野に遊ぶ

道草、寄り道、回り道カメラを持ってぶらぶら 身近な野原や雑木林や田の畔道で出会った野草、蝶、昆虫などを紹介していきます

今日の散歩道

2019年12月20日 | 野鳥と昆虫
公園に沢山のマテバシイの木があります、ムラサキシジミやムラサキツバメの集団越冬を探しました。
3年前に5頭居た場所は常に観察していますが居ません、今日は2頭日の当たる葉に飛んで来ました。




どちらもムラサキシジミでした。





イラガの繭  今年は多いです。



今日の鳥

目の赤い鳩







仲間の鳩も来ました。
赤い目が気になり検索しました、すると赤い目を「柿目」と言うそうです他にも銀目、金目、ブドウ目があるようです。



散策

2019年12月09日 | 野鳥と昆虫
田の落穂や畑の枯れ草を集めて焼き冬支度の煙りが漂い黄葉がかすんで見え好きな景色です。










カシラダカ



今年も観られました、クヌギカメムシの産卵と卵

産卵中


卵  クヌギの幹の割れ目に産み付けられます。

雨上がり

2019年07月12日 | 野鳥と昆虫

梅雨寒で長梅雨の合間にちょっと出かけました。

野菊

ヒメウラナミジャノメも冷たそう寒そう

 

雨が上がったらゴイシシジミが2頭飛び出してきました。

 

新池のカイツブリ

 

 

2度目の抱卵 卵が4個ありました。

 

 


散策

2018年09月02日 | 野鳥と昆虫

昨日の続きです。

スズメウリ  ウリ科  スズメウリ属

ヤブツルアズキ  マメ科 ササゲ属

トキリマメ  マメ科  タンキリマメ属

トキリマメの果実  別の場所ではもう赤い果実になっていました。

 

アカスジキンカメムシ

クロウリハムシ

コミスジの幼虫

同上  横から   蛹になっているか今日も観ましたがこのままの幼虫でした。

 


散策

2018年08月27日 | 野鳥と昆虫

人もまばらな夕方に2回目の散策に、少しは涼しいかなと思いながら歩きました。

 

ツリガネニンジンと夕方の寺家  キキョウ科 ツリガネニンジン属

ボタンズル  キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウとよく似た花ですが葉が違いがいます。

       今年も草刈り前に咲き観ることができました。

ツユクサ  ツユクサ科 ツユクサ属

 朝だけの花こんなに弱々しく見えるのに暑い時季に健気に咲きますね。

ウスバキトンボ

夕方せせらぎにいたハグロトンボ 雌

トックリ蜂の仲間

先日のコミスジの蛹が抜け殻で残ってました無事に飛び立ったようです。