自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

横浜駅西口・星のうどん で だましあいうどん

一応、世間ではシルバーウィークらしいのですが、ワシはかろうじて19日を休みにしての3連休が目イチでありました。 それでもイロイロなコトができましたので頑張って仕事をすることにいたしましょう(嘘) そんな立ち上がりにチョロッと昼休みを絡めての外出がありまして合間の横浜駅で軽めのゴハンをいただきます。

 

今回の訪問を誘われたコチラの方6年ぶりとのことで調べてみたら…拙ブログではナント…7年半ぶりでした。 頼みましたのは「だましあいうどん」というヤツで「きつね」と「たぬき」のバカシアイからもじったモノでしょう。



と、ココでちと薀蓄を…関東では「きつね=油揚げが乗っている饂飩または蕎麦」&「たぬき=天かすが乗っている蕎麦または饂飩」となりますが、関西では「きつね=油揚げが乗っている饂飩」は同じですが「たぬき=油揚げが乗っている蕎麦」が標準です。 ビミョーな組み合わせの中で、ポイントは関西では「きつね蕎麦」も「たぬき饂飩」は存在しないということですかね(笑) 関東でも「きつね=うどん&たぬき=そば」というのが定番的でありまして、江戸っ子でもないのに東京在住が長いクソジジイあたりがソバ屋のネイサンに「かけ=かけうどん、もり=もりそば」と同じレベルで絡むネタにもなっています(嘲) ← 比較しやすいように「そば=蕎麦」「うどん=饂飩」を漢字表記にしていますが、無理がありますね(難)



ヲマケ薀蓄…関東では天麩羅をごま油で揚げるので衣が黒っぽく濃い色が狸を連想させるので「たぬき」とか、天麩羅のタネ抜きだから「たぬき」とか…京都では、「きつね」饂飩に、ドロッとした餡をかけて「きつねがドロンと化けて「たぬき」になったとかね(笑)

ちなみに、関西でも蕎麦や饂飩に天かすを入れる食文化はありますが、基本的には無料のトッピングという位置付けなのです。

あっ、コチラのうどんは、味は悪くありませんしオペレーションもほどよいのですが、最近はよくできたうどん屋が多いので、ワザワザという感じではなくなりましたかねぇ…

しかし、時系列が出鱈目になっておりますなぁ…

星のうどんうどん / 横浜駅平沼橋駅新高島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
ですよね
> ヌシさん

横浜駅利用者だと鈴一くらい扱いに困りますよね(笑)
まっ、適度に美味しいので記事のアップはともかく、適度に愛用しましょうね♪
小径のヌシ(^-^)
そうそう
http://blog.livedoor.jp/maromaro72/
美味しいんですよ ♪
ただ相鉄族にとっては当たり前すぎて何となく載せにくいんですよね~
他路線利用組のほうがネタ的に載せやすいかもしれません (笑)

とも2
Re:関西の経験は乏しいのですが
> ぶらくりサン

ワンフレーズ足りませんでしたね (^_^;)
関西でも蕎麦や饂飩に天かすを入れる文化がありますが、それは無料のトッピングという位置付けなのです。 追加しておきます。

ちなみに、ワシもそれほど関西の饂飩業界に詳しいわけではなく「蘊蓄」というヤツです(笑)
ぶらくり佐藤
関西の経験は乏しいのですが
http://blogs.yahoo.co.jp/tposato1
関西、特に大阪へ出張してうどんを食べた程度の経験ですから、ほとんど無に等しいですね。
「たぬき」と「きつね」の呼び方が関東と違うと意識をしたことはありませんでした。
大阪駅の「杵屋」では、天かすがカウンターに山盛りでセルフ対応でしたから、「たぬき」はないものだと思い込んでいましたよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「立ちそば放浪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事