幌=ジンギスカンというイメージです。 そのジンギスカンですが、一番好きな食べ物はと聞かれたら答えるであろうものですね。 マトンつけ込み、ラムつけ込み、生ラムなんでもござれです。 お気に入りはさっぽろジンギスカンというお店で、ナント釣具屋の2階にあるのデス! そうそう、冷凍まんまるマトンも忘れちゃイカンです!
☆ 札幌ラーメン
高校のとある夏休み、とある事情でサッポロで1ヶ月ばかり暮らしていたことがありまして、毎昼食をラーメン食べ歩きしたことがあります(おそらく1日1食生活だったと思います)。 現在は当時とは全く様変わりしたサッポロラーメン戦国絵巻ですが、気持ちとしては札幌ラーメンが好きというスタンスはとり続けています。 ちなみに個人的ベストワンは中島公園前の屋台の味噌ラーメンだったのですが、かなり前になくなってしまいました。
☆ 札幌スープカレー
結構長いこと流行っているのですが、やはり寒いからなのでしょうか? そういえば、ワシも冬にいただいてますね。
☆ 室蘭&苫小牧・カレーラーメン
最近のマイブームが苫小牧のカレーラーメンです。 道内の他のエリアや横浜にもカレーラーメンを出す店はパラパラとあるのですが、店のネーミングセンスはともかく味の大王総本店が好きですね。
カレーラーメンではありませんが、室蘭なかよしラーメンでは「味噌と醤油のハーフ」とか「醤油と塩のハーフ」とか作ってくれたのが面白かったですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/a6c6258dca62dc80e5c8b827e08e8417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/9ed469335a948c09246b108811082bfe.jpg)
☆ 苫小牧・ホッキカレー/生ホッキ丼
本州ではうば貝と呼ばれるらしいですが、北寄貝と書くといかにも北海道らしい食材です。 生で丼とかカレーにするとかでいただきますが、本当の旬の冬場に食べたことがないのが少し悔しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/da899894d34e3db4ae6140edf29a1e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/09a1373c8fa0763b5eda6b471525a233.jpg)
☆ 鵡川・ししゃも寿司
10月中旬にしか食べられないというししゃも寿司を食べにワザワザ行ったこともありますが、美味しいのは確かですが、ちょっと遠いからなぁ…
☆ 美唄・そのまんまやきそば&焼き鳥
我ながら呆れましたが、わざわざ食べに行ってしまいました…
☆ 室蘭・焼き鳥
豚肉+玉ねぎ+カラシというのが室蘭焼き鳥のスタンダードで、甘辛いタレでいただきます。
【道南】
☆ 函館ラーメン
札幌の「味噌」、旭川の「醤油」と並んで函館の「塩」と言われていましたが、残念ながらあまり美味しい店に当たったことがないのデス(涙)
□ イカソーメン
あまりに有名ですが、朝採れのスルメイカでいただけばそれは別次元の食べ物です。 ちなみに、個人的にはイカソーメンよりイカ刺しの方が好きです(切り方&タレの違いだけですが…)。
※ ハンバーガー(ラッキーピエロ)
ラッピと呼ばれるこのお店はある意味函館のソウルフードかも♪ (シスコライスと合わせてコチラをどうぞ)
※ シスコライス
白飯にソーセージ乗っけてミートソースをぶっかける…函館のソウルフードじゃないのは確かだなぁ…
※ (長谷川の)やきとり弁当
特にどうってことないのですが、ナンカ函館名物かなぁ~と、とりあえずエントリーさせてます(ラッピのとなりのお店デス)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/873de3a1203d084dc43ee5ba8daf36f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/968fa7ccc7752d96bc65e5c5de35de09.jpg)
※ 浜ちゃんぽん
長万部名物とは申せませんが、35年ほど前という記憶の彼方にある北海道外食第一号がこの店かと…ということで、一応はエントリーしときます。
※ やきそば弁当
道南というよりも北海道全域に蔓延する「ただのカップ焼そば」デス。
多分、ネーミングだけ違うのだと思うのですが、強いて言うと本来捨てるべき茹で汁でつくるスープがついていることか?
~ 2011年9月追加 (仮版) ~
☆ 釧路・釧路ラーメン
☆ 網走・オホーツク干貝柱ラーメン
☆ 網走・オホーツク網走ザンギ丼
☆ 十勝清水・牛玉ステーキ丼
☆ 芽室・芽室炒飯
☆ 広尾・牛トロ丼
☆ 美唄・焼き鳥
☆ 芦別・ガタタン
☆ 小樽・パンロール
☆ 虎杖浜・たらこ丼
★ 豊富・ホッキチャウダー
★ 根室・さんまロール寿司
★ 深川・そばめし
★ 阿寒・やきとり丼
★ 羽幌・えびタコ焼き餃子
★ 南富良野・なんぷエゾカツカレー
★ 十勝・十勝おびひろ枝豆サラダ麺
★ 美瑛・カレーうどん
★ 松前・マグロ三色丼
★ 赤平・がんがん鍋
★ 歌志内・なんこ鍋
★ 美唄・とりめし
後半はやや失速気味の感はありますが、こんな感じでビーグルリストシリーズとして続けていきたいと思います。
本当は別立てで食べモノだけセレクトしたHPでも作ればよいのでしょうが、横着なものでご容赦くださいませね(爆)
(メインメニュー【0 目次】はこちら!)