夜も寒くなくなってきたので久しぶりにキャンプに行って来た。
行き先は豊浦総合運動施設キャンプ場、利用には豊浦地区公民館に事前に予約が必要。
前日に電話するとCのサイトが空いてるという事で予約。
思い立ったが吉日で行動するので予約できて良かった。
今回は米1合、袋ラーメン、焼酎を持参し
途中、スーパーで買い出ししたが思ったよりかかってしまった。
氷や冷食はドラッグストアや業スーの方が安いかも。
昼前に公民館に到着、受付をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/6f/3f4d7f591b4e73dd77a48308b6e682e0_s.jpg)
利用料は市内の方は110円、市外の方は160円と安い。
キャンプ場入り口には、利用者以外は入れないように車止めとチェーンが張られているので
それを開けるためのカギと、夜トイレを施錠するのでトイレのカギを受け取る。
トイレットペーパーや備品の盗難防止だそう。
公民館から少し離れた所にキャンプ場入り口の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ea/599782af43093cc653c949396a540a85_s.jpg)
総合運動施設と言うだけあって野球場やテニスコート、多目的グラウンドなどがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/95/247af2e73e14ec8f5644794f893ebde0_s.jpg)
キャンプ場入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e4/f368a3339a28b3fdda5949819d309ede_s.jpg)
キャンプ場入り口脇、テニスコート脇のトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/33/0944ac30968f6bc8c812fd526f0322c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4f/480cdc7c973c401dd33690828b680745_s.jpg)
キャンプ場と炊事場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/cd/d7c8b9bb2d9a8aeb8e42aa7328b22139_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/b4/381566fc951e695231f1d9309388ca6d_s.jpg)
キャンプ場奥のCの木陰に設営
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/a8/de5c93331f2fad09448bbbc006b22cb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/cb/14cff07aed7a16c22bc93e98d81dbcc0_s.jpg)
こじんまりとしたキャンプ場でテントは10張りほど張れるそうだ。
Aのサイトにはキャンピングトレーラーの親子連れ、Bのサイトは空いていた。
お昼ご飯はダイソーラージメスティンでマルちゃん正麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7b/940498ab7922be05e16555ccd293824b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/c6/fa4e24c73ae681cc9a4fb08ee16b3659_s.jpg)
卵、海苔、ネギは持参。
ネギは家庭菜園で栽培したもの、一冬超えて今ではネギ坊主がついた。
昼飯後することなくゴロゴロしたり米研いで浸水。
夕方、試してみたかったマトリョーシカ炊飯(蒸気炊飯)で米を焚く。
ちょっと空焚きをしてしまいハンドルの柄が溶けてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/31/d35341f1a711b41797c2709bf2218682_s.jpg)
でもご飯は美味しく炊けていた。
冷食のギョーザ焼いて夕飯。
食べ終わる頃にAサイトの方は外食に出掛け、完ソロ状態。
昼間はテニスをする音や下の公園で遊ぶ子供たちの声が聞こえていたが今は静まり返っている。
寂しい・・・
そう思った瞬間どんどん帰りたい思いが大きくなり、
まだ酒も呑んでないし焚火もしてないから帰ろうかな・・・。
そこから、今までで最速かも知れない怒涛の撤収作業。
鍵は最悪明日の午前中に返せばいいやと思い公民館前を通ると明かりがついている。
Uターンし公民館へ。
受付にはキャンプ場の説明を受けている4人組。
Bサイトの方たちだった。
19時過ぎで薄暗くなってきているのにこれから設営するのかな?
無事鍵を返却し家に帰って来た。
今回学んだこと
キャンプ場に余り早く着きすぎるとする事が無く逆に疲れるので、夕方に着くようにする。
後、ソロでも人けがあると安心できる。
という事を踏まえ今度はどこ行こうかな。
行き先は豊浦総合運動施設キャンプ場、利用には豊浦地区公民館に事前に予約が必要。
前日に電話するとCのサイトが空いてるという事で予約。
思い立ったが吉日で行動するので予約できて良かった。
今回は米1合、袋ラーメン、焼酎を持参し
途中、スーパーで買い出ししたが思ったよりかかってしまった。
氷や冷食はドラッグストアや業スーの方が安いかも。
昼前に公民館に到着、受付をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/6f/3f4d7f591b4e73dd77a48308b6e682e0_s.jpg)
利用料は市内の方は110円、市外の方は160円と安い。
キャンプ場入り口には、利用者以外は入れないように車止めとチェーンが張られているので
それを開けるためのカギと、夜トイレを施錠するのでトイレのカギを受け取る。
トイレットペーパーや備品の盗難防止だそう。
公民館から少し離れた所にキャンプ場入り口の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ea/599782af43093cc653c949396a540a85_s.jpg)
総合運動施設と言うだけあって野球場やテニスコート、多目的グラウンドなどがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/95/247af2e73e14ec8f5644794f893ebde0_s.jpg)
キャンプ場入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/e4/f368a3339a28b3fdda5949819d309ede_s.jpg)
キャンプ場入り口脇、テニスコート脇のトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/33/0944ac30968f6bc8c812fd526f0322c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4f/480cdc7c973c401dd33690828b680745_s.jpg)
キャンプ場と炊事場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/cd/d7c8b9bb2d9a8aeb8e42aa7328b22139_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/b4/381566fc951e695231f1d9309388ca6d_s.jpg)
キャンプ場奥のCの木陰に設営
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/a8/de5c93331f2fad09448bbbc006b22cb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/cb/14cff07aed7a16c22bc93e98d81dbcc0_s.jpg)
こじんまりとしたキャンプ場でテントは10張りほど張れるそうだ。
Aのサイトにはキャンピングトレーラーの親子連れ、Bのサイトは空いていた。
お昼ご飯はダイソーラージメスティンでマルちゃん正麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/7b/940498ab7922be05e16555ccd293824b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/c6/fa4e24c73ae681cc9a4fb08ee16b3659_s.jpg)
卵、海苔、ネギは持参。
ネギは家庭菜園で栽培したもの、一冬超えて今ではネギ坊主がついた。
昼飯後することなくゴロゴロしたり米研いで浸水。
夕方、試してみたかったマトリョーシカ炊飯(蒸気炊飯)で米を焚く。
ちょっと空焚きをしてしまいハンドルの柄が溶けてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/31/d35341f1a711b41797c2709bf2218682_s.jpg)
でもご飯は美味しく炊けていた。
冷食のギョーザ焼いて夕飯。
食べ終わる頃にAサイトの方は外食に出掛け、完ソロ状態。
昼間はテニスをする音や下の公園で遊ぶ子供たちの声が聞こえていたが今は静まり返っている。
寂しい・・・
そう思った瞬間どんどん帰りたい思いが大きくなり、
まだ酒も呑んでないし焚火もしてないから帰ろうかな・・・。
そこから、今までで最速かも知れない怒涛の撤収作業。
鍵は最悪明日の午前中に返せばいいやと思い公民館前を通ると明かりがついている。
Uターンし公民館へ。
受付にはキャンプ場の説明を受けている4人組。
Bサイトの方たちだった。
19時過ぎで薄暗くなってきているのにこれから設営するのかな?
無事鍵を返却し家に帰って来た。
今回学んだこと
キャンプ場に余り早く着きすぎるとする事が無く逆に疲れるので、夕方に着くようにする。
後、ソロでも人けがあると安心できる。
という事を踏まえ今度はどこ行こうかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます