自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

ラーメン博物館・こむらさき で 王様ラーメン

ここ数日、ブログのレイアウトがおかしくなっていたのですが、ソレナリに忙しかったのでコメントを返すこともできずにおりましたころお詫び申し上げます。 少し前に全面変更となったアプリとのカラミがあるのかないのかは分りませんが、気分を一新… というか、やむにやまれずPC版のレイアウトも洗い換えることといたしました。

ということで、一軒目のレポからの続きデス♪ 北海道の北端からイッキに沖縄ということも考えたのですが、その手前にすることにして並びの列に加わります。 全体が昭和博物館的な造りなので、少々の並びであれば退屈はしません。



結局15分くらいの外待ちで入店したのは熊本ラーメンこむらさきになります。 食券を買ってから並ぶのですが、入店前にチケットを預かってくれるので席に座ってからはそれほどには待たないで済みます。



さて、ワシが頼んだのはノーマルのとんこつラーメンがちょっとばかりグレードアップされた王様ラーメンにして、我妻は「野菜だけで作ったミニラーメン」というモノになります。 ちなみに、我妻オーダーはイスラム教徒向けなのでしょうが、いわゆるベジポダ=ベジタブルポタージュ的なスープでよく出来てはいますが、物足りないといえば物足りないですかなぇ…



ワシの王様ラーメンはデフォルトにチャーシューの増量&焦がしニンニクなどが追加されておりますが。 ちなみに、こむらさきは1994年のラーメン博物館開闢以来唯一生き残っている店でありますが、当時の新鮮さは薄れてしまうのは仕方がないのでしょうねぇ(嘆)



ふぅむ、豚骨&鶏ガラスープの標準といえば熊本標準なのでしょう…って、エラそうに書いてから調べてみると真っ当に熊本で熊本ラーメンを食べたのは実に7年半前でありました(昔)



そういえば、集合写真に白飯のみ写っておりましたが、餃子もシッカリと頼んでおりますよ(爆)



ほどよくいただきまして店を出るとナカナカの混み具合です。 待ち時間もグンと伸びています。

 

しかも、館内をちょろっと回って出口近くにある、コチラは電光掲示板をみますと店にもよりますが、一段と並びが長くなっているようですから、やはりラー博は朝イチバンを狙うのが必須であります。



館内展示されているラーメンの歴史には、日本のラーメン界の中興の祖というべきチキンラーメン&安藤先生も登場されております。 ちなみに、拙ブログでも1ヶ月ほど前にネタしておりますが、最近は朝ドラの影響もありチキンラーメンが歴代最高の売り上げを記録したとか…栄枯盛衰の激しいラーメン&即席ラーメン業界ですが、やはりチキンラーメンは不滅と信じましょう。

 

ということで、2連食に留まりましたラー博記事でありますが、ちょいと惹かれる店があったので我妻を捨て置いてでも行こうかと画策していたのですが、餃子と白飯が余計でしたねぇ(弱)

こむらさき 新横浜ラーメン博物館店ラーメン / 新横浜駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
Re: 待ち時間
> ぶらくりサン

蜂屋の出店が1999年から2009年ですから、ぶらくりサンの新横浜時代とほぼ時代が重なりますね(昔)

待ち時間ボードはケッコー昔からありますが、平日は使っていなかったんじゃないですかね?
とも2
Re: おっと !!
> ヌシさん

テンプレートはケッコーカスタムしていたので、運営側でちょといじられると飛んでしまうのですよ(泣)
もそっと、電脳系に強いとヨイのですが…

カレーミュジアムもありましたねぇ(昔)
ぶらくり佐藤
待ち時間
https://blogs.yahoo.co.jp/tposato1
自分が通ったのは2001年からの8年間でしたが、あの頃は待ち時間の表示などなかったように思いました。
並びを目で見て判断したのだろうと思います。
当時は旭川ラーメンの「蜂屋」へばかり行っていたように覚えています。
小径のヌシ(^-^)
おっと !!
http://blog.livedoor.jp/maromaro72/
よその方のところに間違って入ってしまったのかと思いましたよ
ずいぶんとイメチェンされたのですね (^∇^)

最後にラー博に行ったのは関内にカレーミュがあった頃だったかしら。。。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「地元食 ~ 横浜」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事