前回までのあらすじ
北陸新幹線の金沢駅発1番列車で長野駅まできました。
![09_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_00-37b7b.jpg)
![09_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_01-00ca4.jpg)
長野駅コンコースでは長野県のゆるきゃらであるアルクマがお出迎え。また、記念品が配布されました。
![09_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_02-4bff4.jpg)
長野駅は北陸新幹線の開業、信越本線の3セク化(しなの鉄道北しなの線)で各種案内板などが変更されています。
![09_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_09.jpg)
開業記念品
長野駅から金沢方面へ各駅下車で戻ります。ここからは、北陸新幹線各駅の紹介をしていきたいと思います。
各駅情報
長野駅(長野県長野市)
・東京駅から222.4km
・JR東日本北陸新幹線・篠ノ井線・飯山線 しなの鉄道北しなの線 長野電鉄
![09_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_03-5e3bf.jpg)
善光寺口
善光寺口は仏閣型駅舎から長野新幹線開業時に橋上駅舎に建て替え後、今回の北陸新幹線開業を機に駅ビルの増築をあわせて大幅に改築され、それまでの少し寂しい感じから、県都を代表する駅舎に生まれ変わりました。こちらは善光寺や長野市中心繁華街側の出入り口となります。
![09_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_04-cd80a.jpg)
東口
駅設備は北陸新幹線長野以北開業で大きな変更はありません。
![09_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_05-e9bb4.jpg)
新幹線コンコース内
基本的に11・12番線は北陸方面、13・14番線は東京方面の列車に使用されますが、長野駅始発・終着列車など異なる場合もありますので確認が必要です。
長野駅は島式2面4線ホームです。北陸新幹線全列車停車で、北陸方面直通列車は長野駅でJR東日本・JR西日本の乗務員交代があります。
![09_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_06-22939.jpg)
全列車停車のためホームドアは設置されていません。北陸新幹線では軽井沢駅と長野駅のみ未設置で、記念撮影に向いています。
![09_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_07-4c3fe.jpg)
東京から北陸方面直通のはくたか551号が入線します。
![09_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_08-c1dd9.jpg)
一駅ずつ戻るため、この新幹線に乗車します。
つぎは飯山
北陸新幹線の金沢駅発1番列車で長野駅まできました。
![09_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_00-37b7b.jpg)
![09_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_01-00ca4.jpg)
長野駅コンコースでは長野県のゆるきゃらであるアルクマがお出迎え。また、記念品が配布されました。
![09_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_02-4bff4.jpg)
長野駅は北陸新幹線の開業、信越本線の3セク化(しなの鉄道北しなの線)で各種案内板などが変更されています。
![09_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_09.jpg)
開業記念品
長野駅から金沢方面へ各駅下車で戻ります。ここからは、北陸新幹線各駅の紹介をしていきたいと思います。
各駅情報
長野駅(長野県長野市)
・東京駅から222.4km
・JR東日本北陸新幹線・篠ノ井線・飯山線 しなの鉄道北しなの線 長野電鉄
![09_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_03-5e3bf.jpg)
善光寺口
善光寺口は仏閣型駅舎から長野新幹線開業時に橋上駅舎に建て替え後、今回の北陸新幹線開業を機に駅ビルの増築をあわせて大幅に改築され、それまでの少し寂しい感じから、県都を代表する駅舎に生まれ変わりました。こちらは善光寺や長野市中心繁華街側の出入り口となります。
![09_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_04-cd80a.jpg)
東口
駅設備は北陸新幹線長野以北開業で大きな変更はありません。
![09_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_05-e9bb4.jpg)
新幹線コンコース内
基本的に11・12番線は北陸方面、13・14番線は東京方面の列車に使用されますが、長野駅始発・終着列車など異なる場合もありますので確認が必要です。
長野駅は島式2面4線ホームです。北陸新幹線全列車停車で、北陸方面直通列車は長野駅でJR東日本・JR西日本の乗務員交代があります。
![09_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_06-22939.jpg)
全列車停車のためホームドアは設置されていません。北陸新幹線では軽井沢駅と長野駅のみ未設置で、記念撮影に向いています。
![09_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_07-4c3fe.jpg)
東京から北陸方面直通のはくたか551号が入線します。
![09_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_09_08-c1dd9.jpg)
一駅ずつ戻るため、この新幹線に乗車します。
つぎは飯山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます