ヒメリュウキンカ(姫立金花)
学名 Ranunculus ficaria L.
キンポウゲ科キンポウゲ属
イギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に自生する多年草です。
園芸用に栽培されていたものが逸出して野生化しています。
花弁にような萼は7~9枚でその裏に3枚の萼片があります。リュウキンカには萼片がないことも同定のポイントです。
今回撮影した個体群は人里から1キロほど離れた里山の麓に野生化したものです。
なお、尾瀬ヶ原や戸隠森林植物園などに自生する在来種のリュウキンカはリュウキンカ属の5弁花です。
学名 Ranunculus ficaria L.
キンポウゲ科キンポウゲ属
イギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に自生する多年草です。
園芸用に栽培されていたものが逸出して野生化しています。
花弁にような萼は7~9枚でその裏に3枚の萼片があります。リュウキンカには萼片がないことも同定のポイントです。
今回撮影した個体群は人里から1キロほど離れた里山の麓に野生化したものです。
なお、尾瀬ヶ原や戸隠森林植物園などに自生する在来種のリュウキンカはリュウキンカ属の5弁花です。
1月9日撮影 房総丘陵にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/cacca554013ef9480767fddd3f2ef0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/f04cdd53ad632611fdb3c51070d68650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/59de49c093cf871e4083a3ca4f5bdfd0.jpg)
リュウキンカとヒメリュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/2705042a4a480e7d6e8a4ce5d8149dd9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます