早く寝たので早く起きる。
アパートの周りを散歩しシャワーを浴びる。
家は電気温水器だがアパートはボイラーなのでスイッチを入れないとお湯が出ない。
温度調整しましたが、長女は温めが好きなので俺には寒い!
長女が作ってくれた朝食を食べる。
簡単なメニューですが、ちゃんとご飯も炊いてくれて何か感慨深いです。
寝具は貸し布団で良い寝心地でした。
行く前に2人分も布団買うの勿体ないよなーと思っていたら、なるほど!こういう時に便利ですね。
昨日の夕方持ってきて、9時頃引き上げていきました。
そして今日も長女の運転でドライブです。
山道を走り向かったのは「おいしいドーナツ タガヤス堂」、ローカル誌などでよく紹介されているお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/65/0e81f16b11cc9b239dff72030bc5b20b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/8d/6da0f785f2477f2320daf79db81ab93d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/eb/73c9210e2c8121fa26347781c28361c3_s.jpg)
山間にポツンとあり、向かいはJA羽茂 大崎営業所で「ちょぼくり」というお蕎麦屋さんの軒先で営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/6a/a153c887e6993582033a1960387b84e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f7/573d0035aa90fda47f289fecdc0cc416_s.jpg)
「ちょぼくり」では古本や苔球も販売していました。
早速買ったドーナツを「ちょぼくり」にて頂きます。
おじいさんとおばあさんで営業してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/48/91b856e262090a79909ea94eac976cdb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/47/a43008951c1f011d109ba1426c4d2475_s.jpg)
コーヒーを頼んだのですがなかなか出てこなく、おじいちゃん忘れちゃった?
と、思うくらい待ちましたが美味しいコーヒーでビックリ!!
カップ&ソーサーもレトロで良い感じ。
趣のある店内には民芸品やレーザーディスクのカラオケがあり、
壁には昔使っていたであろう大小様々なノコギリが飾ってある。
いろんな時代が交差した店内をコーヒーを飲みながら眺めるのも楽しい。
カウンターの奥ではおばあさんが蕎麦を打っていました。
そしてそこから宿根木へと車を走らせる。
下の駐車場は満車だったので、上の「小木宿根木郵便局」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/c4/25a0332fea56e27d24a413aaac858bcc_s.jpg)
案内板に従い階段を下りて行くと集落に着く。
時間が止まったような、タイムスリップしたような街並みです。
ここで生活している方もいて、公開民家となっている家もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/2d/8a0599d0e0c3bfdbbf91b2f3ac214c0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/c2/e71816dbd3a2b4b644de0cb706a67288_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/bc/66d3b14c6106cf89f05a6618a6e609c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/47/ec147684c48a1303ec6e7ac1d54952d3_s.jpg)
やはり有名なのは「三角家」で吉永小百合さんがJRのポスターを撮影した家らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/79/d8b9a41c9521600ed47605225a9d1228_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/16/5f108e5856b3eef02823b79d53fc4ff1_s.jpg)
自分の中では吉永小百合さんよりも、ゴールデンカムイに出てきた家という認識が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/9a/2760d5fefe91e02d1b31dc7d3a9ee22d_s.jpg)
ここの公会堂は「太鼓芸能集団 鼓童」の演奏が行われる現代で言うライブハウス的な場所。
さて、一通り見学したので駐車場へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/2a/473bf41bd7f82413556c009896814a11_s.jpg)
海の方でははんぎり(たらい舟)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c5/1db5f03da13750269d05794b35723cd0_s.jpg)
おっ、これは新潟港で見たハーレー軍団かな?
ナンバー見たら関東圏から来ていました、天気よくて最高ですね。
そしてお昼にブリかつ丼を目当てに小木港にある「小木屋」に行くも、30食限定で売り切れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/54/f2e373a3ae940c64325121bd82e81fd8_s.jpg)
しかも結構な行列なのでそこは諦め、別のお店に移動します。
向かったのは創業200年以上の歴史のある蕎麦屋、「七右衛門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/9d/2714bb0e3105e0342b2397a1d9ec4b88_s.jpg)
直ぐ近くに駐車場があります。
入店すると「予約の方?」と聞かれましたが、予約ではない旨を伝えるとテーブル席に案内される。
メニューが無く戸惑います、「何枚?」と聞かれたので取り敢えず人数分3枚を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/8a/6618a7db572f626d5e4f7918a07dd57b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f7/4511d43e53fd639db6628b3425f7ebc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/70/39cd3ee9f2996c9cb560a7ef614e0dc0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/33/d874f7870707756dcc6b90582e3044f8_s.jpg)
年季の入った木製の岡持ちや干支の営業札、趣のある店内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/e9/f2c70266ab72b7511706788b78e02fd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ff/b5ee2ce5719f6cd136b795abfea19043_s.jpg)
具はネギだけのシンプルな蕎麦、汁は付けるのではなく器に直接かけるタイプ。
量は半人前位でしょうか?あっという間に完食。
隣のグループが追加注文良いですかーと言うので便乗し3枚おかわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/27/e6a9ce7e26fb604d136d07322fb32bb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/66/96c1bfbf319eb8f40c873de8ff730c50_s.jpg)
テーブルの節や穴の開いたところに細工がしてありました。
蕎麦自体は特別美味しい!て訳ではないですが、かけ汁が美味い。
魚介系の中にほのかに甘みがあり、蕎麦が汁を引き立てる感じでしょうか。
美味しかったです!ご馳走様でした!
後から来た常連ポイ方は1人で3枚と注文していた。
腹を満たしそこから佐和田海水浴場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/a7/79a1154e8b421ba70da42e84875794dd_s.jpg)
浜から延びる桟橋が映えスポット。
海の向こう、左右に見える土地はここからの延長。
両津とは正反対の場所にあり湾になっている地形が良く分かる。
アパートへ戻り荷物を積んで帰り支度。
両津港へ行く途中、地元スーパー「マルイ」にてお土産を購入。
両津港でもお土産を購入し時間に余裕があるのでターミナル内のmaSanicoffee(マサニコーヒー)で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b1/c8a004dfa0d86084808f3357c0cff4ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f3/f7b4ea1ccfaec2388dc549e22b902329_s.jpg)
17:40発のジェットフォイルで新潟へ。
いよいよ佐渡ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/7c/d1bab7aafcfd15aa47a3f2bbe7765216_s.jpg)
1時間ちょっとで新潟到着。
意外と佐渡は大きく、観光スポットが沢山ありとても良い所でした。
長女が居る間また来たい場所です、濃く楽しい天気に恵まれた2日間でした!
アパートの周りを散歩しシャワーを浴びる。
家は電気温水器だがアパートはボイラーなのでスイッチを入れないとお湯が出ない。
温度調整しましたが、長女は温めが好きなので俺には寒い!
長女が作ってくれた朝食を食べる。
簡単なメニューですが、ちゃんとご飯も炊いてくれて何か感慨深いです。
寝具は貸し布団で良い寝心地でした。
行く前に2人分も布団買うの勿体ないよなーと思っていたら、なるほど!こういう時に便利ですね。
昨日の夕方持ってきて、9時頃引き上げていきました。
そして今日も長女の運転でドライブです。
山道を走り向かったのは「おいしいドーナツ タガヤス堂」、ローカル誌などでよく紹介されているお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/65/0e81f16b11cc9b239dff72030bc5b20b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/8d/6da0f785f2477f2320daf79db81ab93d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/eb/73c9210e2c8121fa26347781c28361c3_s.jpg)
山間にポツンとあり、向かいはJA羽茂 大崎営業所で「ちょぼくり」というお蕎麦屋さんの軒先で営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/6a/a153c887e6993582033a1960387b84e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f7/573d0035aa90fda47f289fecdc0cc416_s.jpg)
「ちょぼくり」では古本や苔球も販売していました。
早速買ったドーナツを「ちょぼくり」にて頂きます。
おじいさんとおばあさんで営業してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/48/91b856e262090a79909ea94eac976cdb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/47/a43008951c1f011d109ba1426c4d2475_s.jpg)
コーヒーを頼んだのですがなかなか出てこなく、おじいちゃん忘れちゃった?
と、思うくらい待ちましたが美味しいコーヒーでビックリ!!
カップ&ソーサーもレトロで良い感じ。
趣のある店内には民芸品やレーザーディスクのカラオケがあり、
壁には昔使っていたであろう大小様々なノコギリが飾ってある。
いろんな時代が交差した店内をコーヒーを飲みながら眺めるのも楽しい。
カウンターの奥ではおばあさんが蕎麦を打っていました。
そしてそこから宿根木へと車を走らせる。
下の駐車場は満車だったので、上の「小木宿根木郵便局」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/c4/25a0332fea56e27d24a413aaac858bcc_s.jpg)
案内板に従い階段を下りて行くと集落に着く。
時間が止まったような、タイムスリップしたような街並みです。
ここで生活している方もいて、公開民家となっている家もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/2d/8a0599d0e0c3bfdbbf91b2f3ac214c0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/c2/e71816dbd3a2b4b644de0cb706a67288_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/bc/66d3b14c6106cf89f05a6618a6e609c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/47/ec147684c48a1303ec6e7ac1d54952d3_s.jpg)
やはり有名なのは「三角家」で吉永小百合さんがJRのポスターを撮影した家らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/79/d8b9a41c9521600ed47605225a9d1228_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/16/5f108e5856b3eef02823b79d53fc4ff1_s.jpg)
自分の中では吉永小百合さんよりも、ゴールデンカムイに出てきた家という認識が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/9a/2760d5fefe91e02d1b31dc7d3a9ee22d_s.jpg)
ここの公会堂は「太鼓芸能集団 鼓童」の演奏が行われる現代で言うライブハウス的な場所。
さて、一通り見学したので駐車場へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/2a/473bf41bd7f82413556c009896814a11_s.jpg)
海の方でははんぎり(たらい舟)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c5/1db5f03da13750269d05794b35723cd0_s.jpg)
おっ、これは新潟港で見たハーレー軍団かな?
ナンバー見たら関東圏から来ていました、天気よくて最高ですね。
そしてお昼にブリかつ丼を目当てに小木港にある「小木屋」に行くも、30食限定で売り切れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/54/f2e373a3ae940c64325121bd82e81fd8_s.jpg)
しかも結構な行列なのでそこは諦め、別のお店に移動します。
向かったのは創業200年以上の歴史のある蕎麦屋、「七右衛門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/9d/2714bb0e3105e0342b2397a1d9ec4b88_s.jpg)
直ぐ近くに駐車場があります。
入店すると「予約の方?」と聞かれましたが、予約ではない旨を伝えるとテーブル席に案内される。
メニューが無く戸惑います、「何枚?」と聞かれたので取り敢えず人数分3枚を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/8a/6618a7db572f626d5e4f7918a07dd57b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f7/4511d43e53fd639db6628b3425f7ebc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/70/39cd3ee9f2996c9cb560a7ef614e0dc0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/33/d874f7870707756dcc6b90582e3044f8_s.jpg)
年季の入った木製の岡持ちや干支の営業札、趣のある店内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/e9/f2c70266ab72b7511706788b78e02fd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ff/b5ee2ce5719f6cd136b795abfea19043_s.jpg)
具はネギだけのシンプルな蕎麦、汁は付けるのではなく器に直接かけるタイプ。
量は半人前位でしょうか?あっという間に完食。
隣のグループが追加注文良いですかーと言うので便乗し3枚おかわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/27/e6a9ce7e26fb604d136d07322fb32bb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/66/96c1bfbf319eb8f40c873de8ff730c50_s.jpg)
テーブルの節や穴の開いたところに細工がしてありました。
蕎麦自体は特別美味しい!て訳ではないですが、かけ汁が美味い。
魚介系の中にほのかに甘みがあり、蕎麦が汁を引き立てる感じでしょうか。
美味しかったです!ご馳走様でした!
後から来た常連ポイ方は1人で3枚と注文していた。
腹を満たしそこから佐和田海水浴場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/a7/79a1154e8b421ba70da42e84875794dd_s.jpg)
浜から延びる桟橋が映えスポット。
海の向こう、左右に見える土地はここからの延長。
両津とは正反対の場所にあり湾になっている地形が良く分かる。
アパートへ戻り荷物を積んで帰り支度。
両津港へ行く途中、地元スーパー「マルイ」にてお土産を購入。
両津港でもお土産を購入し時間に余裕があるのでターミナル内のmaSanicoffee(マサニコーヒー)で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b1/c8a004dfa0d86084808f3357c0cff4ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f3/f7b4ea1ccfaec2388dc549e22b902329_s.jpg)
17:40発のジェットフォイルで新潟へ。
いよいよ佐渡ともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/7c/d1bab7aafcfd15aa47a3f2bbe7765216_s.jpg)
1時間ちょっとで新潟到着。
意外と佐渡は大きく、観光スポットが沢山ありとても良い所でした。
長女が居る間また来たい場所です、濃く楽しい天気に恵まれた2日間でした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます