金沢からは普通列車に乗ったので特急列車に抜かされながら、そして車窓からの冬景色を楽しみながら、たらたらと富山駅に到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/c14461b4aacc05344b26081c980933c6.jpg)
富山駅からは、今回最後の北陸B級グルメとして選ばれた富山ブラック=「北陸ビーグル④」を食すべく路面電車で移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a1/b616a4e2337bed417b54f598a0f68fec.jpg)
西町大喜本店は予想外に小さいお店なのと、お客もあまりいないのでちょっと拍子抜けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/0d66a001633164bd61a6823e5f072bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/d19c575cb30fd403ec4fbe47ddc19490.jpg)
メニューは中華蕎麦一本勝負で 並、大(1.5玉)、特大(2玉)とあり、麺2玉ごときの量は問題ないのですが、未食なのが不安(味の評価が微妙らしい)と値段が 700円 → 1,000円 → 1,400円 と正比例で上がっていくので、最終的に頼むのはラーメン大+生たまごにしました。
ちなみに、美味しければ並でも大でも追加すればいいやと思っていたワシでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/7aff667ae859f24931c289f608a49df2.jpg)
スープの黒さには驚きませんが、そのしょっぱさはレベルが違います(驚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/b0a45daa31e7bef5376e33da7e1e3ea8.jpg)
色が黒いだけなら徳島ラーメンや竹岡式も色黒スープなのですが、おそらく魚介系と思われるスープの味やほどよいモチモチ感のある麺の食感、たっぷりと入ったチャーシューの味わいが途中から分からなくなるくらい塩辛いデス!
ワシとしては正直なトコロで「微妙」としか表現できないのですが、帰り際にはほぼ満席になっていたので人気店なのでしょう…
注文の時にヲバチャンから
「スープの濃さはどうしますか?」
の問いに
「普通でよいです。」
と答えたワシの自己責任なので、麺もメンマもネギもチャーシューも残しませんでしたが、スープは…一口しか飲めませんでした。
生たまごがあって本当に助かりました。
帰りは飛行機なのですが、大人気店ということで並ぶのを覚悟していたため逆に時間に余裕ができました。
富山市内はあまり立ち寄ったことがなかったので、城址公園やらなんやらに寄りながら駅までゆっくりと歩いて戻ります。
駅前のご当地プラザでチンドンコンクールのコーナーがあるのに驚きましたが、何故か毎年富山で開催されているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d0/c659aaea4f1d104d807a071bd88339f2.jpg)
駅にあった白エビ丼のお店にも惹かれましたが、胃袋は健全でも舌が少しでも塩辛そうなモノを拒否しているので、あっさりと富山空港へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/7a21ab918db485461c74a471c7af955a.jpg)
ということで、遠くに立山連峰をながめながら「北陸3県ビーグルダッシュ/チャレンジ」と銘打ちましたアホバカ旅もひとまず終了です。
我妻と仲良く晩ゴハンとすべく富山空港では「ますすし&ぶりすし」を購入し、羽田へ向かうフライトは行きと同じく快調でした。
やはり同じく窓側を選んだのですが、かなり北まわりで飛んだようなので行きとはまったく違う景色を堪能しました。
で、最後の最後にその「ますすし&ぶりすし」をご紹介しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ef/c94117de7f326e628394791440471a88.jpg)
きっちりと押さえ込まれているので、縦にしようが横にしようが中身がずれることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/e098123563f85fb179d175b698e2b540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/362f791d3ed997a42b4d77837bfebc98.jpg)
笹で包まれた一段目がぶりすしで蕪の薄漬けとブリの組み合わせが食欲を誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/45990679bf7411e66fe9ed734cbe1f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/6a0d6486c8faeaed10730e530a817c1a.jpg)
二段目はスタンダードなますすしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/1e6354cd01124c1bc779839ec3c4c596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/3c16b85711e67c56b01474fe5a241b35.jpg)
二つ並べるとなかなか壮観ですねぇ…コレを2人で食べるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/fd4c7978d889afb17328872e9d978a44.jpg)
美味しくいただきまして我妻にも最小限の義理が立ったことにしてもらいます(いつも快く旅に送り出してくれる我妻には感謝しております)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/d660e36757b8c30f65b4193b352342e3.jpg)
しかし、今回はお店の方やバスの運転士サンなどと話す機会が多かったのですが、まさか北陸のB級グルメを極めるためとか、ボルガライスとソースカツ丼とハントンライスを一日で食べてきたとかは言えなかったなぁ~(苦)
そして拙ブログの読者でも某倶楽部メンバー以外の方々は呆れているに違いない!なんて思ったりしています(笑)
まあ、たまにはこんなちょい旅もよいでしょう。楽しかったしね♪(←いつもか?)
【福井編はこちらから】
【石川編はこちらから】
(おしまい)