小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

タチネコノメソウ ボタンネコノメソウ

2019年04月21日 | 花の記録

今年はたくさん見ました

タチネコノメソウ

 

水場で足元も悪いし

背が高く身が軽いのか

風でふらふら揺れるし

写しにくくて苦手・・

 

 

 

困ったもんだ~

 

 

 

こっちはがっちりしてて

撮りやすい

ボタンネコノメソウ

 

花が大きくて

少しの風では揺れないのか

安定感抜群

 

ど派手で存在感も抜群

 

 

 

赤、黄、緑

信号機カラー with 蛍光カラー

 

 

ユキノシタ科って

被子植物門>双子葉植物綱>バラ亜綱>バラ目>ユキノシタ科

なんですね

バラ目~~!

 

 

 

 


ヤマネコノメソウ ネコノメソウ

2019年04月20日 | 花の記録

早くから咲いていたヤマネコノメソウ

 

三月初めに咲いていたから

多分開花は二月でしょうね

 

 

 

 

四月

違う場所ですが

まだ咲いてます

 

似てるけどネコノメソウ

 

葉をはぐって身体検査

 

 

 

 

 

朝日が当たって綺麗でした

帰りには撮れないショット

一期一会ってこれね

 

 

 

 

 


コガネネコノメソウ ツクシネコノメソウ

2019年04月19日 | 花の記録

ユキノシタ科のコガネネコノメソウ

 

 

 

 

春の小川に鮮やかな黄色が見えたら

ザッ~ク ザァ~クと黄金が入ってきそうで

嬉しくなります

小金でも嬉しいワタシ

 

コガネが集まって

まっ黄色

 

 

 

 

 

 

ツクシネコノメソウ

去年はちょっと遠慮して

自信がないけど・・ふうに書いたら

友が「あれはですね~何て言うか~」と

否定してきたので

どうせ否定されるなら

堂々と断言します

 

コガネと何度も見比べて

萼の色が違うことや

シベの長さはもちろんだけど

毛が少ない

小さな苞が付いている

この二つに気が付きました

右側の萼の左に小さい苞

 

 

よく見ると

萼の根元に苞

 

右側の葉の根元に小さな苞

ちなみに

ここでは全部このタイプだったと思います

何しろゴサクどんの追っかけをしていたから

強く言えないんだけど (^^ )r

 

まぁ

素人が遊びでやってることなので

「鰯の頭も信心から」で

ツクシネコノメソウたくさん見られた~と

楽しいひとときを持てたことだけで

充分です

 

 

 

Yahoo!の検索でヒットするようで

古い画像で恥ずかしいです

最新はこちらです

ツクシネコノメソウ : 小さな花びらのひとりごと (livedoor.blog)


エンゴサク

2019年04月17日 | 花の記録

何かな 

エンドウ豆のスナック菓子(笑)

オタマジャクシ  (笑)

 

とっても小さい

 

謎の飛行物体

 

葉を見たら

あら ゴサクさん

 

 

 

ちょっと違うゴサクさんかもと

薄~い期待してみる・・

 

 

なんかピンクぽくなってきたよね~

 

ほふく前進

 

爪楊枝 今日は持ってきてます

 

気になって気になって

ネコノメ見に来たのに

オタマジャクシの追っかけしてる

 

あれぇ~どこから見ても

正真正銘

ジロボウエンゴサク

 

がっくり

 

後日別の場所で

 

探していたヒメエンゴサク

この切れ込んだ葉が目印

 

小さいかと思ったら

高さ5CMくらい

もっと華奢な姫かと思ってました~

 

 

 

 


コチャルメルソウ

2019年04月16日 | 花の記録

全国どこでも見られるという

コチャルメルソウ

確かに花数が少なくて一斉に咲いてます

 

バリエーション多し

 

 


まあ

そんな所に蜜があるの?

 


渓流の近くまで咲いていて

豪雨で流されてもそこでしっかり咲く

「あんた根性あるねぇ」←ちびまる子ちゃんふうでNo2

 

 

 

遊んでいたらすっかり日が傾き

急いで帰らなくちゃ

 

 

 

と言っていながら

まだファインダーをのぞいてる