八重垣神社祇園祭 神輿連合渡御 2023年08月06日 07時14分57秒 | みんなの花図鑑投稿植物 八重垣神社祇園祭 神輿連合渡御令和5年8月5日八重垣神社を中心に10町内から20基以上の神輿が笛と太鼓の軽快なお囃子に合わせ「あんりゃどした♪」の威勢のいい掛け声で練り歩く連合渡御が行われました。水掛けポイントでは豪快な水掛けも・・・・・・お祭り大好きなトルコ人の友人ドーアンさんには1年ぶりにお会いできました。水掛けポイントで気付いたドーアンさんが手を振り返してくれ動画に写り込んでいます。 お祭りが大好きなトルコ人の友人 ドーアン
大名行列と神輿渡御 2023年07月22日 22時39分58秒 | みんなの花図鑑投稿植物 千葉県勝浦市鵜原の八坂神社の祭礼では、大名行列と神輿の渡御が催行されます。 コロナ禍を乗り越えて今年は4年振りです。 令和5年7月22日
佐原の大祭夏祭り 中日 2023年07月16日 19時51分57秒 | みんなの花図鑑投稿植物 コロナ禍を乗り越えて4年振りの通常開催となった佐原の大祭夏祭りが7月14日から16日の3日間開催されました。10台の山車が揃って「のの字廻し」が行われる15日の中日に撮り歩いてきました。
コバノカモメヅル-房総丘陵 2023年06月26日 18時19分02秒 | みんなの花図鑑投稿植物 コバノカモメヅル (小葉の鴎蔓)学名 Vincetoxicum sublanceolatumキョウチクトウ科 カモメヅル属関東から近畿にかけての林縁や山裾の土手などに自生するつる性の多年草で、笹や草に巻きついて伸びます。花径は10~15mmで葉長は4~12㎝です。 6月26日 房総丘陵にて
ミゾカクシ-房総丘陵 2023年06月18日 16時27分39秒 | みんなの花図鑑投稿植物 標準和名:ミゾカクシ (溝隠し)別名:アゼムシロ(畦莚)学名 Lobelia chinensisキキョウ科ミゾカクシ属北海道から九州にかけての田んぼ脇の水路、休耕田、湿地などに自生する多年草で、 溝を覆い隠すほど繁茂することが名の由来、草丈は15cmほどです。 6月18日撮影 房総丘陵にて
オカトラノオ-房総丘陵 2023年06月18日 16時23分40秒 | みんなの花図鑑投稿植物 オカトラノオ(丘虎の尾)学名 Lysimachia clethroidesサクラソウ科オカトラノオ属北海道から九州にかけての日当りの良い山野や道端に自生する多年草で、房状に花序の先端が垂れ、基の方から先端に向かって白い小さな花を咲かせます。 6月18日撮影 房総丘陵にて
チダケサシ-房総丘陵 2023年06月18日 16時19分10秒 | みんなの花図鑑投稿植物 チダケサシ(乳茸刺)学名 Astilbe microphylla Knollユキノシタ科 チダケサシ属北海道から九州にかけての草原、明るい林下、山裾の土手などに自生する多年草です。 6月18日撮影 房総丘陵にて
タカトウダイ-房総丘陵 2023年06月18日 16時14分18秒 | みんなの花図鑑投稿植物 タカトウダイ(高燈台)学名 Euphorbia lasiocaulaトウダイグサ科トウダイグサ属本州から九州にかけての山野の草地に自生する多年草です。6月18日撮影 房総丘陵にて
ウツボグサ-房総丘陵 2023年05月28日 11時13分54秒 | みんなの花図鑑投稿植物 標準和名:ウツボグサ(靫草)別名:カコソウ(夏枯草)学名 Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Haraシソ科ウツボグサ属北海道から九州にかけての日当たりの良い山野や山裾の土手、半日陰の林下などに自生する多年草です。昨年より10日ほど早い開花です。5月27日撮影 房総丘陵にて
イチヤクソウ-房総丘陵 2023年05月24日 18時56分50秒 | みんなの花図鑑投稿植物 イチヤクソウ(一薬草)学名 Pyrola japonicaイチヤクソウ科イチヤクソウ属北海道から九州にかけての明るい松林や落葉樹林の林下に自生する常緑の多年草です。 5月24日撮影 房総丘陵にて