前回までのあらすじ
黒部宇奈月温泉駅を出発
![00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_00-88934.jpg)
富山県の県都中心駅である富山駅に到着しました。
![01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01-323fa.jpg)
富山といえばチューリップも有名ですね。
![02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02-1a14a.jpg)
お昼も過ぎて人出が多くなってきました。
![03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_03-a83a2.jpg)
お出迎え。
![04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_04-d5c6f.jpg)
次の区間のきっぷを購入するために並びます。
![05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05-3ab49.jpg)
結局きっぷを購入するのに30分近くかかりました。Twitter情報で新高岡駅券売機も長蛇の列というつぶやきがあったので全駅きっぷ購入をあきらめ新高岡からの分も併せて購入しました。
![06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_06-ec3ca.jpg)
こちらは在来線改札。新幹線改札を出て右側ですが、高架工事が完成するまでの仮設のものです。
![07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_07-a37b3.jpg)
![08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08-0db5c.jpg)
![09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09-6f6e7.jpg)
新幹線改札口をまっすぐ進むと路面電車乗り場。完全にバリアフリーな構造、雨に濡れずに乗れるという素晴らしい駅になっています。
![10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_10-59bf9.jpg)
富山駅では駅舎内にステージを設けてイベントをやっていました。
![11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11-232d2.jpg)
南口側も整備が進み、ロータリー型のバス・タクシーターミナルが完成しました。
![16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16-97498.jpg)
開業記念品
各駅情報
富山駅(富山県富山市)
・東京駅から391.9km
・JR西日本北陸新幹線、高山本線・あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道・富山ライトレール
・全列車停車
![13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_13-84184.jpg)
ホーム停車位置
エスカレーターは7号車東京より、エレベーターは6号車付近、階段は4号車東京よりです。
![15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15-54276.jpg)
南口
富山地方鉄道、路面電車など乗換です。新幹線開業にあわせて整備工事中です。市内中心部はこちら側です。
北口(画像無し)
富山ライトレール乗換です。在来線改札口はありますが、新幹線改札口はありません。新幹線←→北口の利用時は改札外地下連絡通路を利用するか、在来線入場券を購入する必要があります。将来在来線が高架化された際には南口・北口の連絡問題は解消される予定です。
![12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_12-a7d4d.jpg)
改札口
![14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_14-a85eb.jpg)
つぎは新高岡駅です。
![kurobeunadukionsen-toyama.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_kurobeunadukionsen-toyama-4ec01.jpg)
黒部宇奈月温泉→富山
黒部宇奈月温泉駅を出発
![00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_00-88934.jpg)
富山県の県都中心駅である富山駅に到着しました。
![01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_01-323fa.jpg)
富山といえばチューリップも有名ですね。
![02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_02-1a14a.jpg)
お昼も過ぎて人出が多くなってきました。
![03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_03-a83a2.jpg)
お出迎え。
![04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_04-d5c6f.jpg)
次の区間のきっぷを購入するために並びます。
![05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_05-3ab49.jpg)
結局きっぷを購入するのに30分近くかかりました。Twitter情報で新高岡駅券売機も長蛇の列というつぶやきがあったので全駅きっぷ購入をあきらめ新高岡からの分も併せて購入しました。
![06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_06-ec3ca.jpg)
こちらは在来線改札。新幹線改札を出て右側ですが、高架工事が完成するまでの仮設のものです。
![07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_07-a37b3.jpg)
![08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08-0db5c.jpg)
![09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09-6f6e7.jpg)
新幹線改札口をまっすぐ進むと路面電車乗り場。完全にバリアフリーな構造、雨に濡れずに乗れるという素晴らしい駅になっています。
![10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_10-59bf9.jpg)
富山駅では駅舎内にステージを設けてイベントをやっていました。
![11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11-232d2.jpg)
南口側も整備が進み、ロータリー型のバス・タクシーターミナルが完成しました。
![16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16-97498.jpg)
開業記念品
各駅情報
富山駅(富山県富山市)
・東京駅から391.9km
・JR西日本北陸新幹線、高山本線・あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道・富山ライトレール
・全列車停車
![13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_13-84184.jpg)
ホーム停車位置
エスカレーターは7号車東京より、エレベーターは6号車付近、階段は4号車東京よりです。
![15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15-54276.jpg)
南口
富山地方鉄道、路面電車など乗換です。新幹線開業にあわせて整備工事中です。市内中心部はこちら側です。
北口(画像無し)
富山ライトレール乗換です。在来線改札口はありますが、新幹線改札口はありません。新幹線←→北口の利用時は改札外地下連絡通路を利用するか、在来線入場券を購入する必要があります。将来在来線が高架化された際には南口・北口の連絡問題は解消される予定です。
![12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_12-a7d4d.jpg)
改札口
![14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_14-a85eb.jpg)
つぎは新高岡駅です。
![kurobeunadukionsen-toyama.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_kurobeunadukionsen-toyama-4ec01.jpg)
黒部宇奈月温泉→富山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます