野に遊ぶ

道草、寄り道、回り道カメラを持ってぶらぶら 身近な野原や雑木林や田の畔道で出会った野草、蝶、昆虫などを紹介していきます

今日は夏日和

2021年10月08日 | 自然
10月に入っても陽射しも強く暑い日が多いです、出かけたくない日が続きますね。

モズの声も姿もよく見掛けるようになり中望遠レンズもバックに入れモズを撮りました。

モズは好きな野鳥です。




マメガキ   ここでしか観ないのでこの時季には必ず来て撮ります。
       まだ渋いです、熟したら甘いのでその時に来て1つ頂きたいです。
       柿の実の大きさは1,5cm位です。



クコ

同上  同じクコの木なのに違ったような花が付いてます。

赤い果実も付いていました。




何とパパイヤです。  畑に居た方に教わりました。
           この土地(川崎区)でも食べられる様になるのでしょうか?



サワフタギの果実  この日の目的でもありました。
          白い綺麗な花は沢山咲いたのに果実は少なくガッカリです。



イシミカワ  やっと色付きました。ピンクやブルーもあり楽しい果実ですね。




スズメウリ   真珠玉のような白色は熟れた物です。

梅雨明け

2021年07月16日 | 自然
梅雨明けにふさわしく朝から気温が上がりギラギラ太陽も照り付けました。
初ミンミンゼミとニイニイゼミが元気よく鳴いていました。


今年も大輪で香り良く花数も多いヤマユリをよく見かけます、そのつど撮っています。




トモエソウ  オトギリソウ科 オトギリソウ属

同上




ノカンゾウ  ユリ科




ハナイカダ   ハナイカダ科  ハナイカダ属
緑色の小さな花が黒い果実になっていました、野鳥のおやつですね。




キノコ




タマゴタケ  3㎝程の小さい幼菌




トサノクロムヨウラン   これが目的だったのですが蕾でした、開花の予想が難しいランです。
 

空は夏

2021年07月15日 | 自然
強い日差しで空もまるで夏空を感じました。


真っ青の空にアオサギが、、、。




田んぼの上にはウスバキトンボが気持ちよさそうに飛んでいました。
田んぼや濡れた道の水蒸気が虹の現象を。




トラフムシヒキ のペアー  ムシヒキアブ科

同上




アミガサハゴロモ




ベッコウハゴロモ




クサギカメムシの幼虫




ホソヘリカメムシの5齢幼虫

不安定な天気

2021年07月14日 | 自然
今日も天気が安定しません、出かけて良いのか?雷雨が来るのか?
晴れ間もあるのですが、、、


カルガモに叱られている?アオサギ!


カルガモが居なくなってから、、、、。





ユウガギク   キク科 




アキノタムラソウ  シソ科





オシロイバナ   オシロイバナ科 多年草

同上

散策

2021年06月29日 | 自然
ヤマユリが咲き出しました、ニイニイゼミの声も聴きましたもう夏はそこまで来ているようですね。


ヤマボウシの果実  ミズキ科 ミズキ属




クマシデ  カバノキ科  クマシデ属




ヤマユリ  ユリ科  ユリ属




ナワシロイチゴ 果実  バラ科  キイチゴ属




ヌスビトハギ   マメ科 ヌスビトハギ属




コシアキトンボ




キノコ




サンコタケ  キノコの仲間