![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/24080eeb8251fd1ca8d96dbfa1fd53b5.jpg)
まあ、こんな食事のアップを載せてもなぁ…というトコロは承知しておりますが、この三分粥と野菜スープ(コンソメ)がしみじみと美味しいのと、身体が芯から温まるのを忘れないためであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/f1c67ff109f8b2f3b262fedb02abab19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/479c102a94b1267ae8b46edb8a73e462.jpg)
食後はリフレ治療を受け、部屋に戻って初日の出記事をアップしたりしております。 そして、無事に本年の初記事を上げた後、少し重い腰を上げて初詣に行く先は地元の神社ですが、結構混んでいますね(暇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/cc65e71d620da59df9fb3705e048c2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/715597b5e1a6d2bb46f462d998258571.jpg)
ここまででも相当に体力を消費しておりますが、もう少し頑張って駅ナカのやまもプラザで気分転換も兼ねて買い物をいたします。 このアタリでワシも我妻もエネルギーが切れてしまいましたので、帰りの1.5キロを歩かずタクシーに乗ってお宿に戻ります。 アサゴハンのエネルギーなんてとっくの昔に消費しきっているので冷えた体を再びの風呂で温め、バンゴハンに備えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/76ffeb08becfd992608be46b9f58e321.jpg)
このおせち料理的三点盛りがなによりの楽しみなのデス♪ 一昨年から始まったこの正月スペシャルメニューですが、元旦のアサゴハンの時に出されていたもので、元旦のアサゴハンをもって断食解禁する我夫婦にはチトきびしいものがあったので、今年はお願いしてバンゴハンの時に出してもらうことにしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/671f66cb53a8d8eff2d1443a81e51f5b.jpg)
標準パターンでのバンゴハンは、粥は朝と同じ三分粥ですしせいぜいスープに麩が入るくらいのグレードアップなので、朝におせち料理的三点盛りを出されると逆転現象で非常につらくなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/5417cb5d2ffd435bd69e358a96342d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/d365e4c3cc60027e348bfd260a166acc.jpg)
芋栗南瓜豆(豆は甘い煮豆限定)嫌いのワシとしては普段はまず食べない黒豆や、ましては栗金団ですが、この日ばかりはシッカリと味わっていただきます。 甘さ控えめに調理されているのもワシにはラッキーです。 ちなみに最後の写真は断面大賞・麩部門賞狙いでの掲載となります(嘘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/13c4733692178b7a23c897f8e06dddcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/ee4db4e904b495711edf0238004ece77.jpg)
いやはや、もう少しちゃんとした記事を書こうと思っていたのですが、ついつい18時前から「大食い世界一決定戦」なんてのを見続けていたもので、なんとも中途半端な記事になってしまいました(謝)
残念な結果となりましたが、日本チームは精一杯頑張ったということで、誉めてあげたいと思います。 この後は孤独のグルメ元日SPが続いているのですが、我家のビデオがキチンと仕事をすることを信じて、さすがに今日は休むことにいたします。
ではでは、今年もよろしくお願いいたします。
(続く…)