つづいてはサンタマリア号に乗船します。休憩タイムですね・・・
以前は出発時間を指定された乗船券と大阪周遊パス(クーポン券)を引き替えて乗船するスタイルでしたが、乗船時に大阪周遊パスバーコードを読み取るスタイルに変更されていました。以前なら時間指定された乗船券をゲットすれば乗船時間まで自由に出来ましたが、今のスタイルですと混雑時は乗船時間前に乗船口で並ぶ必要があります。ちょっと不便ですね。
![08_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_10-c56bc.jpg)
土曜日と言う事もあり混雑が予想されましたので、出発20分前に乗船口へ。この段階では数名並んでいる程度でした。
![08_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_00-34ca6.jpg)
12時50分頃に12時出発のサンタマリアが寄港。
![08_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_01-177a5.jpg)
乗船します。
![08_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_02-dec3e.jpg)
のんびりしてたら窓側獲れませんでした。まぁ、景色はどこでも見えますし、コースも変わってないでしょうから関係ないですけどね。
![08_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_03-8a06f.jpg)
船内ぶらぶら。乗客を見るとやはり外国人観光客が多かったです。今回の散策では展示メインの施設以外は外国人観光客が目立ちました。
![08_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_04-e5774.jpg)
時の時空間でしたっけ。閉館してしまい残念・・・というほどの展示内容だとは思えませんが、建物や一部の展示物にはコストがかかっていたので勿体ない感じがします。
![08_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_05-64202.jpg)
先端の甲板。雨が降ってなければここに居続けるのですが雨が降ってるので数分で退散。
![08_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_06-aa0e4.jpg)
アベノハルカス。日本一の高層ビルという事で大阪市内の各所から見る事が出来ます。
![08_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_07-6eccb.jpg)
阪神高速の橋と旧WTC(現大阪府咲洲庁舎)
50分ほどで大阪港クルーズが終了。コースは変わっていなかったです。
![08_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_08-5d0a2.jpg)
下船した時に撮影したのですが、14時の回も凄い行列が出来ていました。
![08_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_09-9a0e5.jpg)
ちなみに天保山の観覧車も大阪周遊パスで無料です。
つづきます
以前は出発時間を指定された乗船券と大阪周遊パス(クーポン券)を引き替えて乗船するスタイルでしたが、乗船時に大阪周遊パスバーコードを読み取るスタイルに変更されていました。以前なら時間指定された乗船券をゲットすれば乗船時間まで自由に出来ましたが、今のスタイルですと混雑時は乗船時間前に乗船口で並ぶ必要があります。ちょっと不便ですね。
![08_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_10-c56bc.jpg)
土曜日と言う事もあり混雑が予想されましたので、出発20分前に乗船口へ。この段階では数名並んでいる程度でした。
![08_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_00-34ca6.jpg)
12時50分頃に12時出発のサンタマリアが寄港。
![08_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_01-177a5.jpg)
乗船します。
![08_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_02-dec3e.jpg)
のんびりしてたら窓側獲れませんでした。まぁ、景色はどこでも見えますし、コースも変わってないでしょうから関係ないですけどね。
![08_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_03-8a06f.jpg)
船内ぶらぶら。乗客を見るとやはり外国人観光客が多かったです。今回の散策では展示メインの施設以外は外国人観光客が目立ちました。
![08_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_04-e5774.jpg)
時の時空間でしたっけ。閉館してしまい残念・・・というほどの展示内容だとは思えませんが、建物や一部の展示物にはコストがかかっていたので勿体ない感じがします。
![08_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_05-64202.jpg)
先端の甲板。雨が降ってなければここに居続けるのですが雨が降ってるので数分で退散。
![08_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_06-aa0e4.jpg)
アベノハルカス。日本一の高層ビルという事で大阪市内の各所から見る事が出来ます。
![08_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_07-6eccb.jpg)
阪神高速の橋と旧WTC(現大阪府咲洲庁舎)
50分ほどで大阪港クルーズが終了。コースは変わっていなかったです。
![08_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_08-5d0a2.jpg)
下船した時に撮影したのですが、14時の回も凄い行列が出来ていました。
![08_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_08_09-9a0e5.jpg)
ちなみに天保山の観覧車も大阪周遊パスで無料です。
つづきます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます