ようやく土日の連休が取れましたのと手配をしていた部品が届いたということで、今にも雨が降り出しそうな天候の下、ベム2をショップに持ち込みます。 その場で仕上げてもらえるような段取りをしてありましたので、ベム2を預けると、市営地下鉄の高田駅近くまでテクテクと30分ばかり歩きまして到着するのは、ラーショ高田=ラーメンショップ 高田店になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/80b5c08e09907241d670e3e02f3161c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/513eab508696e3c9836872a1b8a611a9.jpg)
歩いている途中で霧雨から小雨に変わり、やむなく傘を差して歩いていたのですが、到着時だけは止んでおります。 メニューをサラッと眺めますが、なかなかシンプルな構成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/ecfad2bc655a05a268ebbb4f4b0b926b.jpg)
そもそもワシはラーショに行くことは少ないですし、コチラも初訪ですが、
「中ネギラーメンにワカメ、そして半ライスをお願いしまっす♪」
というコールは自然と口に出ます。
そして、麺の茹で上げよりも早く供される白飯に沢庵を載せて待機するヲヤクソクも心得ております(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/10edb6851e8fc02b8191689b22f80ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/817fa575a29625d61120b9e3bdc8b578.jpg)
ほぼ麺の茹で時間のみの待ちで供されるラーメンは、レンゲが異常にデカイのを除けば普通のルックスではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/9742542ddba86a6f8b91836017eff32e.jpg)
アップでご紹介しますが、丼が大きいのはラーショに共通です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/e83acaf4ada72cc6cce5029d2b897f65.jpg)
スープは濃くもなく、薄くもなく… しっかり感も中道であります。 麺は最初は少し柔らか目に感じますが、最後までダレルことなくいただけるのにはナンラカの工夫があるのかもしれません(不)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/6d0b39bf6bff2e11454205ab0333a6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/34bf40ec7b15d0b3852d940dcbcf5bd8.jpg)
冷たいままに投入されたワカメは温めのスープの温度をさらに下げますが、温まっていくほどに柔らかくなり、天地返しで沈めた後はトロリ感を楽しめます。 半分ほど食べ進みながら胡椒を振ったり、麺量の少なさと半ライスとのバランスを考えつつ、おろしニンニクと豆板醤を投入して味変をかませたりしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/ca95e887410a7d5ba0cfaa5a10b116e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/bfa923eadcf6d94d4e61b3a59728af16.jpg)
往復の移動混みで1時間半後にショップに戻りますと「あと1時間くらいですかねぇ…」ということなので、文庫本など読みながら出来上がりを待つのですが… 待っている間に雨足が強くなってくるわけです。 スマホで雨雲レーダーを見ても、先行きは暗いのです…まあ、雨具はキチンと背負っていますから、雨具を着こんで我家に帰ります。
今回の改造計画を、ちょこっとご紹介しておきますと、まずはハンドルです。 巨大な中欧人を想定してデザインされた我ベム2ですが、シートは無理矢理に日本人仕様としているのに、ハンドルはオリジナルのまま…日本時というか、身長172㎝のワシには遠いのです。 好みとしてはハンドルを高くしたくないけれども手元に寄せたいということで、一般的なスペーサーをカマスのではなく可変式バーハンドルへの変更としております。 ちなみに先代のベム坊はセパハンでしたので、ロックピンを抜いてハンドルを絞っておりました(昔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/8773325e1fdd48ab70f4a7516a11388a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/e6be256dd91d921a62b42b81e4b06732.jpg)
そしてレバー類をショートタイプに交換していますが、まあ…コチラは…概ね見栄ですね(慢) 言い訳的に言うと、ワシは、右/ブレーキ側は人差し指と中指の二本掛け、左/クラッチ側は+薬指の三本掛けなのでショートタイプがスッキリして好きなのです。 ふむ、色を黒にしないで派手にしてもよかったのですが、まあ自分でニヤリとしていればよいのですよ(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/a6a74bcb50eaa74ba4f256fe803ca3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/53d8f142755e020818639360f0d108e4.jpg)
そして、今回の変更のメインはサイドスタンドです。 日本仕様は11㎝長でフラットな場所でも相当に「立ち」が強過ぎるので、これを純正・中国仕様の10㎝長に変更したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/9002ca950a8a1faf15132774e166cea5.jpg)
使用前、使用後でビミョーにしか違いが分りませんが、おおまかには5度くらい寝ているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/25/219ba8d721cd1d9be3ec7381c2f28e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/eee0d3d3cfb394afd1b9f494e88ca18d.jpg)
バイクを停める場所が真っ平なトコロということはまず無いので、ツーリング時のストレスも大分に軽減されたはずであります。
諸々の改修で大枚を叩いておりますが、いかんせん、強弱はあるものの雨中走行が好きなハズもなく、実際の効果はどうなのかは改めてチェックしたいと思います。 まっ、ポジションが劇的によくなったのは確かデス♪
ちなみに、コチラの店は食べログ系のナカマがお気に入りなのですが、しばらく前に共通の知人に不幸があったことも影響してなのか、足が遠のいているようなのです。 waka 様への軽いエールを兼ねて、この記事をアップすることにいたしましょう。
ラーメンショップ 高田店 (ラーメン / 高田駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6