
プチアンティークな器。
昭和中期かなぁ?
バラがステキ💕
こちら器とどちらにしようか迷ったあげく、両方とも購入してしまいました。

ガラスの器の興味なかったのですが、ちょっと前に骨董市でお話しした夫婦の言葉がきっかけで変わりました。
その時は、大正の器で、器に中に気泡があったにですがそれをみて
「このなかには、大正の空気がはいっているんだよ~。」
といわれてました。
その言葉にひかれちゃったのかなぁ?
そろそろ食器の片付けをしないとなぁ…。
溢れてる。
デザートにこんなものを作りました。
豆腐花(トウファー)と黒蜜。
豆腐花は、台湾で食べた時に気に入ったもの。
正直あまり美味しくはないと思ったのだが、食べているうちにはまってしまったものです。
2泊の旅行で2回も食べに行ってしまったほど!!
どんなものか・・・。
豆腐の味のつるっとしたものに甘い汁をかけて食べるデザートと思っていただければいいと思います。
台湾では、暖かい/冷たいを選択できた記憶があります。
また食べに行きたいところですが、遠出ができなくなってしまったのでおうちで再現。
作り方は、クックパッドを参考にアレンジを。
作るコツとしては、美味しい豆乳を使用すること!
食べやすくするためには、牛乳を追加すること!
とあったので、お豆腐やさんで豆乳を購入。
豆乳が思ったよりも多かった・・・。
だけど、牛乳も入れたいし・・・。
まぁ、固まらなければそれでもいいや♪と牛乳も足して作成!
結果、固まったし、美味しくできました☆
私の意見としては、もう少し豆の味がしてもいいかなぁ。と思いました。
今回の分量。
ゼラチン 5g
豆乳 500ml
牛乳 100ml
固さはいい感じだったので、次は豆乳のみで作ってもいいかなぁ~。
という感想でした。
あっ、忘れてた。
自家製黒蜜美味しい♪
tailor aunt 改め dressmakers aunt で甚平さんを作ってもらいました。
知らなかったのですが、男性と女性では仕立て屋さんの呼び方が違うのですね。
紳士服はtailor。
婦人服はdressmakers。
ひとつ勉強になりました。
というわけでおばさんに作ってもらった手ぬぐいの甚平さんです。
派手派手~。
呉服店の売り出しで手ぬぐいが1枚50円で出ていたので購入したものです。
手ぬぐい2枚で甚平さんができるそうです。
まぁ、この柄がすごい。
鳳凰?
いずれにせよすごい柄。
これを着て、地蔵盆にデビューする予定です。
大丈夫かな・・・?
2年ぶり?3年ぶり?に我が家のランポー玉ことランポー君が花を咲かせてくれました。
きれい
うれしいなぁ~
お花はきれいなんだけど、バランスが悪いのです。
あら、横向きままだった・・・。
大きさの割りに花が小さいというか、長いというか・・・。
うん、バランスが悪いのです!!
でも、かわいいし、きれいだし、生存確認できたし。
生存確認がメインかも。
だって花が咲かないと生きてるのか死んでるのかわからないんだもん!!
というくらい成長しない家のランポー君です。
今年はもう一つ咲きそう。
がんばれ、ランポー君