![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/465f3fba922db4f5f11f9425b9d0f33c.jpg)
国内の新たな感染者は18万6246人、感染者の累計は1081万6840人
国内では21日、18万6246人の感染が確認これまでの最多を2万人以上上回る過去最多を2日連続で更新しました。
新規感染者が過去最多を更新したのは、
国内では21日、18万6246人の感染が確認これまでの最多を2万人以上上回る過去最多を2日連続で更新しました。
新規感染者が過去最多を更新したのは、
東京都 31878人
大阪府 22047人
埼玉県 10823人
福岡県 10752人
兵庫県 8169人
大阪府 22047人
埼玉県 10823人
福岡県 10752人
兵庫県 8169人
千葉県 7555人
沖縄県 5250人
沖縄県 5250人
静岡県 4734人
熊本県 4240人
京都府 3626人
熊本県 4240人
京都府 3626人
広島県 2344人
三重県 2279人
三重県 2279人
宮城県 2205人
宮崎県 2182人
大分県 1999人
群馬県 1952人
宮崎県 2182人
大分県 1999人
群馬県 1952人
岡山県 1821人
栃木県 1805人
栃木県 1805人
新潟県 1740人
石川県 1628人
奈良県 1624人
長崎県 1615人
青森県 1577人
富山県 1442人
山口県 1424人
和歌山県 1384人
福島県 1232人
香川県 1164人
山梨県 1028人
岩手県 975人
高知県 777人
福井県 746人
岩手県 975人
高知県 777人
福井県 746人
徳島県 739人
山形県 736人
鳥取県 573人
の35都府県です。
感染者の累計は1081万6128人、クルーズ船乗船者を含む感染者の累計は1081万6840人になりました。
また、新たに確認された死亡者は48人で、累計は3万1763人です。
厚労省の発表によると、療養者は79万7450人、重傷患者は13人増えて189人でした。
3回目追加接種から4か月経過した高齢者への感染が再び拡っており、また、接種率が低迷している30歳未満の感染者が急拡大しています。
都内の新たな感染者は3万1878人、感染者の累計184万5743人
都内で21日、3万1878人の感染が確認され過去最多を更新しました。
これで都内の感染者の累計は184万5743人になりました。
このうち、10歳未満から30代は1万9366人で全体のおよそ61%、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の感染者は1452人で全体のおよそ7.7%でした。
都の基準で確認された重症者は3人減って15人でした。
また、新たに確認された死亡者は5人で累計は4601人です。
世界の感染者5億6742万人超え、死亡者は637万人超え
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は日本時間22日6時21分の時点で5億6742万6791人となりました。
また、死亡者は637万9357人となりました。
山形県 736人
鳥取県 573人
の35都府県です。
感染者の累計は1081万6128人、クルーズ船乗船者を含む感染者の累計は1081万6840人になりました。
また、新たに確認された死亡者は48人で、累計は3万1763人です。
厚労省の発表によると、療養者は79万7450人、重傷患者は13人増えて189人でした。
3回目追加接種から4か月経過した高齢者への感染が再び拡っており、また、接種率が低迷している30歳未満の感染者が急拡大しています。
都内の新たな感染者は3万1878人、感染者の累計184万5743人
都内で21日、3万1878人の感染が確認され過去最多を更新しました。
これで都内の感染者の累計は184万5743人になりました。
このうち、10歳未満から30代は1万9366人で全体のおよそ61%、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の感染者は1452人で全体のおよそ7.7%でした。
都の基準で確認された重症者は3人減って15人でした。
また、新たに確認された死亡者は5人で累計は4601人です。
世界の感染者5億6742万人超え、死亡者は637万人超え
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は日本時間22日6時21分の時点で5億6742万6791人となりました。
また、死亡者は637万9357人となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/056990f225420ace2f71c430cb8934f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/245c43e043a9aadb158b27be3544c861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/c89689d730762b13f0c0d2e6ae84d718.jpg)
爆発的な感染拡大-第7波襲来!
ワクチン3回目追加接種率が7月16日時点で62.3%となりました。
高齢者や持病のある方の追加接種が進むとともに、重傷者・死亡者とも緩やかに減少していましたが、3回目接種から4か月経過した高齢者の感染が増加に転じています。
3回目に接種したワクチンの抗体値は接種から4か月経過すると下がり始めますので、重症化リスクが高い60歳以上の高齢者と基礎疾患のある人への4回目接種は、3回目追加接種から5カ月経過後の5月から始まりました。
感染力が強いオミクロンBA.5型への置き換わりが進んで全国で新規感染者が急増しています。
BA.5型は免疫機能回避力を獲得し、接種したワクチンの中和抗体効果がBA.1型では7分の1まで低下していることも爆発的な感染の要因となっているとのことです。
感染爆発を防ぎながら社会経済活動を維持し「国民の命と暮らしを守る」ことが喫緊の課題です。
このためには、ワクチンと治療薬の確保、医療体制の整備、保健所体制の整備が不可欠です。
医療体制が脆弱な地方ではとりわけこれら対策の強化が求められます。
ワクチン3回目追加接種率が7月16日時点で62.3%となりました。
高齢者や持病のある方の追加接種が進むとともに、重傷者・死亡者とも緩やかに減少していましたが、3回目接種から4か月経過した高齢者の感染が増加に転じています。
3回目に接種したワクチンの抗体値は接種から4か月経過すると下がり始めますので、重症化リスクが高い60歳以上の高齢者と基礎疾患のある人への4回目接種は、3回目追加接種から5カ月経過後の5月から始まりました。
感染力が強いオミクロンBA.5型への置き換わりが進んで全国で新規感染者が急増しています。
BA.5型は免疫機能回避力を獲得し、接種したワクチンの中和抗体効果がBA.1型では7分の1まで低下していることも爆発的な感染の要因となっているとのことです。
感染爆発を防ぎながら社会経済活動を維持し「国民の命と暮らしを守る」ことが喫緊の課題です。
このためには、ワクチンと治療薬の確保、医療体制の整備、保健所体制の整備が不可欠です。
医療体制が脆弱な地方ではとりわけこれら対策の強化が求められます。
新型コロナウイルスは人と人の接触で感染し拡大します。
政府は「行動制限しない」方針を繰り返していますが、この対応でいいのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます